【新中1向け】小学校英語の英文法まとめ&総合問題|基礎から確認!です。小学校でも英語が正式な教科となり、文法の基礎をしっかり理解しておくことが、中学英語へのスムーズなステップアップにつながります。しかし、英語が苦手な人の中には、
✅「アルファベットは分かるけど、単語の並べ方が難しい…」
✅「be動詞(am,is,are)の使い分けが分からない…」
✅「疑問文や否定文の作り方が苦手…」
と感じている人も多いのではないでしょうか?
本記事では、小学校で習う英語の基本文法をわかりやすくまとめ、総合問題で理解を深めることができます。テスト対策や中学英語への準備にピッタリ!
✔小学校で習う英文法の重要ポイントまとめ
✔よく出る文法問題を厳選!総合問題で実力チェック
✔中学英語につながる学習法も解説
英語が苦手な人も得意な人も、しっかり復習して自信をつけましょう!問題にチャレンジしながら、楽しく学んでいきましょう!
【問題】小学校の英語の英文法まとめ総合問題
【問1】次の( )内から適する語を選び、書きなさい。
(1) I play (a/an/the) piano every day.
(2)(This / That / Those) are soccer balls.
(3) We eat special food (at/on/ in) New Year’s Day.
(4) He was sick, (but / or / so) he went home early.
【問2】次の日本文の意味を表すように、空所に適する語を書きなさい。
(1) 私は1個のオレンジと2個のリンゴを持っています。
I have( )( )and two( ).
(2) オーストラリアは夏です。 ここはとても暑いです。
( )is summer in Australia.( )very hot here.
(3)この映画はとてもおもしろいです。
This movie is ( )( ).
(4) 私の兄はバスで学校に行きます。
My brother goes to school( )( ).
【問3】英文を日本文にしなさい。
(1) Both of my parents are tired.
( )は疲れています。
(2) I have little money.
私は( )。
(3) Please sit between my father and me.
( )座ってください。
(4) If you are hungry, you can eat this cake.
( )、あなたはこのケーキを食べてもいいですよ。
【問4】次の日本文に合うように( )内の語を並べかえて, 正しい英文にしなさい。
(1) 私たちは彼と彼の妹さんを知っています。
( his / know / and / we / sister / him ).
(2) あなたは私のクラスのだれかに会いましたか。
I (see / did / in / you / anyone / class / my )?
(3) 私の娘たちは何か温かいものを必要としています。
(need / hot / my /something / daughters).
(4) 私は彼女はじょうずな歌手だと思います。
( think / good / she / I / singer / a / is/ that ).
【問5】次の各組の文がほぼ同じ内容を表すように、空所に適する語を書きなさい。
(1)This is my cap.
=This cap is( ).
(2) That shirt is nice.
=That is a( ).
(3) I’m very busy, so I can’t read the book.
=I can’t read the book( )I’m very busy.
(4)Aya called me.I was playing the piano then.
=( )Aya called me, I was playing the piano.
(5)Math is difficult. I think so.
=I think( )math is difficult.
【問6】次の日本文を英文にしなさい。
(1) 彼女はペンを使って手紙を書きました。
(2) ボブ (Bob) には昨日あまり時間がありませんでした。(否定文で)
(3) 今日は晴れて暑いです。
(4) 彼はいつも彼の弟さんに親切です。
(5) 私の姉はカナダにある学校で英語を学びました。
【解答・解説】小学校の英語の英文法まとめ総合問題
【問1】
(1) the
(2) Those
(3) on
(4) so
(1)〈play the + 楽器名〉で表す。
(2) be動詞がareで、ballsが複数形なので、thatの複数形のthoseを選ぶ。
(3)〈on+ 日付〉で表す。
(4) 文の前半が文の後半の〈理由〉を表すので、接続詞soを使って2つの文をつなぐ。
【問2】
(1) an [one], orange, apples
(2) It, It’s
(3) very [so], interesting
(4) by, bus
(1) orange は母音で始まるので「1個の」はanをつける。appleは-sをつけて複数形にする。
(2)季節や寒暖をを表す文ではit を主語にする。
(3) 副詞very [so]は形容詞 interestingの前に置く。
(4)「バスで」は〈by+交通手段 (bus) 〉で表す。
【問3】
(1) 私の両親は両方 [2人] とも
(2) ほとんどお金を持っていま
(3) 私の父と私の間に
(4) もしお腹がすいているならば
(1) both 「(2人のうちの) 両方 [2人]とも」
(2) little 「(量が)ほとんどない」
(3) between A and B 「AとBの間に」
(4) if ~「もし~ならば」
【問4】
(1) We know him and his sister.
(2) Did you see anyone in my class?
(3) My daughters need something hot.
(4) I think that she is a good singer.
(1) andが2つの目的語(him 「彼を」とhis sister「彼の妹さん」) をつなぐ形にする。
(2) 疑問文で、anyone 「だれか」は see の目的語になる。my 「私の」は名詞classの前に置く。
(3) 「何か~なもの」は〈something+形容詞〉で表す。
(4) 「私は~だと思います」 は I think (that)「じょうずな歌手」は〈a+形容詞+名詞>の語順で表す。
【問5】
(1) mine
(2) nice, shirt
(3) because
(4) When
(5) that
(1) 「私のもの」と考えて mine で表す。
(2)〈a+形容詞+名詞>の形にする。
(3) 「私はとても忙しいので、その本を読めません」
(4) 「アヤが私に電話したとき、私はピアノをひいていました」
(5) I think (that) ~ 「私は~だと思います」で表す。
【問6】
(1) She wrote a letter with a pen.
(2) Bob didn’t have much time yesterday.
(3) It’s sunny and hot today.
(4) He’s always kind to his brother
(5) My sister learned [studied] English at (a) school in Canada.
コメント