中学理科の一問一答集|高校入試・実力テストで対策に!ということで問題を作成しています。
中学理科の一問一答(問題)
<花のつくり>
次の問いに答えよ。
- めしべの下の方のふくらんだ部分を何といいますか。
- めしべの先端の部分を何といいますか。
- めしべの中ほどの柱の部分を何といいますか。
- 子房の中には何がありますか。
- おしべの先端の袋の部分を何といいますか。
- おしべの先端の袋には何が入っていますか。
- 花はふつう、おしべ・めしべ・花びらともう1つ何からできていますか。
- めしべの柱頭におしべの花粉がつくことを何というか。
- 受粉すると、子房は何になるか。
- 受粉すると、胚珠は何になるか。
- 虫によって花粉が運ばれる植物の花を何というか。
- 風によって花粉が運ばれる植物の花を何というか。
- サクラ、アブラナ、エンドウなど花弁がたがいに離れているものを何というか。
- ツツジ、アサガオ、タンポポなど花弁がくっついているものを何というか。
- 種子ができる植物を何植物というか。
<被子植物>
次の問いに答えよ、
1.植物の体内にある、根で吸収した水や養分を運ぶ管を何というか。
2.植物の体内にある、葉で作られた栄養分を運ぶ管を何というか。
3.茎の中で維管束が輪状にきれいにならんでいるのは、双子葉類と単子葉類のどちらですか。
4.茎の中で維管束がばらばらに散らばっているのは、双子葉類と単子葉類のどちらですか。
5.双子葉類の茎の中で、外側にあるのは道管と師管のどちらですか。
6.師管では、葉で作られたデンプンが水に溶けやすい何に変えられて運ばれるか。
7.単子葉類の根に特徴的な、ひげ状の根を何というか。
8.双子葉類の根に特徴的な、中心にあるまっすぐな太い根を何というか。
9.双子葉類の根に特徴的な、太い根のわきに生えている細い根を何というか。
10.根の主なはたらきは体を支えること、水や水にとけた何を運ぶことか。
11.葉にみられるすじようなつくりを何というか。
12.葉で見られる維管束を特に何というか。
13.双子葉類で平行にならんでいる葉脈を何というか。
14.単子葉類で網目状に広がっている葉脈を何というか。
15.表皮の内側の中にある、緑色の粒を何というか。
<裸子植物>
次の問いに答えよ。
- マツの花は、何と何に分かれているか。
- 雄花のりん片には、何という袋がついているか。
- 花が咲いて種子をつくる植物を何といいますか。
- 子房があり、胚珠が子房につつまれている植物を何といいますか。
- 子房がなく、胚珠がむき出しになっている植物を何といいますか。
- 子葉が1枚の植物を何類といいますか。
- 子葉が2枚の植物を何類といいますか。
- 葉脈が平行なのは、単子葉類と双子葉類のどちらか。
- 根がひげ根なのは、単子葉類と双子葉類のどちらか。
- 茎の維管束が散らばっているのは、単子葉類と双子葉類のどちらか。
- アサガオのように、花びらがくっついている花を何といいますか。
- アブラナのように、花びらがはなれている花を何といいますか。
- マツは、裸子植物と被子植物のどちらか。
- スギは、裸子植物と被子植物のどちらか。
- アブラナは、裸子植物と被子植物のどちらか。
<植物のつくり>
次の問いに答えよ。
(1)葉で見られる維管束を特に何というか。
(2)双子葉類で平行にならんでいる葉脈を何というか。
(3)単子葉類で網目状に広がっている葉脈を何というか。
(4)表皮の内側の中にある、緑色の粒を何というか。
(5)表皮にある1対の三日月形の細胞を何というか。
(6)植物の水蒸気の放出はおもに何という部分を通し起こるか。
(7)植物の体内にある、根で吸収した水や養分を運ぶ管を何というか。
(8)植物の体内にある、葉で作られた栄養分を運ぶ管を何というか。
(9)茎の中で維管束が輪状にきれいにならんでいるのは、双子葉類と単子葉類のどちらですか。
(10)根の先端付近に生えている、無数の小さな根を何というか。
(11)気孔は葉の表側か裏側、どちらに多いですか。
(12)気孔から水蒸気を放出する現象を何といいますか。
<植物の分類>
次の問いに答えよ。
(1)被子植物のなかまのうち、芽生えのとき子葉が2枚のなかまを何というか。
(2)単子葉類はの葉脈は、平行脈か、網状脈か。
(3)双子葉類のうち、花びらが1つにくっついているなかまを何というか。
(4)茎の横断面の維管束が輪の形に並んでいるのは、単子葉類か双子葉類か。
