中学社会「解いておきたい記述問題」高校受験対策です。
高校入試対策社会解いておきたい記述問題
歴史、地理、公民分野と分けて、それぞれ10問ずつ合計30題ピックアップしています。
<歴史分野>
下に解答があります。
【第1位】応仁の乱をきっかけに、下剋上の風潮が広がったが、下剋上とは、どのような風潮か簡潔に書け。
【第2位】世界恐慌を乗り切るため、イギリス、フランスは、ブロック経済政策を実施したが、そのブロック経済の政策について簡潔に説明せよ。
【第3位】日清戦争に勝利したのち、国民の間には、ロシアへの対抗心が高まった、その理由を「下関条約」、「三国干渉」という二つの語句を用いて、書きなさい。
【第4位】世界恐慌における日本の経済の対策について、「軍事費」と「重化学工業」という語句を使って、簡潔に書け。
【第5位】1925年普通選挙法と同じ年に定められた治安維持法で、政府が行ったことを「社会運動」の語句を使って書け。
【第6位】江戸幕府は、幕藩体制を確立させるため、大名をどのように従わせたか、簡潔に書け。
【第7位】産業革命がおこり、貧富の差の問題や労働問題が広がりました。労働問題については、どんな具体的に問題か、「人権」と「労働時間」の語句を使って簡潔に書け。
【第8位】墾田永年私財法が出された理由を、「人口」と「口分田」の語句を使って、簡潔に書け。
【第9位】1925年普通選挙法と同じ年に定められた治安維持法で、政府が行ったことを「社会運動」の語句を使って書け。
【第10位】日中戦争が長期化すると日本は、東南アジアに進出することで戦況を打開しようとしました。東南アジアに進出した理由を、「石油・鉄類などの資源」「輸入」の語句を使って書け。
<地理分野>
次の問いに答えなさい。
【第1位】北陸地方では、伝統産業が盛んな理由を「冬の農業」「副業」という語句を使って簡潔に書け。
【第2位】IC関連の工場は、どういうところに建てられるか。「輸送」という語句を使って、簡潔に書け。
【第3位】オーストラリアは鉱山資源が内陸部で豊富ですが、どういう目的でパイプラインや鉄道は整備をしているか、「人口」「沿岸部」という語句を使って簡潔に書け。
【第4位】中国の石炭の産出量は世界で最も多いにも関わらず、他国からの輸入も最も多い理由を簡潔に書け。
【第5位】札幌市が碁盤の目のように整備されている理由を「計画的」という語句を使って簡潔に書け。
【第6位】北海道地方の生乳生産と関東地方の生乳生産の違いについて、「北海道地方の生乳生産は~」の書き出しで書き、「保存」「加工」の語句を使って簡潔に書け。
【第7位】宮崎県の農業の特色を「気候」と「栽培」の語句を使って簡潔に書け。
【第8位】現在、自動車の工場は、中南米に多く建設されているのは、なぜか。「賃金」という語句を使って、簡潔に書け。
【第9位】北海道地方の生乳生産と関東地方の生乳生産の違いについて、「北海道地方の生乳生産は~」の書き出しで書き、「保存」「加工」の語句を使って簡潔に書け。
【第10位】アメリカで、降水量が少ないところでは、スプリンクラーを多く設置し、農業をおこなっているのはなぜか。簡潔に答えなさい。
<公民分野>
下に解答があります。
【第1位】裁判所には違憲審査権があり、特に最高裁判所は「憲法の番人」と呼ばれている。このように呼ばれている理由を「判断」の語を使って書きなさい。
【第2位】議院内閣制とはどのような制度か。「信任」「連帯責任」の語句を使って答えよ。
【第3位】衆議院の優越が認められている理由を「任期」「解散」の語句を用いて説明しなさい。
【第4位】国会で衆議院と参議院の二院制が採用されている理由を「慎重」「抑制」という語句を使って簡潔に書け。
【第5位】島根県など地方都市が抱える問題を財源の観点から簡潔に述べよ。
【第6位】クレジットカードの支払いのしくみを「代金の支払い」という語句を使って簡潔に書け。
【第7位】商品の品不足は、需要量と供給量がどうなっている状態か、簡潔に述べよ。
【第8位】近年の日本の雇用状況を「雇用期間」という語句を使い、簡潔に書け。
【第9位】一般的に、賃金が上昇し、雇用が拡大すると、「消費」と「景気」はどうなるか簡潔に書け。
【第10位】現在の選挙制度についてどのような問題点が考えられるか、「一票の価値」という語句を用いて説明しなさい。
高校入試対策社会解いておきたい記述問題(解答)
<歴史分野>
【第1位】実力ある者が、実力で上の身分の者に打ち勝つという風潮
【第2位】植民地との関係を深め、関税を高くして他の国の製品をしめ出す政策
【第3位】下関条約で獲得した遼東半島を三国干渉で返還させられたから。
【第4位】軍事費を増やして、軍需品の生産を促し、重化学工業を発展させた。
【第5位】治安維持法によって、社会運動を取り締まろうとした。
【第6位】武家諸法度や幕府のきまりを守らない大名に対して、とりつぶしや領地の削減を行った。
【第7位】人権を無視して、長時間働かせる問題
【第8位】人口が増加し、口分田が不足するようになったから。
【第9位】治安維持法によって、社会運動を取り締まろうとした。
【第10位】アメリカからの輸入にたよっていた石油や鉄類などの資源を、東南アジアで手に入れようとしたから。
<地理分野>
【第1位】北陸地方では、降水量が多い冬は農業ができないため、屋内で行う副業として発展した。
【第2位】輸送に便利な高速道路の近くに作られている。
【第3位】内陸部で算出された鉱産資源を、人口の多い沿岸部へ輸送する目的
【第4位】国内で消費する量が増えているから。
【第5位】明治時代に開拓が計画的に進められたため
【第6位】北海道地方の生乳生産は、保存しやすい乳製品に加工している。
【第7位】温暖な気候を生かし、促成栽培を行っている。
【第8位】中南米は賃金が安いから
【第9位】北海道地方の生乳生産は、保存しやすい乳製品に加工している。
【第10位】地下水をくみ上げて、農作物を育てるから。
<公民分野>
【第1位】違憲かどうかを最終的に判断する権限を持っているから。
【第2位】内閣は国会の信任に基づいて成立し、国会に対して連帯して責任を取る制度。
【第3位】衆議院は参議院よりも任期が短く解散もあるため、国民の意見や世論をより反映させやすいと考えられるから。
【第4位】どちらかの院の行き過ぎを抑制し、慎重に審議を行うため。
【第5位】自主財源である地方税による収入が少ないこと。
【第6位】代金の支払いを、後払いにすることができるしくみ
【第7位】需要量が増え、供給量を上回っている状態
【第8位】非正規雇用労働者が増加し、多くが雇用期間の定めがある。
【第9位】消費は増え、景気は回復する
【第10位】一つの選挙区の有権者数が多いほど一票の価値が低くなり、一票の価値に格差が生じている。
コメント