▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中学地理「テストでよく出る用語一覧」定期テスト対策

スポンサーリンク

中学地理「テストでよく出る用語一覧」定期テスト対策です。

スポンサーリンク

テストでよく出る用語一覧(中学地理)

地図・地球のよく出る語句

  • 島国…まわりを海で囲まれている国。海の上に国境がある。日本、アイスランドなど。海洋国とも言われる。
  • 内陸国…海に面していない国。モンゴル、カザフスタン、ボリビア、スイスなど。
  • 赤道…0度の緯度を表す緯線。赤道より北が北緯、南が南緯でそれぞれ90度に分かれる。
  • 標準時子午線…その国や地域が基準としてる時刻の基準となる経線のこと日本は兵庫県明石市を通る東経135°
  • 時差…地球にして1日24時間に360度回転によって生まれる
  • 日付変更線…180°の経線にほぼ沿って陸地を避けて引かれた線この線を西から東に超えると日付を1日戻し東から西へ越すと日付を1日進める
  • 本初子午線…0度の経度を表す経線。イギリスのロンドンを通る。本初子午線より東が東経、西が西経。
  • 地形図…国土交通省の国土地理院が発行たの地図の基本となる他の地図には人口分布図や道路地図などの特定の事柄を中心に表現したものがある
  • 地図記号…地形図が作られた時代によって記号は違う場合があるので凡例を確認する
    領域…1つの国の範囲で、陸地の領土、海域の領海、領土と領海の上の領空からなる。
  • 排他的経済水域…自国だけで水産資源や鉱産資源を利用できる. 沿岸から200海里以内の範囲の水域。

世界地理のよく出る語句

  • 熱帯林…熱帯に属する地域に見られる. 一年中緑の葉がしげる密林。 ココやしなどが生える。
  • オアシス…砂漠の中にある、地下水路や井戸、わき水などがあり水を得やすくなっている
  • 遊牧…草や水を求めて移動しながら、羊やらくだなどの家畜を飼育する牧畜。
  • 永久凍土…シベリアなどの亜寒帯 (冷帯)や寒帯の地域に見られる。一年中凍っている土。
  • 仏教…東アジアから東南アジアにかけて信仰されている宗教 寺院や仏像などの文化が発達。
  • キリスト教…世界で最も信者の多い宗教。キリストの誕生を祝うクリスマスの行事は世界に定着している。
  • イスラム教…西アジアやアフリカ北部などで信仰されている宗教。聖地はサウジアラビアのメッカ。
  • ヒンドゥー教…インドの約8割の人が信仰している。カーストとよばれる身分制度があった。
  • 季節風…アジアの東南部にふく、夏と冬でふく方向が逆になる風。雨季と乾季が見られる地域も。
  • 稲作…東アジアや南アジアでさかんな、米をつくる農業。世界の米の大半はアジアで生産
  • 一人っ子政策…中国でとられていた子どもの数を一人に制限する政策。2016年に見直された。
  • 経済特区…中国の沿岸部に設けられている外国企業を積極的に受け入れる地域。
  • 偏西風…一年を通して西から東にふく風。ヨーロッパの大西洋岸の気候に影響を与えている。
  • プランテーション…単一の作物を栽培する大規模な農園。フィリピン、エクアドルのバナナ、インドの茶など。
  • ヨーロッパ連合(EU)…1993年に結成。加盟国間で関税をなくし、共通通貨のユーロを使うなど結びつきを強める。
  • 地中海式農業…地中海沿岸で行われている。夏はオリーブやぶどう、冬は小麦を栽培する農業。
  • 混合農業…ヨーロッパの中西部で行われている. 家畜の飼育と畑作を組み合わせた農業。
  • 植民地…他国によって産業や政治を支配された地域。アフリカ大陸や南アメリカ大陸に多く見られた。
  • モノカルチャー経済…限られた農産物や鉱産資源の生産に依存している経済。アフリカ諸国に多く見られる。
  • レアメタル…埋蔵量がきわめて少なく、掘り出すことが難しい金属。希少金属ともいう。
  • ヒスパニック…アメリカ合衆国に多いメキシコなどのスペイン語を話す国々からの移民。
  • 多国籍企業…多くの国々に販売や生産の拠点をもち、世界的に生産活動を行っている企業。
  • 先端技術産業…宇宙産業やコンピュータ関連のIT産業など時代の先端をいく技術を利用した産業。
  • サンベルト…1970年代以後、アメリカ合衆国の北緯37度以南の地域に広がった工業地域。
  • シリコンバレー…サンフランシスコ近郊にある、先端技術産業の企業や研究所が集まっている地域。
  • パンパ…アルゼンチンのラブラタ川流域に広がる草原。小麦の栽培がさかん。
  • 焼畑農業…森林などを焼きはらい、その灰を肥料として作物を栽培する農業。
  • 地球温暖化…石油や石炭などの化石燃料の燃焼で二酸化炭素などが増加し、地球の平均気温が上昇する問題
  • バイオ燃料…とうもろこしやさとうきびなど植物を原料としてつくられる燃料。
  • 露天掘り…地面を直接けずって石炭や鉄鉱石を掘り出す方法。オーストラリアの鉱山に多く見られる。
  • 多文化社会…さまざまな文化をもつ民族が、互いの多様性を尊重し合って平等に共存する社会。

日本地理のよく出る語句

  • 瀬戸内工業地域…船で海外から原料や燃料を大量に輸入したり工業製品を輸出したりしやすいため原料や製品が重い石油化学工業が盛ん。
  • 大阪大都市圏…大阪市を中心に人口が集中郊外のニュータウンが建設され沿岸で埋め立ててポートアイランドが作られた。
  • 中京工業地帯…豊田市は地域全体で自動車の生産を行い自動車の街となっている。
  • 北方領土…日本の北端に位置する択捉島、国後島、歯舞群島、色丹とのことである利尻島は北海道稚内沖に位置する島である。
  • 近郊農業…新鮮な野菜など落として出荷。千葉県、茨城県など大都市に近い地域で発達
  • 促成栽培…温暖な気候を利用して野菜などの出荷時期を早める。高知県、宮崎県などで発達。
  • 抑制栽培…冷涼な気候を利用して野菜などを出荷時期遅くする。長野県、岩手県などで発達。
  • 施設園芸農業…温室やビニールハウスを利用して、野菜・果物などを出荷時期をずらして栽培する。
  • 太平洋ベルト…太平洋沿岸に工業地帯地域が集中
  • シラス台地…火山の噴出物が堆積した台地
  • パネルベイ…大阪湾沿岸で液晶パネル、太陽電池などを生産する新しい工場が作られた地域。
  • 中央高地…盆地でぶどう、桃、りんごの果樹栽培。高冷地野菜の抑制栽培がさかん。
  • 東海工業地域…浜松で楽器、オートバイ。富士で製紙など
  • 京浜工業地帯…東京湾沿岸部を中心に広がる機械工業の割合が高く、東京都には出版印刷業が集中。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました