中学歴史「江戸文化の要点まとめ」です。
江戸文化の要点まとめ
元禄文化は、江戸時代は、5代将軍徳川綱吉の時代のころに栄えた文化となります。
化政文化は、江戸の後期、徳川吉宗、田沼意次、松平定信らが活躍するころの文化となります。
元禄文化
元禄文化は、江戸前期、京都や大阪など上方を中心に、町人の間で栄えた文化です。
<文学>
- 井原西鶴…浮世草子などの小説で、町人の生活や考えを生き生きと描いた。
- 近松門左衛門…「曽根崎心中」など、義理と人情に生きる町人の悲劇を人形浄瑠璃や歌舞伎に描いた。
- 松尾芭蕉…紀行文「奥の細道」など俳諧(俳句)を芸術として大成した。
などが有名。
- 浮世草子…仮名草子と一線を画した写実的な描写が特色で、現世的・享楽的な内容。
- 人形浄瑠璃…三味線と語りに合わせて演じられる人形劇。「文楽」ともいわれる。
<芸能・絵画>
- 芸能…歌舞伎が演劇として発達。
- 絵画…俵屋宗達の影響を受けた尾形光琳のはなやかな装飾画。菱川師宣の浮世絵が有名。
化政文化
化政文化は、江戸後期の文化・文政年間を中心に、江戸で栄えた町人文化です。
<文学>
- 小林一茶…農民の素朴な気持ちを俳諧によんだ俳人。与謝蕪村もおさえておきましょう。
- 十返舎一九…こっけい本の「東海道中膝栗毛」を著した
- 滝沢馬琴…「南総里見八犬伝」などの長編小説を著した
<芸術>
- 葛飾北斎…風景画「富嶽三十六景」
- 歌川広重…「東海道五十三次」などの浮世絵。
- 喜多川歌麿…美人画
などが有名です。
<新しい学問>
- 蘭学…オランダ語を通して西洋の学問や技術、文化を研究する学問
- 儒学…孔子の教えをもとに忠義や孝行を大切にする学問。江戸幕府が奨励した。
- 寺子屋…江戸後期、町人や農民の子どもにも教育が広まり、読み・書き・そろばんなどを教えた庶民の教育機関
本居宣長…「古事記」を研究し、のちの尊王論や幕府批判思想の元となった国学を大成した。
解体新書…前野良沢や杉田玄白らが、オランダ語の人体解剖書を翻訳して出版した。
私塾や藩校なども次々つくられ、教育は広がっていきました。(例)緒方洪庵の適塾
コメント