▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中3国語「古今和歌集(仮名序)のテストでよく出る問題」

古今和歌集アイキャッチ画像 国語
スポンサーリンク

中3国語「古今和歌集(仮名序)のテストでよく出る問題」です。『古今和歌集(仮名序)』は、日本最初の勅撰和歌集『古今和歌集』の序文の一つで、紀貫之によって仮名(ひらがな)で書かれました。和歌の本質やその持つ力について述べられており、日本の文学や文化を理解する上で欠かせない重要な作品です。

テストでは、「和歌の役割」や「比喩表現の意味」、「仮名序の特徴」などがよく問われます。今回は、テストによく出る問題をまとめました。しっかり準備して、高得点を目指しましょう!

スポンサーリンク

古今和歌集(仮名序)のテストでよく出る問題

次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。

やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。
世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、心に思ふことを、
見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり。

花に鳴く鶯(うぐいす)、水にすむ蛙の声を聞けば、
生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける。

力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、
男女の仲をも和らげ、猛き武士の心をも慰むるは、歌なり。

(1)「やまとうたはとぞなれりける。」について説明した次の文のA~Cに当てはまる言葉をそれぞれ書きなさい。それぞれ指定された文字数で書きなさい。
・( A 3文字で )を種にたとえ、( B 5文字で )種から芽生えて育った( C 1文字で )にたとえている。

(2)「花に鳴く鶯、水にすむ蛙の声を聞けば」とありますが、これは、 どのようなことを述べるために取り上げていますか。最も適切なものを次から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 和歌の題材となる心を動かすことは、身近にあるということ。
イ 生き物の全ての中で、人だけが言葉を使えるということ。
ウ 動植物は、言葉で歌を詠むことはできないということ。
エ 生きているものの全てが歌を詠むものだということ。

(3)「あはれ」について、現代仮名遣いに直して書きなさい。

(4)「あはれ」について、意味を書きなさい。

(5)和歌の果たす効用について、いくつの事柄を挙げていますか。 漢数字で書きなさい。

古今和歌集(仮名序)のテストでよく出る問題の解答

(1)人の心 / やまとうた / 葉
(2)エ
(3)あわれ
(4)しみじみと心を動かされる
(5)4つ

コメント

テキストのコピーはできません。