中学歴史「パリ講和会議の要点まとめ」です。パリ講和会議は、国際協調の始まりといえます。
国際協調
このころの世界の情勢は、国際協調が高まっていました。パリ講和会議でのベルサイユ条約もその1つです。
- ベルサイユ条約…国際連盟案など戦後の世界平和を目的とした条項も存在。
- 国際連盟の設立…民族自決を唱えたアメリカのウィルソン大統領が提案。本部は、スイスのジュネーブに置かれる。日本は、常任理事国となり。新渡戸稲造が事務局次長に就きました。
- ワシントン会議…アメリカの呼びかけで実施。海軍の軍備の制限。太平洋地域の現状維持。中国の独立と領土保全を確認。
大衆の時代
労働者や女性も民主主義の担い手になっていきます。1919年に成立したワイマール憲法の中でも、労働者の基本的権利の保護が保障され、イギリスでは、1924年に、初の労働党内閣が誕生します。
コメント