▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

高校入試理科「中学理科の実験・観察器具の確認問題」

スポンサーリンク

高校入試理科「中学理科の実験・観察器具の確認問題」です。

スポンサーリンク

【確認】中学理科の実験・観察器具の確認問題

次の(  )に入る適当な語句や数字を書きなさい。

【問1】実験器具(測定する器具)
■電流計
測定しようとする部分に( 1 )につなぐ

・電源の+極側の導線を ( 2 )に、-極側の導線を-端子につなぐ。
・電流の強さが予想できないときは、( 3 )の-端子につなぐ。指針の振れが小さくときは、( 4 )、( 5 )の-端子へとつなぎかえる。

■電圧計
測定しようとする部分に ( 6 )につなぐ。電源の+極側の導線を+端子に, -極側の導線を端子につなぐ。
・電圧の大きさが予想できないときは、( 7 )、の端子につなぐ。指針の振れが小さいときは、( 8 )、( 9 )-端子へとつなぎかえる。

■上皿てんびん
水平な台の上に置き、指針が左右 に同じだけ振れるように、( 16 )で調節する。分銅は必ず ( 17 )でつまむ。 測定後は、どちらか片方に皿を重ね、 ( 18 )が動かないようにしておく。

・物体の質量のはかり方…はかりたい 物体を一方の皿にのせ、もう一方の 皿に物体より少し ( 19 )と思われる分銅をのせて、つり合うように分銅を順にかえていく。
・一定の質量の薬品 (固体)のはかり方…一方の皿に ( 20 )とはかりとりたい質量の分銅をのせる。もう一方の皿に薬包紙を置き、薬品を少量ずつのせていって、つり合わせる。

■電子てんびん
水平な台の上に置き、表示が0 や 0.00 を示していることを確認する。
・物体の質量のはかり方…はかりたい物体を静かにのせ、表示の数値を読みとる。
・一定の質量の薬品のはかり方…薬包紙やビーカーなどの容器をのせてから、表示を( 21 )にする。はかりとりたい質量になるまで、薬品を少しずつのせていく。

■メスシリンダー
目的に合った容量のもメスシリンダーを水平な台の上に置き、目の位置を液面と ( 22 )高さにする。液面のへこんだ面を1目盛りの ( 23 )まで目分量で読みとる。
水中に入れた固体の体積=固体を入れたときの目盛りの値-水の量の目盛りの値

■こまごめピペット
少量の液体を必要な量だけはかりとるときに使う。液体がゴム球に流れこむと, ゴム球が( 24 )ので,ピペットの先を( 25 )に向けない。

・液体をとる場合…親指と人さし指で ( 26 )を押して,先端を液体につけ、親指を( 27 )て、液体を吸い上げる。
・液体を出す場合…ゴム球を軽く ( 28 )と液を1滴ずつ落とすことができる。

問2実験器具(加熱する器具)
(1) ガスバーナー
火をつけるときは、 2つのねじが ( 1 )いることを確認し,元栓を開く。→マッチの火をななめ下から近づけ ( 2 ) ねじを少しずつ開いて点火する。→( 3 )ねじをさらにゆるめて、 炎の大きさを10cm くらいに調節する。→( 4 )ねじを押さえて、( 5 )ねじを少しずつ開き, ( 6 ) 色の炎にする
火を消すときは ( 7 ) ねじを押さえて ( 8 )ねじを閉める。→ ( 9 )ねじを閉める。→元栓を閉める。

(2) 液体の加熱
液体が急に ( 10 )するのを防ぐために, 必ず ( 11 )を入れてから加熱する。

問3 ろ過
(1) ろ過…ろ紙などを使って, 液体に溶けていない固体を分けてとり出す方法。 ろ紙の穴より( 1 )ものだけが、ろ紙を通りぬける。 ろ紙を通った液を( 2 )という。
(2) ろ紙のとりつけ方…4つ折りにしたろ紙を円すい形に開く。→( 3 )に入れたろ紙を( 4 )でぬらしろうとにぴったりとつける。
(3) ろ過のしかた…ろうとのあしの切り口の長いほうを、ビーカー( 5 )につける。ろ過する液は、 ( 6 )
を伝わらせて、少しずつ注ぐ。

