▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中3社会「公民のまとめテスト」無料解答・解説付き

中3社会公民のまとめテスアイキャッチ画像 社会
スポンサーリンク

中3社会「公民のまとめテスト」無料解答・解説付きです。

スポンサーリンク

公民のまとめテスト(中3社会)問題

【問1】次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。

日本国憲法が保障している基本的人権は, a平等権b自由権c社会権および, 参政権や裁判を受ける権利などの人権を守るための権利である。 これらの権利は,無制限に保障されるものではない。そのことを日本国憲法は,「( d )に反しない限り」と表現している。 また, e日本国憲法は,日本国民が果たすべき三つの義務を定めている。

(1) 文中の下線部 a について, 男女の平等ということから, 雇用の際の男女の差別を禁止した法律を,次のア~エから1つ選べ。
ア 男女共同参画社会基本法
イ 労働基準法
ウ 労働関係調整法
エ 男女雇用機会均等法

(2) 文中の下線部bのうちで, 「精神の自由」としてあてはまらないものを,次のア~エから1つ選べ。
ア 信教の自由
イ 学問の自由
ウ 職業選択の自由
エ 表現の自由

(3) 文中の下線部 cの一つの労働三権のうち, 労働組合をつくる権利のことを何というか。

(4) 文中のdにあてはまる語句を書け。

(5) 文中の下線部eにあてはまらないものを、次のア~エから1つ選べ。
ア 子どもに普通教育を受けさせる義務
イ 納税の義務
ウ 選挙で投票する義務
エ 勤労の義務

【問2】次の文を読んで, あとの問いに答えなさい。

国の権力は,国会,内閣,裁判所の三権に分けられ, 権力が一つに集 中することを防いでいる。国会は,国権の最高機関と位置づけられてお り, a法律をつくることが第一の仕事である。国会には衆議院, 参議院があり, b衆議院の優越が認められている。c内閣は,国会の信任にもと づいて成立し,国会に対して責任を負う。裁判所には,d司法権の独立が認められている。 国の政治のほか, 地方では地方自治が行われ, 住民にはe直接請求権が認められている。

(1) 文中の下線部aについて,法律案を国会に提出できる権限のあるものを,次のア~オから2つ選べ。
ア 国民
イ 天皇
ウ 内閣
エ 裁判官
オ 国会議員

(2) 文中の下線部 bについて,これにあてはまらないものを,次のア~エから1つ選べ。
ア 予算の議決
イ 内閣総理大臣の指名
ウ 弾劾裁判
エ 法律案の議決

(3) 文中の下線部cのしくみを何というか。

(4) 文中の下線部dについて, 日本国憲法は次のように定めている。 条文中の(  )にあてはまる語句を書け。
「すべて裁判官は,その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び(  )にのみ拘束される。」

(5)文中の下線部eについて、皆長や議員の解職を求めるときに必要な有権者の署名数を,次のア~エから1つ選べ。
ア 50分の1以上
イ 3分の1以上
ウ 過半数
エ 3分の2以上

【問3】次の文を読んで, あとの問いに答えなさい。

市場経済では,商品の価格は, 市場における。a需要量と供給量の関係で決まる。しかし, 市場を少数の企業で寡占している状態では,価格競 争がおこりにくい。そこで、b市場での競争をうながすための法律が制定され,その運用はc政府の機関が行っている商品の生産を行っているのは,企業である。企業のうちでも一般的なものが、d株式会社で, 株式の発行のほかに,銀行から資金を借りるなどして経営を行っている。銀行には一般の銀行と、役割の異なる中央銀行があり,日本の中央銀行は日本銀行である。

(1) 文中の下線部aについて, 価格が上がる場合にあてはまるものを次のア~ウから1つ選べ。
ア 需要量と供給量が一致する。
イ 需要量が供給量を上まわる。
ウ 供給量が需要量を上まわる。

(2) 文中の下線部bの法律は,一般に何とよばれているか。

(3) 文中の下線部cの機関を何というか。

(4) 文中の下線部dについて, 出資者である株主が会社から受け取るものの名称としてあてはまるものを、次のア~エから1つ選べ。
ア 元金 イ 配当 ウ 貸し付け エ利子

