▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

高校入試対策「作文・小論文の字数調整に困ったら読む記事」

字数調整アイキャッチ画像 国語
スポンサーリンク

高校入試対策「作文・小論文の字数調整に困ったら読む記事」です。

高校入試の作文・小論文は、限られた文字数で自分の考えを的確に伝える力が試される重要な課題です。しかし、いざ書き始めてみると、文字数が多すぎたり足りなかったりして調整に悩むことも多いのではないでしょうか。本記事では、字数を的確に調整しながら、自分の考えを効果的に表現するための具体的なテクニックを解説します。字数制限に縛られることなく、自分の考えをしっかり伝えられるようになるヒントをぜひお役立てください!

スポンサーリンク

字数について

書く内容が整理できたら、実際に原稿用紙に書き込むことになります。

その時に肝心なことは、あらかじめ段落をいくつにするかを決め、それぞれの段落に割り振る学数配分を考えながら書くことです。そうすることによって、どの段落で字数を増やすべきか、あるいは減らすべきかを考え、調整しながら書き進めることが可能になります。

すべてを書いてしまったあとで字数調整をするのは難しいことが多く、場合によっては論旨が変わったり、不自然な文章になったりすることがあります。

字数を調整するための順序

  1. 段落に割り振る字数配分をあらかじめ考える。 (制限字数と段落数をもとにして、一段落あたりに割り振る目標字数を決める)
  2. 構想メモや段落構成メモを活用して、おおまかな字数を把握する。 (段落構成メモに書いた意見および理由の字数をざっと数える。どの段落で、どれくらいの字数調整が必要かを把握する。)
  3. 原稿用紙に書いていきながら字数調整をする。

つねに学数を意識しながら字数を調整していくということを求めているのだ。制限時間が限られている入試小論文においては、こうした意識は大きな意味を持っている。

字数配分

答案を実際に原稿用紙に書く時、いきなり書くのは無謀である。

まずはじめにしなければならないことは、段落をいくつにするかということを決め、それぞれのに割り振る程度の配分にしておくことが大切である。

制限字数と段落数のめやす

  • 400字以内…2段落構成(意見+理由說明)
  • 800字まで…3~4段落構成(意見+理由說明+意見、意見+理由説明1+理由説明2+意見)
  • 1200字まで…4段落構成(意見+理由説明1+理由説明2 意見)

段落構成メモに書いた内容の字数を基準に、どの段落で字数を増やすべきか、あるいは減らすべきかを検討し、全体として制限字数に近づくように調整することである。

書きながら字数調整

実際に原稿用紙に書き込んでいく作業の中では、字数が必要となる場面が必ずと言っていいくらい出てくる。つまり、予定した割り当て字数より、足りないか、オーバーしてしまうかのいずれかとなるのが普通です。

だから、それらを調整してきちんと制限字数内におさめるための具体的な方法やコツを身につけておくことが欠かせない。

字数が足りない場合

字数が足りない場合は、「つまり」「すなわち」といった同意を表す接続詞を活用するとよい。

これらの接続詞で結ばれた前後の文章は、同じ意味である。そこで、該当する段落の中から説明が不足している部分(文章) を探し「つまり」などでつなげて、さらに詳しい説明を述べればよいのである。

この場合、同意の接続詞自体は省略しても意味が通じる場合が多いので、煩わしいと思ったら外してもかまわない。

また、具体例を入れて字数を稼ぐ方法もある。それでも、どうしても字数が不足する場合の対処法として「具体例を入れる」というテクニックがあります。例えば以下のような場合です。

(例文)大学においてあらゆる方面における知識を身につけたいと考える。斬新なアイデアを生み出すには、経営学のみならず、より多くの分野における知識が必要不可欠である。

「あらゆる方面」「より多くの分野」の部分に具体例を書き加えて、字数を稼ぐといった方法です。無理やり入れた感が薄いので、自然に文章を読み進められると思います。

字数がオーバーする場合

字数がオーバーしてしまう場合は、別の表現を用いて文章を圧縮する(短くする)といいです。

その時に気をつけなければいけないのは、圧縮しすぎて論理の道筋を飛ばさないようにすることである。

ある文章を丸々削ってしまうと、話の筋が分からなくなったり、せっかくの説明がなくなったりしてしまうことが起こるので、削ってしまう前によく読み直して、十分に確かめておく必要がある。

国語
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。