(5)シダ植物は「根・茎・葉」の区別が、「ある」か「ない」か、それとも「はっきりしない」のどれか。
(6)シダ植物の主な生息地は、どこか。
(7)シダ植物は何で増えますか。
(8)コケ植物は「根・茎・葉」の区別が、「ある」か「ない」か、それとも「はっきりしない」のどれか。
(9)コケ植物の主な生息地は、どこか。
(10)コケ植物は何で増えますか。
<光>
次の問いに答えよ。
(1)鏡にうつって見える物体を、もとの物体の何というか。
(2)空気やガラス、水などの1つの物質の中を光が進むときに、光がまっすぐ進むことを何というか。
(3)光が物体にあたってはね返ることを何というか。
(4)電球のように、自ら光を発するものを何というか。
(5)光が物に当たって反射するとき、物体に当たる光を何というか。
(6)光が物に当たって反射するとき、物体に反射する光を何というか。
(7)反射の法則では、入射角と反射角にはどのような関係があるか。
(8)光が、ちがう物質の間を進むとき、境界面で曲がる現象を何というか。
(9)光が、物質の境界面で、すべて反射される現象を何というか。
(10)光が、さまざまな方向に反射することを何というか。
<凸レンズ>
次の問いに答えよ。ただし、( )には適語を入れよ。
(1)レンズの中央部が厚くなったレンズで、平行な光をあてると、1点集まるレンズを何といいますか。
(2)伝統やLED、太陽、花火など光が出る源をなんというか。
(3)レンズの中心から焦点までの距離を何といいますか。
(4)光の道筋をスリットを通して確認できる装置を何といいますか。
(5)実際に光が集まってできている、スクリーンにうつすことのできる像を何といいますか。
(6)光線の延長上にできている、スクリーンにうつすことのできない像を何といいますか。
(7)凸レンズでできる実像は、実際の物体と比べて、上下左右はどのようになっていますか。
(8)凸レンズでできる虚像は、実際の物体と比べて、上下左右はどのようになっていますか。
(9)実像ができるのは、物体が焦点よりもレンズから( )い位置にある場合です。
(10)虚像ができるのは、物体が焦点とレンズの( )にある場合です。
<圧力>
次の問いに答えなさい。
(1)1平方メートルあたりの面積を、垂直におす力を何というか。
(2)圧力を求める公式を書け。
(3)圧力の単位を書け。
(4)圧力は力を受ける面積が大きくなるほど、圧力の大きさはどうなるか。
(5)力を受ける面積が一定のとき、力の大きさと圧力にはどんな関係があるか。
(6)力の大きさが一定のとき、力を受ける面積と圧力にはどんな関係があるか。
(7)大気が物体におよぼす圧力を何というか。
(8)大気の圧力の単位を、アルファベットで書け。
(9)物体の重さが60kgで10㎡にこの重さがのしかかっているときの圧力を求めよ。
(10)1気圧は( )hPaである。
<物質の状態変化>
次の問いに答えなさい。
(1)物質の固体、液体、気体という3つの状態を何というか。
(2)物質が固体、液体、気体と状態が変わることを何というか。
(3)液体から固体に状態が変化することを何というか。
(4)液体から気体に状態が変化するうちで、液体の表面だけから気体に変化することを何というか。
(5)個体から直接気体へ、または、気体から直接固体に状態が変化することを何というか。
(6)物質の状態が固体から液体に変化すると質量はどうなるか。
(7)液体のロウが固体のロウになると体積はどうなるか。
(8)液体の水が固体の氷になると質量はどうなるか。
(9)液体の水が固体の氷になると体積はどうなるか。
(10)固体のロウと液体のロウで密度が大きいのはどちらか。
<地震>
次の問いに答えよ。ただし、( )には適語を入れよ。
(1)震度は、地震による土地のゆれの大きさで、( )段階で表される。
(2)( )は、地震そのものの大小を表す値である。
(3)地下の地震の発生した場所を何というか。
(4)震源の真上にある、地上の地点を何というか。
(5)地表面上の各観測地点と震源との直線距離を何というか。
(6)地震のゆれのうち、はじめに伝わるカタカタという小さなゆれを何というか。
(7)地震のゆれのうち、後からくるユサユサとゆれる大きなゆれを何というか。
(8)Pの波とSの波の到着時間の差を何というか。
(9)初期微動継続時間は震源距離が長くなるほど、どうなるか?