(5) 文中の下線部eについて, 日本銀行は次の三つの役割をもっているが,(   )にあてはまる語句を書け。
〔発券銀行〕 〔政府の銀行〕 〔 (   )の銀行〕

【問4】次の文を読んで,あとの問いに答えなさい。

政府が行う経済活動のことを,財政という。財政には歳出と歳入があるが、国の歳入の中心は家計や企業から集められるa税金である。しかし、税金による収入だけでは不足するときには,( b )を発行して国民から借金をすることになる。また, c財政は, 景気を調節する役割ももっている。政府の役割としては,社会保障制度を整備することも重要である。その一つとして、2000年から( d )保険の制度も始まり、高齢者などがさまざまなサービスを受けられるようになった。

(1) 文中の下線部aについて,次の問いに答えなさい。
1 国の間接税収入の中心となるものを、次のア~エから1つ選べ。
ア 酒税 イ関税 ウ消費税 エ揮発油税

2 所得税などでは,所得が多くなるほど税率が高くなるしくみがとられているが,このしくみを何というか。

(2)bにあてはまる語句を書け。

(3) 文中の下線部c について,不景気のときに行われることを,次のア~エから2つ選べ。
ア 増税をする
イ 公共事業を増やす
ウ 減税をする
エ 公共事業を減らす

(4) 文中の d にあてはまる語句を書け。

スポンサーリンク

公民のまとめテスト(中3社会)解答・解説

【問1】
(1) エ

(2) ウ

ウの職業選択の自由は,経済活動の自由にふくまれる。経済活動の自由には,他に居住・移転の自由,財産権の保障がある。

(3) 団結権

労働三権は,団結権,団体交渉権,団体行動権である。団結権は,労働組合をつくる権利のことである。団体交渉権は労働組合が労働条件の改善を求めて交渉する権利, 団体行動権はストライキなどの団体行動 (争議) をする権利である。

(4) 公共の福祉

公共の福祉とは,社会全体の利益というような意味であり,これにより人権が制限されることもある。

(5) ウ

【問2】
(1) ウ・オ (順不同)

法律案を国会へ提出できるのは,内閣と国会議員である。議員の法律案の提出で法律ができることを,議員立法というが,法律全体では少ない。

(2) ウ

国会による裁判官への弾劾裁判所は、衆議院と参議院で同数の議員を出して構成される。

(3) 議院内閣制

(4) 法律

裁判官は自らの良心に従い,憲法と法律のみに拘束され,他のいかなる権力からも影響を受けることがない。これを司法権の独立という。

(5) イ

有権者の3分の1以上の署名を集め、選挙管理委員会に請求する。

【問3】
(1) イ

市場の需要量と供給量の関係では,需要量が供 給量を上まわると価格は上がる。需要量と供給量が一致する価格は、均衡価格である。

(2) 独占禁止法

正式には,「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律」というが,一般に独占禁止法とよばれている。

(3) 公正取引委員会

独占禁止法にもとづいて,設立された政府の機関が公正取引委員会である。独占禁止法の運用を行う機関である。

(4) イ

株式会社では、株主は配当という形で会社の利益の一部を受け取ることができる。

(5) 銀行

【問4】
(1) 1 ウ 2 累進課税

1 国の間接税収入の中心は,消費税である。しかし、間接税は,所得に関係なく同額の税を負担することになるので,所得の少ない人には負担が重くなる税である

(2) 国債〔公債〕

(3)イ・ウ (順不同)

財政政策として,不景気のときには一般に減税と公共事業費などの支出の増加を行う。その景気対策のために収入が不足するときは,国債を発行して資金を調達する。

(4)介護

2000年から始まった介護保険は社会保険の制度の一つで,高齢者などの介護の費用をみんなで負担するものである。
社会
スポンサーリンク
シェアする
中学社会演習問題一覧

中学生のための社会科の演習問題一覧です。高校入試対策、定期テスト対策、単元テストなど演習が無料でできるようになっています。

コメント

テキストのコピーはできません。