▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中3国語「おくのほそ道の定期テストでよく出る問題」

スポンサーリンク

中3国語「おくのほそ道の定期テストでよく出る問題」です。

スポンサーリンク

おくのほそ道の定期テストでよく出る問題その1

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

三代の栄耀(えいえう)一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有。秀衡(ひでひら)が跡は田野に成て、金鶏山のみ形を残す。先(まず)高館(たかだち)にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。衣川は和泉が城(いずみがじやう)をめぐりて、高館の下にて大河に落入。泰衡(やすひら)等が旧跡は、衣が関を隔てて、南部口をさし堅め、夷(えぞ)をふせぐとみえたり。偖(さて)も義臣すぐつてこの城にこもり、巧名一時の叢となる。「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。

夏草やつわものどもが夢の跡

卯の花に兼房(かねふさ)みゆる白毛(しらが)かな 曾良

兼て耳驚したる二堂開帳す。経堂は三将の像をのこし、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。七宝散うせて、玉の扉風にやぶれ、金(こがね)の柱霜雪(そうせつ)に朽て、既(すでに)頽廃空虚(たいはいくうきょ)の叢(くさむら)と成べきを、四面新(あらた)に囲て、甍を覆て風雨を凌。暫時(しばらく)千歳(せんざい)の記念(かたみ)とはなれり。

五月雨の降のこしてや光堂

(1)栄耀(えいえう)、和泉が城(いずみがじやう)を現代仮名遣いに直し、すべてひらがなで書きなさい。

(2)「北上川南部」を現代語訳するおき、「北上川」と「南部」の間に入れるひらがな一字の助詞を書きなさい。

(3)「大河」とはどこを指すか。文中から抜き出しなさい。

(4)「義臣すぐつてこの城にこもり」とあるが、「この城」とはどこを指すか。文中から抜き出しなさい。

(5)「夏草やつわものどもが夢の跡」の俳句で、作者はどんなことを表そうとしているか、次から一つ選び記号で答えなさい。
 ア 有名な高館に夏草に一面に生い茂っている悲しさ。
 イ 自然の変わらない姿が比べた人の営みのはかなさ。
 ウ 功名を争った武士たちの夢のスケーツの大きさ。
 エ 今はむなしく夏草の茂みの中で眠る武士のへの批判。

(6)「二堂」とは何と何を指すか。

(7)「玉の扉風にやぶれ」と対句になっている部分を文中から抜き出しなさい。

(8)「降り残してや」の意味を次から一つ記号で選びなさい。
 ア 降り残したのであろうか
 イ 降り残してはいけない
 ウ 降り残してしまった
 エ 降り残しておいた

(9)「五月雨の降のこしてや光堂」の季語と季節を書きなさい。

(10)この文章を書いた人物名と書かれた時代をそれぞれ答えなさい。

おくのほそ道の定期テストでよく出る問題その1の解答

(1)
栄耀(えいえう):えいよう
和泉が城(いずみがじやう):いずみがじょう

(2)は
(3)北上川
(4)高館
(5)イ
(6)経堂と光堂
(7)金の柱霜雪に朽ちて
(8)ア
(9)季語:五月雨 / 季節:夏
(10)松尾芭蕉 / 江戸時代

スポンサーリンク

おくのほそ道の定期テストでよく出る問題その2

次の古文を読み、問いに答えなさい。

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老を迎ふる者は、日々旅にして、旅をすみかとす。古人も多く旅に死せるあり。

予も、いづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへて、去年の秋、江上の破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白川の関越えむと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神の招きにあひて取るもの手につかず、股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すうるより、松島の月まづ心にかかりて、住める方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、

[草の戸も 住み替はる代ぞ 雛の家]

面八句を庵の柱に懸け置く。

(1)「月日は百代の過客にして」の意味として、最もふさわしいものを後から一つ選び、その記号で答えなさい。
 ア 百年の歳月はまたたく間に過ぎ去って
 イ 月日は幾代にもさかのぼる過去のようで
 ウ 月日は永遠に旅を続ける旅人のようなもので
 エ 月日は百年に一度巡り会う人のようなもので

(2)「江上の破屋に蜘蛛の古巣をはらひて」について「江上の破屋」とはどのような意味か。次から最もふさわしいものを後から一つ選び、その記号で答えなさい。
 ア 川に浮かぶ船の上の小さな家
 イ 川のほとりにある粗末な家
 ウ 川のゆらゆら映っている家の影
 エ 川の中に漂っている壊れた家

(3)「蜘蛛の古巣をはらひて」という表現から分かることは何か。次から最もふさわしいものを後から一つ選び、その記号で答えなさい。
 ア 芭蕉は知人が訪ねて来るのを待っていた。
 イ 芭蕉は病気で寝たきりになっていた。
 ウ 長い間忙しくて掃除をしていなかった。
 エ 芭蕉は長い間、旅にでていて留守だった。

(4)旅に出たくてたまらない芭蕉の精神状態が表現されている部分を、原文から三十五字以上四十字以内で抜き出して、初めと終わりの四字ずつ書きぬいて答えなさい。(ただし、句読点は含まない。)

(5)「股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すうる」という表現は何を意味しているか。適切な言葉で簡潔に答えなさい。

(6)「草の戸も 住み替はる代ぞ 雛の家」について、この句の季節と季語を答えなさい。

(7)「草の戸も 住み替はる代ぞ 雛の家」について、この句の切れ字を答えなさい。

(8)「草の戸も 住み替はる代ぞ 雛の家」について、この句に詠まれた芭蕉の心情として最もふさわしいものを後から一つ選び、記号で答えなさい。
 ア 自分の住んでいた草庵の様子が全く変わってしまった寂しさ。
 イ わびしい草庵が華やかな家になるだろうという感慨。
 ウ 華やいだ家に住む人がいる一方で自分は旅に出るわびしさ。
 エ 風情のある草庵がありふれた家になってしまうくやしさ。

おくのほそ道の定期テストでよく出る問題その2の解答

(1)ウ
(2)イ
(3)エ
(4)(初め)そぞろ神~(終わり)につかず
(5)旅支度(旅の準備)
(6)季節:春 /季語:雛
(7)ぞ
(8)イ

国語
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。