中学理科「蒸留の要点まとめ」です。蒸留の実験も、よく入試に出題される単元であり、毎年出題が予想される単元です。しっかり、基本事項はおさえておきましょう。それでは、
蒸留の要点まとめ
蒸留とは、液体を過熱して沸騰させ、出てくる気体を冷やして、再び液体として取り出す方法で、沸点の違いを利用した実験となります。お酒をつくるときなどにも利用されます。混合物を分ける実験の1つです。
■ 混合物を分ける方法
蒸留のほか、混合物を分ける方法として、2つあります。
➊蒸発法…水がなくなるまで加熱し、蒸発させる方法。固体と液体に分けます。例として、食塩水を食塩と水に分けるなど。
➋再結晶…溶媒(水)にとけている物質を、温度を下げていくことで結晶として取り出す方法。
蒸留のほか、混合物を分ける方法として、2つあります。
➊蒸発法…水がなくなるまで加熱し、蒸発させる方法。固体と液体に分けます。例として、食塩水を食塩と水に分けるなど。
➋再結晶…溶媒(水)にとけている物質を、温度を下げていくことで結晶として取り出す方法。
蒸留の実験
蒸留とくれば、水とエタノールの実験が出題されることが多いです。水とエタノールの混合物の蒸留では、最初に沸点が水より低いため、エタノールが沸騰し、次に水が沸騰します。
エタノールの沸点付近で集まる液体にはエタノールが多く、水の沸点付近で集まる液体はほとんどが水となります。(水の沸点は、100℃、エタノールの沸点は約78℃です。)
水とエタノールの混合物の温度変化は、混合物なので、加熱するとエタノールの沸騰付近で沸騰をはじめ、温度の上昇がゆるやかになり、一定にはなりません。加熱を続けると、沸騰しながら上昇し、水の沸点で一定となることをおさえておきましょう。
エタノールであるかを調べる方法
- 脱脂綿にしみ込ませ火をつける。
- 皮膚につけてスーッとするか調べる。
- エタノールの臭いがするか手で仰ぐように臭いをかぐ。
蒸留実験での注意事項
- 実験前、沸騰石を入れる理由→液体が急に沸騰して、吹き出すのを防ぐ
- 温度計を枝つきフラスコに設置するときに気をつける点→温度計の球部は、枝の高さにして蒸気の温度をはかる
- 枝付きフラスコに入れる液体の量は半分以下にする→噴きこぼれる恐れ
- 気体を冷やす試験管を密栓しない→実験器具内の圧力が大きくなり爆発する恐れ
- ガラス管の先が液体の中に入らないようにする理由→逆流を防ぐため
- 実験後、ガスバーナーを消す前に確認すること→ガラス管の先が液体の中に入っていないこと
以上が、蒸留についてのまとめとなります。出題された、得点源になる単元です。要所を確認しておきましょう。
コメント