「環境問題」をテーマにした高校入試小論文の書き方とは?ポイント解説です。
地球温暖化やプラスチックごみの増加、生物多様性の危機など、「環境問題」は現代社会が直面する重要な課題です。そのため、高校入試の小論文でも頻繁に取り上げられるテーマの一つとなっています。しかし、環境問題はその範囲が広く、どのように書き進めるべきか迷ってしまう受験生も多いのではないでしょうか。この記事では、「環境問題」をテーマにした小論文を書く際の構成の立て方や説得力を高めるポイントを具体的に解説します。限られた時間で効果的に書くためのヒントを押さえ、入試当日に備えましょう!
環境問題
現在、世界中で環境破壊が深刻化しています。その一例が森林減少と砂漠化です。特に途上国では、貧困のために森林を焼き払って農地や工場用地に転用するケースが多く見られます。このような行為により森林は破壊され、結果として砂漠化が進行します。さらに、地球温暖化も重大な問題となっています。先進国では、大量の電力消費が日常化しており、電化製品を無駄につけっぱなしにしたり、新製品が出るたびに買い替えるといった行動が目立ちます。こうした過剰なエネルギー消費は石油などの化石燃料の燃焼を伴い、大量の二酸化炭素を排出します。その結果、温室効果ガスが大気中に蓄積し、地球全体の気温が上昇しています。この気温上昇は南極や北極の氷を溶かし、海面上昇を引き起こします。海面が上昇すれば多くの沿岸平野が海に飲み込まれ、都市や農地が失われると予測されています。
最も身近で深刻な課題「ゴミ問題」
私たちの生活において、最も身近でありながら深刻な環境問題の一つがゴミ問題です。現在、多くの製品にはプラスチックのような自然界で分解されにくい素材が使用されています。有機物は時間が経つと自然に分解されて土に戻りますが、プラスチックは数十年から数百年にわたり環境中に残り続けます。その結果、海洋を含む生態系への被害や、有害な廃棄物による環境汚染が深刻化しています。さらに、プラスチックを燃焼させた際に発生するダイオキシンなどの有害物質も深刻な問題として挙げられます。
かつて地球は、人類に無限の恵みを与える存在でした。魚を捕っても魚は増え、木を伐採しても新たな木が生え、出されたゴミは自然界に還元されていました。しかし、現代のように大量消費・大量廃棄が続けば、地球が持つ自己再生能力は限界を迎えてしまいます。
環境問題を解決するための糸口
今後、私たちは持続可能な開発を進める必要があります。これまでのように無計画に開発を進めるのではなく、再生可能な資源を活用するなど、計画的で持続可能な取り組みが求められます。例えば、原生林の伐採を国際的に禁止し、「植林によって回復可能な地域以外では木を伐採しない」といったルールを制定することが重要です。
しかし、それ以上に重要なのは、私たち一人ひとりの意識改革です。資源を無駄にせず、節約を心がける生活態度が必要です。物を大切にし、限られた資源を効率的に活用する努力が求められます。その一環として、リサイクルを積極的に推進することが不可欠です。例えば、紙やプラスチック製品を可能な限り再利用し、リサイクル製品の普及を進めることが挙げられます。現在、リサイクル製品は高コストという課題がありますが、政府の支援や技術革新によってそのコストを下げ、再生製品の利用を促進する取り組みが必要です。
コメント