中学地理「日本のすがたの要点まとめ」です。日本の位置や領域、都道府県について学んでいきます。特に地形図についてもしっかりおさえておきたいところです。
日本の位置
- 位置・・・ユーラシア大陸の東、東アジア。
- 北緯約20~46度・・・中国、アメリカ、地中海と同緯度。
- 東経約123~154度・・・真南にオーストラリアがある。
- 島国の日本・・・北海道、本州、四国、九州、千島列島、伊豆・小笠原諸島、南西諸島など。
- 海・・・まわりにオホーツク海、日本海、東シナ海、太平洋がある。
日本の領域
- 領土、領空、領海からなります。
- 領海・・・沿岸から12海里(約22km)。
- 経済水域・・・海岸から200海里(約370km)。この範囲の水産資源や鉱産資源は沿岸国のもの。
- 範囲・・・南北に約3000km。東端は南鳥島、西端は与那国島、南端は沖ノ鳥島、北端は択捉島。
- 面積・・・北方領土を含め約38万km2。ドイツとほぼ同じ。
- 北方領土問題・・・北海道東部の択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島をロシア連邦が占領。日本は返還を要求している。
地形図
- 縮尺・・・実際の距離を地図上に縮めた割合。(実際の距離=地図上の長さ×縮尺の分母)
- 方位・・・方位記号などがない場合は上が北。
- 等高線・・・2万5千分の1の地形図は10mごと、5万分の1の地形図は20mごと。間隔のせまいところは傾斜が急で、広いところはゆるやか。
- 地図記号・・・土地利用や建物の位置などを表す。※おもな地図記号については、地図帳、教科書で確認のこと。
特色ある地形
- 扇状地・・・川が山地から平地に出るところに土砂が積もって出来たもの。水はけが良く、果樹園として利用されることが多い。
- 三角州・・・河口付近に土砂が堆積したもの。水田として利用されることが多い。
47都道府県
- 北海道地方・・・北海道
- 東北地方・・・青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県)
- 中部地方・・・新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、山梨県、静岡県、岐阜県、愛知県
- 関東地方・・・東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県
- 近畿地方・・・京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、奈良県、和歌山県、三重県
- 中国地方・・・岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県
- 四国地方・・・徳島県、香川県、愛媛県、高知県
- 九州地方・・・福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
コメント