中学理科「燃焼の対策問題」です。
燃焼の対策問題
図のようにマグネシウムリボンを加熱すると、熱や光を出しながら激しく燃えた。次の問いに答えなさい。
(1)下線部のような化学変化を何といいますか、答えなさい。
(2)マグネシウムが燃えてできた物質を何といいますか、答えなさい。
(3)(2)の物質は、マグネシウムに何が結びついてできたものですか、答えなさい。
(4)反応前と反応後の物質にそれぞれうすい塩酸を加えた。このとき、気体が発生するのは、どちらの物質ですか、答えなさい。
燃焼の対策問題の解答
(1)燃焼
銅と同じく金属のマグネシウムも加熱する実験をします。マグネシウムは空気中で激しく反応しますので、注意して実験を行ってください。
(2)酸化マグネシウム
- 2Mg + O2 → 2MgO
マグネシウムは空気中で燃焼します。燃焼とは、「光や熱を激しく出しながら酸化すること。」です。
(3)酸素
マグネシウム+酸素→酸化マグネシウム(白)ここで注意してほしいのが、加熱後の酸化マグネシウムの色です。通常酸化物の色は黒色が多いのですが、ここでは白色になっています。裏を返せば、ここは必ず聞かれる色です。この化学変化では激しく酸素と化合しますので、「燃焼」という化学変化になります。
(4)反応前の物質
コメント