(10)初期微動継続時間と震源距離にはどんな関係があるか。
(11)マグニチュードが1大きくなると、地震のエネルギーは約何倍になりますか。
(12)一般に、マグニチュードが大きいほど、震度はどうなるか。
(13)日本付近で震央の分布が多いのは、太平洋側と日本海側のどちらか。
(14)日本付近で震源が深いのは、太平洋側と日本海側のどちらか。
(15)地震の主な原因は、何のひずみですか。
(16)大きな力によって地層に割れ目が生じ、ずれている現象を何というか。
(17)断層のずれている地層の境界面を何というか。
(18)これからも地震を起こす可能性がある断層を何というか。
(19)大きな力によって、地層が波打っている現象を何というか。
(20)地球の表面をおおう、移動する岩石の層を何というか。
<神経系>
次の問いに答えなさい。
(1)神経系は、中枢神経と何神経からなっているか。
(2)感覚器官と中枢とつなぐ神経で、感覚器官で受けとった刺激を中枢へ伝える神経を何というか。
(3)筋肉など、運動をするための動作をする器官と何というか。
(4)中枢神経からの命令を、運動期間に伝える神経を何というか。
(5)外界からの刺激に対して、無意識に起こる反応を何というか。
(6)反射の反応の命令を出しているのは脳とせきずいのどちらか。
(7)通常の反応とはちがい、せきずいの部分が命令を出している理由はなぜか。
(8)ある条件を繰り返し与えることにより、ほとんど無意識に起こる反射を何というか。
(9)意識とは関係なく起こる反応を何というか。
(10)熱さや痛さは、刺激の信号がどこに伝わると感じるか。
<消化と吸収>
【問1】次の問いに答えよ。
- 三大栄養素のうち体の材料となる養分は何か。
- 炭水化物が消化されると最終的に何という養分になるか。
- タンパク質が消化されると最終的に何という養分になるか。
- 脂肪が消化されると最終的に何という養分になるか。
- 小腸の柔毛の毛細血管に吸収される養分は何か。
- 脂肪は何という管に吸収されるか。
- 柔毛のつくりの利点を答えよ。
【問2】次の問いに答えよ。
- デンプンが消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- タンパク質が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- 脂肪が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- 食物を体に吸収できるように分解することを何というか。
- だ液、胃液などのように食物を分解するはたらきのある液を何というか。
- だ液、胃液、すい液に含まれていて食物を分解する働きがあるが、たん汁には含まれていないものは何か。
- 炭素を含む化合物を何というか。
- 炭素を含まない物質を何というか。
- 食物の三大栄養素の中で、主にからだを作る材料となるのは何か。
- 食物の三大栄養素の中で、生きるためのエネルギーとなるのは脂肪と、もう一つ何というか。
- 食物中の養分を分解して、吸収しやすい物質に変えることを何というか。
- 消化液の中に含まれていて、それ自体は変化せずに、物質を化学的に分解する物質を何というか。
- 小腸の内壁の多数のひだをおおう、小さな突起を何というか。
- 柔毛の利点は何か。
- 柔毛の中にある主な管は、毛細血管と何か。
【問3】次の問いに答えよ。
- デンプンが消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- タンパク質が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- 脂肪が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- 食物を体に吸収できるように分解することを何というか。
- だ液、胃液などのように食物を分解するはたらきのある液を何というか。
- だ液、胃液、すい液に含まれていて食物を分解する働きがあるが、たん汁には含まれていないものは何か。
