中2国語「壁に残された伝言」要点まとめ・テストでよく出る問題です。中学2年生で学ぶ説明文「壁に残された伝言」は、広島に残された“被爆の痕”としての壁面の文字に込められた、戦後50年以上を経た今なお響くメッセージを描く教材です。本文では「伝言」がどのように発見され、筆者がそれを取材し感じた驚きや涙、そして伝えたい思いに焦点が当てられる構成で、「発見→意味→筆者感情→伝えたいこと」の流れが定期テストでも頻出パターンです。この記事では、「伝言」の意味・言葉の構造・記述・抜き出し・選択式の典型問題を、頻出ポイントと解答例つきで完全攻略します。
壁に残された伝言のポイント
奇跡的に伝言が発見された。これは、壁が剥がれてきた文字を、写真で多くの人が知っていたので伝言だとわかったから。
<伝言が保存され、白黒逆転して現れたメカニズム>
・第一の条件…真っ黒なコンクリートの壁面に白いチョークで書かれたこと。
・第二の条件…チョークの伝言が数か月以上放置されたこと。
壁に残された伝言のテストでよく出る問題
【問1】漢字の読み書き
(1)伝言が壁面に書かれていた。「壁面」の読みをひらがなで書きなさい。
(2)文字はうすれていたが、かろうじて読めた。「うすれて」を漢字で書きなさい。
【問2】語句の意味
「原爆の凄惨な記憶がよみがえる」とあるが、「凄惨」の意味として最も適切なものを選びなさい。
ア:きれいで感動的なようす
イ:とても静かなようす
ウ:ひどくむごたらしいようす
エ:懐かしさを感じるようす
【問3】内容理解(記述式)
筆者が「この伝言をそのままにしてはいけない」と感じた理由を、20字以内で答えなさい。
【問4】段落の役割と構成(
筆者が被爆した校舎の壁に伝言を見つける場面(発見の場面)は、第何段落に書かれているか。数字で答えなさい。
【問5】記述問題
筆者が伝言に「涙を流した」のはなぜか。30字以内で説明しなさい。
【問6】筆者の主張
「被爆の伝言」とはどのようなもであると筆者は述べているか、30字程度で答えなさい。
壁に残された伝言のテストでよく出る問題の解答
【問1】
(1)へきめん
(2)薄れて
【問2】ウ:ひどくむごたらしいようす
【問3】戦争の記憶を後世に伝えるため
【問4】第3段落
【問5】被爆した生徒の無念や苦しみが伝わってきたから
【問6】現代の私たちに、あの日のことを語ってくれる遺産であり、証人である。
コメント