新中3数学「4月実力テスト対策問題」です。中1・2の履修内容で問題を構成しています。
(新中3数学)4月実力テスト予想問題
(問1)<小問集合>次の計算をしなさい。
四則計算(1)−8+7+(−3) を計算しなさい。
乗除計算(2)(−8ab)×3ab2を計算しなさい。
展開公式(3)(4𝑥−2𝑦)/5−(𝑥+5𝑦)/3を計算しなさい。
等式変形(4)𝑎=2(𝑏+𝑐)をcについて解きなさい。
関数(5)変化の割合が2で、点(3,4)を通る一次関数の式を求めなさい。
方程式(6)3𝑥−2𝑦=24 と𝑦=10−4𝑥の連立方程式を解きなさい。
角度(7)正十角形の1つの内角の大きさを求めなさい。
空間図形(8)半径が4cmの球の体積を求めなさい。
資料整理(9)ある中学校の生徒40人の通学時間を調べたところ階級値が14分の生徒が10人いた。この階級の相対度数を求めよ。
確率(10)大小2つのさいころを同時に投げるとき、出る目の数の積が12になる確率を求めなさい。
(問2)連立方程式文章題
2けたの正の整数がある。その整数は、各位の数の和が12であり、また、十の位の数と一の位の数を入れかえてできる2けたの数は、もとの整数よりも18小さくなる。このとき、もとの整数を求めよ。
(問3)関数の総合
図で、直線①は2点A(-4,3),B(2,1)を通る。直線②は傾きが正で、点Bとy軸上の点C(0,-5)を通る。
(1)点Bと原点について対称な点の座標を求めよ。
(2)直線①の傾きを求めよ。
(3)直線②の直線の式を求めよ、
(問4)図形の総合
図のような平行四辺形ABCDがあり、辺BC上にAB=AEとなる点Eをとる。このとき、次の問いに答えよ。
(1)△ABC≡△EADであることを証明せよ。
(2)AB=4cm、BC=6cmで、AEが∠DABの二等分線であるとき、∠ABCの大きさを求めよ。
(新中3数学)4月実力テスト予想問題の解答
(問1)
十の位の数をx、一の位の数をyとすると
x+y=12
10y+x=10x+y-18
これを解くと、x=7 y=5
これは問題に合う
よって、75
・もとの2ケタの整数 10x+y (例)54=10×5+1×4
・入れかえた整数 10y+x
・各位の数の和 x+y (例)54➨5+4=9
(問3)関数の総合
(1) (-2,-1)
(2)-1/3
(3)y=3x-5
(問4)図形の総合
(1)
△ABCと△EADにおいて
BC=AD(平行四辺形ABCDより対辺は等しい)…①
AB=AE(仮定)…②
∠ABC=∠AEB(△ABEは二等辺三角形)…③
∠EAD=∠AEB(錯角)…④
③④より、∠ABC=∠EAD…⑤
①②⑤より、二辺とその間の角がそれぞれ等しいので
△ABC≡△EAD
(2)60°
コメント