<気象観測>
次の問いに答えよ。
(1)気温、雨、風、雲の変化など大気中で起こる現象のことを何というか。
(2)天気は、雲量が2~8で何か。
(3)天気は、雲量が9~10で何か。
(4)気温は、地上約( )mの高さで乾湿計の感温部に直接日光が当たらないようにして乾球で測ります。( )に適当な数字を入れよ。
(5)乾湿計の設置の仕方は、直接日光が当たらず、( )ところに設置する。( )に適語を入れよ。
(6)風の吹いてる方向( )方位で表します。( )に適当な数字を入れよ。
(7)アメダスは、( )の略称で、無人の観測所が全国に約1300ヵ所にあります。( )に適語を入れよ。
(8)気象観測のために、温度計や気圧計を入れておく木製の白い箱を何というか。
(9)乾球温度計と湿球温度計からできている、湿度をはかるための機器を何というか。
(10)大気による圧力を何というか。
<前線と気団>
次の問いに答えよ。
1.性質の異なる空気のかたまりがぶつかったとき、混じりあわずに前線をつくる。このときの堺の面を何というか。
2.性質の異なる空気のかたまりがぶつかったとき、混じりあわずに前線をつくる。この地表面と交わる線を何というか。
3.暖気の勢力が寒気の勢力よりも強いときに生じる前線を何というか。
4.寒気の勢力が暖気の勢力よりも強いときに生じる前線を何というか。
5.高気圧の場合、中心付近では、気流はどうなるか。
6.高気圧の場合、中心付近では、天気はどうなるか。
7.低気圧の場合、風向は、中心に対してどう吹くか。
8.低気圧の場合、風向は、何回りか。
9.気温や湿度がほぼ一様な、大きな空気のかたまりを何というか。
10.日本には主に冬に訪れる、冷たくて乾いた気団を何というか。
11.日本には主に夏に訪れる、暖かくて湿った気団を何というか。
12.日本には春や秋に訪れる、暖かくて乾いた気団を何というか。
13.日本では梅雨や秋雨の原因となる、冷たくて湿った気団を何というか。
14.性質の異なる2つの気団がぶつかってできる、大気の境目を何というか。
15.寒冷前線が温暖前線に追いついたときにできる前線を何というか。
<生殖>
【問1】次の問いに答えよ。
- 動物の生殖細胞について、雄の生殖細胞の名前を答えよ。
- 動物の生殖細胞について、精子は何という器官で作られるか。
- 動物の生殖細胞について、雌の生殖細胞の名前を答えよ。
- 動物の生殖細胞について、卵は何という器官で作られるか。
- 植物の生殖細胞について、雄の生殖細胞を何というか。
- 植物の生殖細胞について、雌の生殖細胞を何というか。
- 雄の生殖細胞の核と雌の生殖細胞の核が合体することを何というか。
- 受精卵はいくつの細胞でできているか。
- 受精卵が細胞分裂をして胚になりさらに細胞分裂を繰り返して固体となる。この過程を何というか。
- カエルの場合、胚がどういう行動をしはじめるとおたまじゃくしと呼ばれるようになるのか。
- おしべの花粉がめしべの柱頭につくことを何というか。
- 花粉が柱頭につくと、花粉にはどのような変化が起こるか。
- 胚珠はやがて何になっていくか。
- 子房はやがて何になっていくか。
- 生物が新しい仲間を増やすはたらきを、何というか。
- 雄と雌が関係しない生殖を何というか。
- 雄と雌の生殖細胞によって子ができる生殖を何というか。
- アメーバやゾウリムシのように、からだが2つに分かれて増える生殖を何というか。
- ヒドラやサンゴのように、からだの一部に突起ができて、その突起が分かれることにより数を増やす生殖を何というか。
- 植物の根や茎や葉などの一部から、新しい個体ができる生殖を何というか。
【問2】次の問いに答えなさい。
- 細胞分裂では、1つの細胞が分かれていくつになりますか。
- タマネギの根の細胞分裂の観察について、観察には、根のつけ根、中ほど、先端のどの部分を使いますか。
- タマネギの根の細胞分裂の観察について、細胞をはなれやすくするために、根を何の中であたためますか。
- タマネギの根の細胞分裂の観察について、観察に用いる染色液の名称を1つ書きなさい。
