中学理科「コイルと磁界の対策問題」です。
コイルと磁界の対策問題
コイルに電流を流したとき,コイルのまわりにできる磁界について,次の問いに答えなさい。
(1)コイルの両端の近くに2つの磁針を置き電流を流した。このときの2つの磁針の向きが正しく表されているものを、次から選び、記号で答えなさい。
(2)コイルのまわりにできる磁界を強くする方法を次からすべて選び記号で答えなさい。
㋐ コイルに流れる電流を強くする。
㋑ コイルに流れる電流を弱くする。
㋒ コイルの巻き数を多くする。
㋓ コイルの巻き数を少なくする。
㋔ コイルに鉄しんを入れる。
コイルと磁界の対策問題の解答・解説
(1)➊
コイルは、エナメル線のような導線を何回も巻いたもの。コイルのまわりの磁界では、磁力線が導線を中心とした円になるような磁界ができます。
- 磁力…磁石や電磁力の力
- 磁界…磁力のはたらいている空間
- 電磁力…鉄粉を引きつけたり、方位磁針の向きを変えたりする力
- 磁界の向き…磁界の中で、方位磁針のN極が指す向き。
- 磁力線…磁界の中の各点で磁界の向きを順につないでできる線。磁界が強いほど、磁力線の間隔は狭くなります。
(2) ㋐,㋒,㋔
磁界の向きは、電流の向きで決まり、磁界の強さは、電流の大きさが大きいほど、またコイルの巻き数が多いほど、強くなります。さらに、コイルに鉄心を入れることでも、磁界は強くなります。
コメント