問4 観察器具
■ルーぺ
持ち運びしやすく、野外での観察に便利である。ルーペは( 1 )に近づけて持って、観察する。
目を( 2 )ことがあるので、観察するものを( 3 )にかざして見たり、ルーペで ( 4 ) を見てはいけない。
・観察するものが動かせるとき… ( 5 )を前後に 動かして、ピントを合わせる。
・観察するものが動かせないとき…(  6 )前後に動かして、ピントを合わせる。

■双眼実体顕微鏡
( 7 )をつくる必要がなく、観察するものをそのまま ( 8 )に、20~40倍程度で観察することができる。
ステージの白い面と ( 9 )面は、観察するものがはっきり見える面を使う。

<操作>
右目だけでのぞき( 10 )ピントを合わせる。→( 11 )だけでのぞき ( 12 ) 左右に回してピントを合わせる。→両目でのぞき、視野が( 13 )見えるように、鏡筒の間隔を 調節する。

■顕微鏡
うすくて、( 14 )を通す小さなものを、40~60倍程度で観察することができる。

直射日光の ( 15 ) 明るい水平な台の上に置く。
レンズは、( 16 ) レンズ、 ( 17 ) レンズの順にとりつけ、はずすときは逆の順序で行う。対物レンズをいちばん ( 18 )のものにする。 →接眼レンズをのぞき ( 19 )の角度と ( 20 )を調節して、視野全体が明るく見えるようにする。→観察するも のが対物レンズの真下にくるように, プレパラートをステージにのせる。 → ( 21 )から見ながら、調節ねじを回しプレパラートと対物レンズをできるだけ( 22 )→接眼レンズをのぞきながら調節ねじを少しずつ回し, プレパラートと対物レンズを( 23 )ながら、ピントを合わせる。 →観察するものが最もはっきり見えるように、 ( 24 )を回して調節する。

・高倍率にするとき…観察するものを視野の ( 25 )に置く。→ ( 26 )を回して高倍率の対物レンズにする。
る。 高倍率にすると、見える範囲は( 27 )なり、視野の明るさは ( 28 )なり、プレパラートと対物レンズとの距離は、( 29 )なる。
・顕微鏡の倍率…接眼レンズの倍率 ( 30 )対物レンズの倍率

■プレパラートのつくり方
( 31 )が入らないように、( 32 )をはしからゆっくりと下げる。

■スケッチのしかた
細い線と小さな点ではっきりとかく。 影をつけたり、線を重ねたり ( 33 )。観察した日時や天気、気づいたことなども記録する。

【解答・解説】中学理科の実験・観察器具の確認問題

問1
1 直列
2 +端子
3 5A
4 500mA
5 50mA
6 並列
7 300V
8 15V
9 3V
10 3.50
11 350
12 35.0
13 150
14 7.50
15 1.50
16 調節ねじ
17 ピンセット
18 うで
19 重い
20 薬包紙
21 0 や 0.00
22 同じ
23 1/10
24 いたむ
25 上
26 ゴム球
27 ゆるめ
28 押す

問2
1 閉まって
2 ガス調節
3 ガス調節
4 ガス調節
5 空気調節
6 青
7 ガス調節
8 空気調節
9 ガス調節
10 沸騰
11 沸騰石

問3
1 小さい
2 ろ液
3 ろうと
4 水
5 壁
6 ガラス棒

問4
1 目
2 いためる
3 太陽
4 太陽
5 観察するもの
6 顔
7 プレパラート
8 立体的
9 黒い
10 調節ねじ
11 左目
12 視度調節リング
13 重なって
14 光
15 当たらない
16 接眼
17 対物
18 低倍率
19 反射鏡
20 しぼり
21 真横 (横)
22 近づける
23 遠ざけ
24 しぼり
25 中央
26 レボルバー
27 せまく
28 暗く
29 近く (小さく)
30 X
31 空気の泡(気泡)
32 カバーガラス
33 しない

理科
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。