▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中2理科「3学期学年末テスト対策問題」天気の分野まとめ

スポンサーリンク

中2理科「3学期学年末テスト対策問題」天気の分野まとめです。今回は、天気の分野に焦点をあてた問題となります。

スポンサーリンク

3学期学年末テスト対策問題(中2理科)

【問1】前線について次の問いに答えなさい。
(1)前線は,気温や湿度が異なる2つの空気のかたまりが接する境目にできる。この気温や湿度などの性質が一様な空気のかたまりを何といいますか。

(2)次の①~③の文は,それぞれ何という前線を説明したものか。また、これらの前線はどのような記号で表すか。あとの㋐~㋓からそれぞれ選び,記号で答えなさい。
①寒気が暖気の下にもぐりこみ、暖気を押し上げるように進む前線
②暖気が寒気の上にはい上がり、寒気を押すように進む前線
③寒気と暖気の勢力がつり合い、長時間ほとんど動かない前線
前線問題

【問2】図1は天気図の一部を表し、図2はある前線の断面図を表している。次の問いに答えなさい。
前線問題2

(1)図1は高気圧,低気圧のどちらを表していますか。
(2)①の前線を何といいますか。
(3)図2は,①と②のどちらの前線の断面を表していますか。
(4)図2の前線について述べた文として正しいものを,次からすべて選び,記号で答えなさい。
㋐通過後、気温が上がる。
㋑通過後、風向が北よりになる。
㋒通過後、気温が下がる。
㋓通過後、風向が南よりになる。
㋔層状の雲が発達し、長時間おだやかな雨が降る。
㋕積乱雲が発達し、激しいにわか雨が降る。

3学期学年末テスト対策問題(中2理科)の解答・解説

【問1】
(1)気団

(2)
① 寒冷前線 ㋑
② 温暖前線 ㋐
③ 停滞前線 ㋒

前線の種類と構造
前線種類
そもそも、前線ですが、前線とは性質の異なる空気のかたまりがぶつかったとき、混じりあわずに前線をつくる。このときの堺の面を前線面、地表面と交わる線を前線という。

温暖前線
温暖前線
暖気の勢力が寒気の勢力よりも強いときに生じる。
暖気が寒気の上にはい上がり、寒気を押しのけて進む。
ゆるい傾斜の前線面に沿って上昇気流が生じ、乱層雲、高層雲、高積雲、巻層雲、巻雲などの層状の雲ができるのが特徴。
温暖前線の通過前後
温暖前線が接近すると、雲は低く厚くなり、弱い雨が降りはじめる。
温暖前線が通過しているときは、広い範囲で、長い時間の弱い雨が降る。
温暖前線が通過したあとは、天気が回復し、気温が上昇し、南寄りの風が吹く。寒冷前線
寒冷前線
寒気の勢力が暖気の勢力よりも強いときに生じる。
寒気が暖気の下にもぐりこみながら、暖気を押し上げて進む。
きつい傾斜の前線面に沿って上昇気流が生じ、積雲、積乱雲などの垂直に発達する雲ができるのが特徴。寒冷前線の通過前後
寒冷前線が接近すると、西から積雲状の雲が東へ進み、全天をおうようになる。
寒冷前線が通過しているときは、せまい範囲で、短い時間で強い雨が降る。
寒冷前線が通過したあとは、急速に天気が回復し、気温が低下し、北寄りの風が吹く。

停滞前線
寒気の勢力と暖気の勢力がほぼ等しいときに生じる。
停滞前線はほぼ東西方向にのびて、南北方向にはあまり動かない。
梅雨前線や秋雨前線はこの停滞前線である。

閉そく前線
寒冷前線が温暖前線に追いついたときに生じる。
寒気が暖気を完全に押し上げているので、地表は寒気でおおわれる。

【問2】
(1)低気圧
(2)温暖前線
(3)②
(4)㋑,㋒,㋕

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました