中学社会「歴史の総合まとめ問題」実力テスト・高校入試対応です。中学社会の歴史は、時代ごとの重要な出来事や人物、社会の変化をしっかりと押さえることがポイントです。実力テストや高校入試では、幅広い範囲からの総合的な問題が出題されるため、単なる暗記にとどまらず、出来事のつながりやその背景を理解することが大切です。
本記事では、歴史の重要テーマを総合的に振り返りながら、実力テストや高校入試に対応できる問題を取り上げます。効率的に学び、試験本番で実力を発揮できるよう、ぜひこのまとめ問題で自信をつけていきましょう!
中学歴史の総合まとめ問題
【問題1】古代、 中世、 近世の各時代の特色をカードにまとめたものである。次のカードをみて、各問に答えよ。
(1)文中の( 1 )にあてはまる語句を書け。
(2)下線部Aが示すできごとに最も関係のある人物を、次の1~4から一人選び、番号で答えよ。
1 桓武天皇
2 聖武天皇
3 天武天皇
4 天智天皇
(3)下線部Bが始まった時代のことがらとしてあてはまるものを、次の1~4から一つ選び、番号で答えよ。
1 蔵屋敷
2 太閤検地
3 備中ぐわ
4 土倉
(4)次の1~4のうち、( a )と( b )にあてはまる国を、それぞれ一つずつ選び、番号で答えよ。
1 スペイン
2 イギリス
3 オランダ
4 ポルトガル
(5)下線部Cについて述べた下の文中の( X )、 ( Y )にあてはまる語句を、後の1~6からそれぞれ 一つずつ選び、番号で答えよ。
1 朱子学
2 蘭学
3 国学
4 菱川師宣
5 本居宣長
6 伊能忠敬
【問題2】次のA~Eの文を読んで、あとの問いに答えなさい。
B:法然が、ただひたすら念仏を唱えればだれでも極楽浄土に生まれ変われると説く浄土宗を開くなど, b新しい仏教がおこった。
C:室町時代に農業が発達すると、農村では有力な農民を中心に( 2 )とよばれる自治組織がつくられた。
D:江戸幕府はキリスト教の禁止と貿易統制のためc鎖国を進め、3代将軍( 3 )のとき鎖国体制が固まった。
E:( 4 )景気とよばれた朝鮮戦争にともなう好景気で活気を取りもどした日本経済は,やがて高度経済成長をむかえた。
(1) 文中の 1 ~ 4にあてはまる語句を書け。ただし、1は漢字1字で書くこと。
(2) 下線部aについて、仏教の力で国家を守るため、東大寺の大仏をつくることを命じた天皇はだれか。
(3) 下線部bについて、浄土宗などの新しい仏教が武士や民衆に広く受け入れられていったのは、これまでの仏教と異なり、その教えにどのような特色があったからか。簡単に書け。
(4) 下線部cについて、鎖国の体制が固まるまでの次のア~エのできごとを年代の古い順に並べかえよ。
ア 日本人の海外渡航を全面的に禁止した。
イ 幕領に禁教令を出した。
ウ オランダ商館を長崎の出島に移した。
エ 島原・天草一揆がおこった。
中学歴史の総合まとめ問題の解答・解説
【問題1】
(1)大宝律令
(2)2
(3)4
(4)a:4 b:3
問5 X:1 Y:6
【問題2】
(1)
1調
2惣(惣村)
3徳川家光
4 特需 (特殊需要)
(2)聖武天皇
聖武天皇は国ごとに国分寺と国分尼寺を建て、都に東大寺を建てた。
(3)(例)わかりやすく、実行しやすいという特色があったから。
これまでの仏教の特色を振り返る。奈良時 代の仏教は難しい学問の要素が強く、民衆には遠い存在であった。平安時代初期に伝わった天台宗と真言宗は、人里はなれた山奥の寺での厳しい修行を重 視したので、これもまた民衆は手を出しにくかった。他方、浄土宗などの新しい仏教は、教えが簡単でわかりやすく、念仏や題目を唱えるだけでよいなど、実行しやすかった。こうした点から、鎌倉時代には 新しい仏教が武士や民衆に広まっていった。
(4) イ→ア→エ→ウ
アは1635年,イは1612年,ウは1641年,エは1637年のできごとである。
コメント