中3数学「二次関数と一次関数の融合の練習問題」です。回は、2次関数と1次関数の融合問題の代表問題です。完全理解が求められます。私立入試でも出題されますが、偏差値55以上の私立高校、および偏差値55以下でも、特進クラスがある私立高校では、これ以上のレベルの問題パターンが普通です。
二次関数と一次関数の融合の練習問題
次の図は、放物線y=ax2と直線y=mx+nが、2点A(-2、-4)とB(1、b)で交わっている。このとき、次の問いに答えよ。
(1)放物線y=ax2の式を求めよ。
(2)点B(1、b)のbを求めよ。
(3)直線y=mx+nの式を求めよ。
(4)直線とx軸の交点Cの座標を求めよ。
(5)△AOBの面積を求めよ。
(6)点Bを通り、△AOBの面積を2等分する直線の式を求めよ。
(7)△COAを、x軸のまわりに1回転してできる立体の体積を求めよ。
二次関数と一次関数の融合の練習問題の解答
(1)放物線y=ax2の式を求めよ。
y=-x2
(2)点B(1、b)のbを求めよ。
b=-1
(3)直線y=mx+nの式を求めよ。
y=x-2
(4)直線とx軸の交点Cの座標を求めよ。
(2,0)
(5)△AOBの面積を求めよ。
3
(6)点Bを通り、△AOBの面積を2等分する直線の式を求めよ。
y=1x/2-3/2
(7)△COAを、x軸のまわりに1回転してできる立体の体積を求めよ。
32π/3 (3分の32π)
コメント