中学社会「テストでよく出る国会の対策問題」です。
テストでよく出る国会の対策問題
( )に適語を入れ、[ ]は適当な方を選び、その他の問題はそれぞれの問いに答えよ。
- 国の政治は、国会、内閣、裁判所が分担して行っており、そのうち( )は法律をつくる役割を担っている。
- 国会が国権の( )であるとされるのは、国会が、主権者である国民が直接選んだ代表者で構成されるからである。
- ( )は、衆議院と参議院の議決が異なったときに開かれます。
- 国会の種類のうち、( )は、衆議院解散後の総選挙の日から30日以内に召集される。
- ( )の緊急集会は、衆議院の解散中の緊急時、内閣の求めによって開かれる。
- 国会は、( )の中から議決によって内閣総理大臣を指名する。
- 国会は、内閣が外国と結んだ条約を( )する。
- 法律をつくる機関は国会だけである。このことから国会のことを唯一の何というか。
- 国会は、議員の任期や選出方法に違いのある衆議院と参議院で構成されている、この仕組みを何というか。
- 予算の審議や内閣総理大臣の指名などで、衆議院が参議院より強い権限をもつことを何というか。
- 内閣が作成する、国の収入と支出の見積もりのことを何というか。
- 国会は、国会議員の中から、議決によって何を指名しますか。
- 地位にふさわしくない行為をした裁判官をやめさせるかどうかを判断するために、国会が設置する裁判所を何というか。
- 国会の委員会での審議の際に開かれる、学識経験者や利害関係者などの意見を聞く会を何というか
- 両議院がもつ、国の政治の実情を調査できる権限を何というか。
- 国会は、国民に選ばれた代表者からなる。このように、代表者が議会において政治に関する決定をするしくみを( )という。
- 国会において指名される内閣の責任者を( )という。
- 内閣不信任の決議をすることができるのは、( )院である。
- 毎年1回、1月に召集される、会期が150日の国会を( )という。
- 本会議の定足数は総議員の( )分の1である。
- 審議の途中に、専門家や関係者をよんで意見を聴くために開かれるものを( )という。
- 衆議院議員の任期は[ 4年・6年 ]である。参議院議員よりも[ 短い・長い ]ことなどを理由として、衆議院にはより強い権限が与えられている。
- 国会の重要な仕事の1つである[ 法律案・予算 ]の審議は、衆議院で最初に行うことになっている。
- 両院の議決が異なった場合、[ 緊急集会・両院協議会 ]を開いて意見を一致させようとする。
テストでよく出る国会の対策問題の解答
- 国会
- 最高機関
- 両院協議会
- 特別会
- 参議院
- 国会議員
- 承認
- 立法機関
- 二院制(両院制)
- 衆議院の優越
- 予算
- 内閣総理大臣
- 弾劾裁判所
- 公聴会
- 国政調査権
- 間接民主制
- 内閣総理大臣
- 衆議
- 常会(通常国会)
- 3
- 公聴会
- 4年、短い
- 予算
- 両院協議会
コメント