中学社会「テストでよく出る基本的人権の問題」です。
テストでよく出る基本的人権の問題
次の問いに答えよ。ただし、( )には適語入れよ。
(1)基本的人権の保障は、( )の尊重の原理に基づいており、法の下の平等とも結びついている。
(2)1989年に国際連合で( )の権利条約が採択された。
(3)( )均等法は、女性差別をなくすことを目的に1985年に制定された。
(4)自由権のうち、( )の自由は、職業選択の自由や財産権を保障しています。
(5)日本国憲法の第25条で保障された「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を( )権という。
(6)働く人たちに認められた団結権、団体交渉権、団体行動権をまとめて( )という。
(7)1989年に国際連合で採択され、日本は1994年に加入した、生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利を柱とする条約を何というか。
(8)人権の保障は、日本国憲法第13条の「個人の尊重」の原理に基づき、憲法第14条の何とも結びついているか。
(9)障がい者への差別をなくすためにも実現が求められる、すべての人が区別されることなくふつうの生活を送れるようにすることを何というか。
(10)差別や偏見のない、人々がともに助け合っていく社会を何というか。
(11)日本国憲法が保障する三つの自由権は、精神の自由、経済活動の自由と、あと1つの自由は何か。
(12)社会権のうちで基本となる、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を何というか。
(13)日本国憲法で認められた働く人たちの権利は、労働基本権(労働三権)とあと1つは何か。
(14)地域開発計画を進める前に、環境への影響を事前に調査し、計画の適否や修正などを決定することを何というか。
(15)国民が主権者として政治に参加するため、さまざまな情報を収集することを認める権利を何というか。
(16)国がもつ行政情報を原則として公開することを認める権利を何というか。
(17)個人の私的な生活や情報は他人の干渉から守られるべきであるという権利を何というか。
(18)個人が自分の生き方や生活の仕方について自由に決定する権利を何というか。
(19)基本的人権の最小限の制約原理となる、「社会全体の利益」という意味のことば何というか。
(20)子どもに普通教育を受けさせる義務、勤労の義務とともに日本国憲法に明記されている国民の義務は何か。
基本的人権の解答
(1)個人
(2)子ども
(3)男女雇用機会
(4)経済活動
(5)生存権
(6)労働基本権
(7)子どもの権利条約
(8)法の下の平等
(9)ノーマライゼーション
(10)共生社会
(11)身体の自由
(12)生存権
(13)勤労の権利
(14)環境アセスメント
(15)知る権利
(16)情報公開法
(17)プライバシーの権利
(18)自己決定権
(19)公共の福祉
(20)納税の義務
コメント