高校入試対策社会「テストによく出る日本の世界遺産一覧」です。高校入試対策として、社会のテストによく出る日本の世界遺産についてご紹介します。日本は多くの歴史的・文化的価値を持つ世界遺産を誇り、これらの知識は入試でも重要なポイントとなります。この記事では、日本の世界遺産の中でも特にテストに頻出するものをピックアップし、その概要や重要ポイントを解説していきます。しっかりと理解し、高校入試に備えましょう!
よく出る日本の世界文化遺産一覧
日本の世界遺産は、大きく 「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」 に分けられます。以下の表で、それぞれの世界遺産をまとめました!
1.文化遺産(20件)
番号 | 名称 | 登録年 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
1 | 法隆寺地域の仏教建造物(奈良) | 1993年 | 世界最古の木造建築群 |
2 | 姫路城(兵庫) | 1993年 | 日本最大級の天守を持つ白鷺城 |
3 | 古都京都の文化財(京都・滋賀) | 1994年 | 清水寺・金閣寺などの神社仏閣 |
4 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜・富山) | 1995年 | かやぶき屋根の集落 |
5 | 原爆ドーム(広島) | 1996年 | 世界平和の象徴 |
6 | 厳島神社(広島) | 1996年 | 海上に浮かぶ大鳥居が特徴 |
7 | 古都奈良の文化財(奈良) | 1998年 | 東大寺・春日大社など |
8 | 日光の社寺(栃木) | 1999年 | 徳川家康をまつる日光東照宮 |
9 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄) | 2000年 | 首里城を含む琉球文化の遺産 |
10 | 紀伊山地の霊場と参詣道(和歌山・奈良・三重) | 2004年 | 熊野古道などの巡礼路 |
11 | 石見銀山遺跡とその文化的景観(島根) | 2007年 | 銀の生産で繁栄した遺跡 |
12 | 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園(岩手) | 2011年 | 金色堂など、平安仏教文化 |
13 | 富士山-信仰の対象と芸術の源泉(静岡・山梨) | 2013年 | 日本を代表する霊峰 |
14 | 富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬) | 2014年 | 日本の近代化を支えた工場 |
15 | 明治日本の産業革命遺産(全国8県) | 2015年 | 近代日本の工業発展の遺跡 |
16 | ル・コルビュジエの建築作品(東京) | 2016年 | 国立西洋美術館が登録対象 |
17 | 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡) | 2017年 | 古代祭祀の遺跡が残る島 |
18 | 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎・熊本) | 2018年 | キリシタンの信仰遺跡 |
19 | 百舌鳥・古市古墳群(大阪) | 2019年 | 仁徳天皇陵を含む古墳群 |
20 | 北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田) | 2021年 | 縄文時代の遺跡群 |
2.自然遺産(5件)
番号 | 名称 | 登録年 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
1 | 屋久島(鹿児島) | 1993年 | 樹齢1000年以上の屋久杉 |
2 | 白神山地(青森・秋田) | 1993年 | 世界最大級のブナの原生林 |
3 | 知床(北海道) | 2005年 | 豊かな生態系と手つかずの自然 |
4 | 小笠原諸島(東京) | 2011年 | 独自の生態系を持つ「東洋のガラパゴス」 |
5 | 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(鹿児島・沖縄) | 2021年 | 希少な動植物が生息 |
3.複合遺産(1件)
番号 | 名称 | 登録年 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
1 | 屋久島(鹿児島) | 1993年 | 文化・自然の両面で貴重 |
古代の世界遺産
■ 法隆寺地域の仏教建造物
法隆寺・法起寺など世界最古の木造建築。飛鳥文化の仏像の様式には、中国南北朝時代の影響が認められる。例として法隆寺の釈迦三尊像がある。飛鳥時代には、法隆寺金堂釈迦三尊像の作者と伝えられる鞍作鳥(止利仏師)などの仏師が活躍した。
法隆寺・法起寺など世界最古の木造建築。飛鳥文化の仏像の様式には、中国南北朝時代の影響が認められる。例として法隆寺の釈迦三尊像がある。飛鳥時代には、法隆寺金堂釈迦三尊像の作者と伝えられる鞍作鳥(止利仏師)などの仏師が活躍した。
■ 奈良の文化財…東大寺・興福寺・唐招提寺・平城宮跡など。鑑真が東大寺において僧侶らに戒律を授け、またその晩年に唐招提寺を創建した。
■ 京都の文化財…清水寺・延暦寺・二条城など
■ 熊野古道(紀伊半島)…熊野詣・神道と仏教の融合<
■ 厳島神社(広島)
平清盛らの崇敬・平家の氏寺・平家納経。平清盛は、太政大臣に任命され、その一族も高位高官に昇った。大輪田泊の修築を行うなど、日宋貿易を奨励した。13世紀中頃から借上を金融業者として、米銭の輸送または賃借に為替という決済手段が用いられた。
平清盛らの崇敬・平家の氏寺・平家納経。平清盛は、太政大臣に任命され、その一族も高位高官に昇った。大輪田泊の修築を行うなど、日宋貿易を奨励した。13世紀中頃から借上を金融業者として、米銭の輸送または賃借に為替という決済手段が用いられた。
■ 平泉(岩手)…中尊寺金色堂・毛越寺・奥州藤原氏の繁栄
中世の世界遺産
■ 琉球王国のグスク(沖縄県)
首里城跡(琉球・尚氏王朝の居城)玉陵・中城城跡など。琉球では、15世紀の前半に、中山王・尚巴志が北山・中山・南山の3王国を統一し、琉球王国を建てた。
首里城跡(琉球・尚氏王朝の居城)玉陵・中城城跡など。琉球では、15世紀の前半に、中山王・尚巴志が北山・中山・南山の3王国を統一し、琉球王国を建てた。
近世の世界遺産
- 石見銀山(島根)…戦国大名支配・南蛮貿易・江戸幕府の直轄。大村純忠や大友義鎮らはみずから入信し、長崎や白杵は南蛮船の往来でにぎわいをみせた。
- 白川郷・五箇山(岐阜・富山)…合掌造の集落・豪雪地帯特有の景観
- 姫路城(兵庫)…近世初期の城郭・天守などが現存
- 日光の社寺(栃木)…日光東照宮(霊廟建築・権現造)
- 富士山(山梨・静岡)…浅間神社・葛飾北斎(富嶽三十六景)。葛飾北斎らにより風景版画が出版された。その代表作に国試三十六景」がある。
近代の世界遺産
- 広島産業奨励館(原爆ドーム)…人類初の原子爆弾被害。原爆は、広島に次いで長崎にも投下され、無差別で大量の参戦をもたらした。
- 富岡製糸場(群馬)…官営工場・日本の近代化を支えた絹産業。官営模範工場として、群馬県の富岡製糸場などを設立。
- 明治日本の産業革命遺産(九州・山口等)…重工業分野と西洋技術
コメント