▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中2国語「漢詩の風景」テストでよく出る問題(解答付き)

「漢詩の風景」テストアイキャッチ画像 国語
スポンサーリンク

中2国語「漢詩の風景」テストでよく出る問題(解答付き)です。中学2年国語の単元「漢詩の風景」では、孟浩然(春暁)や杜甫(春望)といった中国の名詩人による漢詩に触れ、五言絶句・律詩などの形式・表現技法・漢字の読み下し・押韻や対句を含む文法的ポイントが定期テストによく出題されます 。

この記事では、「漢詩の風景」で特に頻出する『春暁』『春望』『絶句』などを中心に、漢詩の形式、句ごとの意味、漢字の読み・書き下し文、対句・押韻の仕組みなどを要点ごとに解説します。さらに、よく出る問題パターンを厳選、解答付きで掲載しているため、定期テスト前の短期集中対策に最適です!

スポンサーリンク

「漢詩の風景」テストでよく出る問題

教科書の「春の眠りは、誰しも経験があるように~永年の知恵で自然に定まったものです。」の部分を読んで次の問いに答えなさい。

問1 漢詩「春暁」は、一句から五字から成る絶句です、これを何というか、漢字四字で書きなさい。

問2 絶句に対して、八句から成る漢詩を何といいますか。漢字二字書きなさい。

問3 「起承転結」という構成法と本文に記述されていますが、起句・承句・転句・結句それぞれの句の役割について、本文の語句を使い、簡潔に説明しなさい。

「漢詩の風景」テストでよく出る問題の解答

解答
問1 五言絶句

問2 律詩

問3 起句…歌い起こし・承句…起句を承けてさらに展開する・転句…場面を展開する・結句…全体を締めくくる

スポンサーリンク

中2国語「漢詩の風景」の学習ポイント

1.漢詩の基本形式と構成法
  • 形式:五言絶句/五言律詩など
  • 構成法:「起承転結」による展開が基本
2.孟浩然『春暁(しゅんぎょう)』【五言絶句】
  • 主題:春の朝ののどかな情景と心地よい眠り
  • 表現技法:押韻:「暁(ぎょう)」「鳥(ちょう)」「少(しょう)」が韻を踏む
  • 起承転結:第1・2句で情景、第3句で夜の風雨、第4句で花が散ったと推察
3.杜甫『絶句』【五言絶句】
  • 主題:異郷で感じる春の美しさと郷愁
  • 句ごとの情景:川の碧・白い鳥(起承の対句)
  • 山と燃えるような花(色のコントラスト)
  • 春がまた過ぎゆく(転句)
  • 故郷に帰れる日を問う(結句)
  • 技法:対句・押韻
4.杜甫『春望』【五言律詩】
  • 形式特徴:四連八句
  • 各対句と押韻(第2・4・6・8句)
  • 主題:戦乱による悲嘆と家族・祖国への思い
  • 語句理解:「烽火」「家書」「簪」など重要語句の意味を押さえる
5.文法・表現技法の定着
  • 押韻:特定の句に同音の漢字が使われる
  • 対句:文意の並列や対比・反復構成
  • 起承転結:情景⇒展開⇒転換⇒結論
  • 書き下し文・返り点:漢詩の読み方の基礎

「漢詩の風景」テストによく出る問題パターン

① 形式の名称(絶句/律詩・五言・七言)
② 作者名と時代(孟浩然・杜甫)
③ 語句の意味・押韻・対句の識別
④ 各句の意味・構成(起承転結の把握)
⑤ 詩の主題・作者の心情要約

国語
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。