中学地理「テストでよく出る記述問題」定期テスト対策です。
テストでよく出る記述問題(中学地理)
次の問いに答えなさい。
(1)エジプトの国境線が直線の形になっているのは国境が何に沿って決めたからか簡単に書け。
(2)地球上の距離面積形などの地球の姿を平面の地図に正しく表すことができないのなぜかその理由を簡潔に書け。
(3)日本は南端にある沖ノ鳥島の護岸工事をしたこの工事の目的を「排他的経済水域」という語句を使って簡潔に書け。
(4)日本から海外旅行した時体内時計と実際の時間がずれてしまうことにより体調不良もたらすことがある。これ時差ボケという。ところが、オーストラリアの旅行では、この時差ボケがさほど気にならない。この理由を簡潔に書け。
(5)日付変更線が島や陸地を避けるように引かれている理由を国内という語句を用いて簡単に書け 。
(6)インドネシアなどの熱帯の島々の伝統的な住居は高床になっているこれはどんな利点があるか簡潔に書け。
(7)世界では宗教同士の考え方の違いをめぐる争いが後を絶たない。このような争いが起こる理由を何だと考えられるか 簡潔に書きなさい。
(8)中国は米の生産量が多いにも関わらず輸出量は小さいその理由を簡単に書きなさい。
(9)石油輸出国機構 OPEC の組織が形成された目的を産油国原油価格や生産量という語句を用いて説明せよ。
(10)特定の産物の輸出に頼る経済をモノカルチャー経済と言うがこのような経済の問題では何か簡潔に書きなさい。
(11)アメリカ合衆国の南西部にはヒスパニックと呼ばれる人々が多いこの人々の特徴を一つ書きなさい。
テストでよく出る記述問題(中学地理)の解答
(1)緯線や経線に沿って決められたから
(2)地球が球体をしているから
(3)沖ノ鳥島が水没して排他的経済水域が失われてしまうことを防ぐため。
(4)オーストラリアは日本の国土と同じほぼ経度に位置しておりほとんど日本と時差がないから
(5)日付変更線が国の中を通ると同じ国内で別の日付の場所が存在してしまうため
(6)家の中に熱や湿気がこもらない
(7)ひとつの地域や隣り合う地域で異なる宗教が信仰されているから
(8)人口が多いので生産量の多くが国内消費に回されるから
(9)原油価格や生産量を調整し三国の利益を守るため
(10)特定の産物の国際価格が下がると国の収入が大きく減少するため、国の経済が不安定である
(11)スペイン語を話す中南米から来た人々
コメント