- タマネギの根の細胞分裂の観察について、細胞のどの部分が染色液によって染まって見えますか。
- 細胞の重なりをなくして、観察しやすくするため、細胞にカバーガラスとろ紙をかぶせたあと、どのようにしますか。
- 細胞分裂のときに現れるひものようなものを何といいますか。
- 細胞分裂で細胞が分かれるとき、しきりができる細胞は、植物と動物のどちらですか。
- 生物は、細胞分裂により細胞の数がふえることと、分裂した細胞がどのようになることによって成長しますか。
- 生物が自分と同じ種類のなかまをふやすことを何といいますか。
- 雄と雌がかかわってなかまをふやすことを何といいますか。
- 有性生殖で, 生殖のためにつくられる特別な細胞を何といいますか。
- 植物の有性生殖について、花粉管の中を通って、胚珠に送られる生殖細胞を何といいますか。
- 植物の有性生殖について、精細胞の核と卵細胞の核が合体することを何といいますか。
- 植物の有性生殖について、受精後、胚珠全体は種子になり、受精卵は何になりますか。
- 動物の有性生殖について、雄と雌の生殖細胞を、それぞれ何といいますか。
- 動物の有性生殖について、受精卵が細胞分裂を始めてから、自分でえさをとることができるようになるまでの間の子を何といいますか。
- 受精卵が細胞分裂をくり返しながら、生物のからだができていく過程を何といいますか。
- 無性生殖には、出芽、栄養生殖のほかに何というふえ方がありますか。
- 有性生殖では、生殖細胞がつくられるときに染色体の数が半分になる細胞分裂が行われる。この細胞分裂を何といいますか。
- 生殖細胞の核どうしが受精すると、子の細胞の染色体の数は親の細胞の染色体の数と比べてどうなりますか。
- 新しくできた個体の染色体の組み合わせが、もとの個体と同じになるのは、有性生殖と無性生殖のどちらですか。
<イオン>
次の問いに答えなさい。
- 原子の中心にあり+の電気を帯びたものを何というか。
- 1の周りを飛んでいる-の電気を帯びた小さな粒子を何というか。
- 1の中にある+の電気を帯びた粒子を何というか。
- 1の中にあり、電気を帯びていない粒子を何というか。
- 原子全体では電気を帯びているか。
- 陽子の数と電子の数はどうなっているか。
- 原子が電気を帯びたものを何というか。
- 原子が電子を失うと何という粒子ができるか。
- 原子が電子を受けとると何という粒子ができるか。
- ナトリウムイオンのイオン式をかけ。
- 塩素原子が電子を失うと何というイオンができるか。名称とイオン式をかけ。
- 水酸化物イオンが電離したときに生じる陽イオンと陰イオンは何か。
- 電解質水溶液に電圧をかけたとき、電源の陽極側の電極に動くのは陽イオンと陰イオンのどちらか。
- 亜鉛原子が電子を放出すると何になるか。
- 電池で金属が電子を放出して陽イオンになる化学変化が起こっているのは+極、-極のどちらか。
- モーターに電流が流れるしくみを亜鉛版で起こっている現象に着目して簡潔に書け。
<金星>
次の問いに答えなさい。
(1)金星を真夜中に見ることができない理由を簡潔に書け。
(2)金星は明け方、東西南北どの方角の空で見ることができますか。
(3)金星は夕方、東西南北どの方角の空で見ることができますか。
(4)明け方に見える金星を何といいますか。
(5)夕方に見える金星を何といいますか。
中学理科の一問一答(問題)の解答
<花のつくり>
- 子房
- 柱頭
- 花柱
- 胚珠
- やく
- 花粉
- がく
- 受粉
- 果実
- 種子
- 虫媒花
- 風媒花
- 離弁花
- 合弁花
- 種子植物
<被子植物>
1.道管
2.師管
師管は、葉でできた養分を通す。
3.双子葉類
4.単子葉類
双子葉類は、芽生えのとき子葉が2枚の植物。葉脈は網状脈、根は主根と側根、維管束は輪状。
5.師管
6.糖
7.ひげ根
8.主根
9.側根
10.養分
11.葉脈
12.葉脈
13.網状脈
14.平行脈
15.葉緑体
<裸子植物>
- 雌花と雄花
- りん片
- 種子植物
- 被子植物
- 裸子植物
- 単子葉類
- 双子葉類
- 単子葉類
- 単子葉類
- 単子葉類
