中3社会「後期期末テストでよく出る問題」無料解答・解説付きです。
【テスト範囲】
これからの経済と社会
国際社会のしくみ
さまざまな国際問題
これからの地球社会
後期期末テストでよく出る問題(中3社会)
【問1】次の問いに答えなさい。
(1) 次の1~4の地域で起こった公害の名前を書け。
1 新潟県阿賀野川流域
2 富山県神通川流域
3 熊本県・鹿児島県八代海沿岸
4 三重県四日市市
(2) (1)の1~3の公害の原因は何か。次の〔大気汚染。水質污濁。土壤污染、騷音〕から選べ。
(3)被害が広がると公害を批判する世論が高まり, 公害追放を唱える何が各地で展開されたか。
(4)現在,公害問題を専門的にあつかっている国の役所は何か。
(5) 公害対策基本法をさらに発展させた、日本の環境政策の基盤となる法律を何というか。
(6)(5)が制定されたころ,ごみの焼却施設から出た発がん性が強いとされる物質が土壌を汚染する問題が起こっていた。この物質を、次のア~エから1つ選べ。
ア:カドミウム
イ:有機水銀
ウ:ダイオキシン
エ:ノロウィルス
(7) 現在の日本は, 3Rを行って循環型社会をつくることを目指している。このことを定めた法律を何というか。
【問2】次の文を読んで, あとの問いに答えなさい。
(1) 文中の1~8にあてはまる語句を,次のア~クから1つずつ選べ。
ア:加工 イ:自由 ウ:公害 エ:空洞
オ:分業 カ:持続可能 キ:協調 ク:物質
(2) 下線部aについて,輸出額が輸入額を上回ることを何というか。
(3) 下線部b の日本企業の進出が最も多い地域を、次のア~エから1つ 選べ
ア:アメリカ
イ:北アメリカ
ウ:ヨーロッパ
エ:アジア
【問3】次の問いに答えなさい。
(1) 次の文を読んで,あとの 1〜5に答えよ。
1:下線部aの仕事の中心となっている機関はどこか。
2:1の常任理事国は,アメリカ,イギリス,フランス,ロシアとどこか。
3:下線部bについて,異なる文化を持つ複数の民族が暮らす地域で、民族,宗教などが原因となって起きる紛争を何というか。
4:下線部cを何というか。アルファベット3文字で書け。
5:下線部dのうち、教育の普及や文化財の保護など,教育や文化の分野を通じ, 世界平和生活向上を目指している機関はどこか。
(2) 国際連合の総会によって設立された機関で, 飢えなどに苦しむ子どもたちを助けるために広く活動しているのはどこか。
(3)世界から兵器を削減することを何というか。
(4) 次の1・2をアルファベットで何というか。
1 貧しい国々に対し, 政府が行っている援助
2 非政府組織
(5) 核保有国以外の国々が核兵器を持つことを禁じた条約は何か。
後期期末テストでよく出る問題(中3社会)の解答・解説
【問1】
(1)
1 新潟水俣病
2 イタイイタイ病
3 水俣病
4 四日市ぜんそく
2 鉱山がカドミウムを神通川に流したため, 流域の住民がイタイイタイ病になった。
3 化学工場が流した有機水銀が八代海に広がり、沿岸の住民が水俣病になった。
4 石油化学コンビナートが亜硫酸ガスを排出したため、周辺住民がぜんそくになった。
(2) 水質汚濁
(3) 住民運動
(4) 環境省
(5) 環境基本法
(6) ウ
(7)循環型社会形成推進基本法
【問2】
(1) 1 オ /2キ /3イ /4ア /5 エ /6 ク /7 ウ /8カ
(2)貿易黒字
(3)エ
【問3】
(1)
1 安全保障理事会
2 中国
3 民族紛争
4 PKO
5 国連教育科学文化機関 [UNESCO]
5 国連教育科学文化機関は,教育・科学・文化を通して国家間の協力と世界平和に貢献している。
(2) 国連児童基金 [UNICEF]
(3)軍縮
(4) 1 ODA 2 NGO
(5) 核拡散防止条約 [NPT]
コメント