- 合弁花
- 離弁花
- 裸子植物
- 裸子植物
- 被子植物
<植物のつくり>
(1)葉脈
(2)平行脈
(3)網状脈
(4)葉緑体
(5)孔辺細胞
(6)気孔
(7)道管
(8)師管
(9)双子葉類
(10)根毛
(11)裏側
(12)蒸散
光合成に必要な材料は、二酸化炭素・水・光のエネルギーである。
<植物の分類>
(1)双子葉類
(2)平行脈
(3)合弁花類
(4)双子葉類
(5)ある
(6)日かげ
(7)胞子
(8)はっきりしない
(9)日かげ
(10)胞子
<光>
(1)像
(2)(光の)直進
(3)(光の)反射
(4)光源
(5)入射光
(6)反射光
(7)等しい(入射角=反射角)
(8)光の屈折
(9)全反射
(10)乱反射
光は、直進・屈折・反射をする性質がある。
<凸レンズ>
(1)凸レンズ(とつレンズ)
(2)光源
(3)焦点距離
(4)光源装置
(5)実像
(6)虚像
(7)上下左右が反対
(8)上下左右が同じ
(9)遠
(10)間
凸レンズによってできる実像の大きさは、焦点距離の2倍の位置に物体を置くと、焦点距離の2倍の位置で同じ大きさになる。
<圧力>
(1)圧力
(2)圧力=面を垂直におす力÷力がはたらく面積
(3)N/㎡ (Pa)
(4)小さくなる
(5)比例
(6)反比例
(7)大気圧(気圧)
(8)hPa
(9)60(N/㎡)
(10)1013
大気圧や水圧は物体のすべての面に垂直にはたらく。
<物質の状態変化>
(1)物質の三態
(2)状態変化
(3)凝固
(4)蒸発
(5)昇華
(6)変化しない
(7)小さくなる
(8)変化しない
(9)大きくなる
(10)固体のロウ
<地震>
(1)10
(2)マグニチュード
(3)震源
(4)震央
(5)震源距離
(6)初期微動
(7)主要動
(8)初期微動継続時間
(9)長くなる
(10)比例
(11)約30倍(32倍)
(12)大きい
(13)太平洋側
(14)日本海側
(15)プレート
(16)断層
(17)断層面
(18)活断層
(19)しゅう曲
(20)プレート
<神経系>
(1)抹しょう神経
(2)感覚神経
(3)運動器官
(4)運動神経
(5)反射
(6)せきずい
(7)刺激を受けてから、反応するまでの時間が短くなるから
(8)条件反射
(9)反射
(10)脳
<消化と吸収>
【問1】
- タンパク質
- ブドウ糖
- アミノ酸
- 脂肪酸、モノグリセリド
- ブドウ糖、アミノ酸
- リンパ管
- 表面積が大きくなる点
【問2】
- ブドウ糖
- アミノ酸
- 脂肪酸とモノグリセリド
- 消化
- 消化液
- 消化酵素
- たんぱく質
- 炭水化物
- 有機物
- 無機物
- 消化
- 消化酵素
- 柔毛
- 表面積が非常に大きくなり、養分を効率よく吸収できる
- リンパ管
【問3】
- ブドウ糖
- アミノ酸
- 脂肪酸とモノグリセリド
- 消化
- 消化液
- 消化酵素
<気象観測>
(1)気象
(2)晴れ
(3)曇り
(4)1.5
(5)風通しのよい
(6)16
(7)地域気象観測システム
(8)百葉箱
(9)乾湿計
(10)気圧(大気圧
<前線と気団>
1.前線面
2.前線
3.温暖前線
4.寒冷前線
5.下降気流
6.良い
7.中心にふき込む
8.左回り
9.気団
10.シベリア気団
11.小笠原気団
12.揚子江気団
13.オホーツク海気団
14.前線面
15.閉そく前線
<生殖>
【問1】
- 精子
- 精巣
- 卵
- 卵巣
- 精細胞
- 卵細胞
- 受精
- 一つ
- 発生
- 自分で食物をとる
- 受粉
- 花粉管が伸びる
- 種子
- 果実
- 生殖
- 無性生殖
- 有性生殖
- 分裂
- 出芽
- 栄養生殖
【問2】
- 2つ
- 先端
- (うすい)塩酸
- 酢酸カーミン(酢酸オルセイン,酢酸ダーリア)
- 核(染色体)
- (指で)押しつぶす。
- 染色体
- 植物
- 大きくなること。
- 生殖
- 有性生殖
- 生殖細胞
- 精細胞
- 受精
- 胚
- 雄=精子 雌=卵
- 胚
- 発生
- 分裂
- 減数分裂
- 同じになる。
- 無性生殖
<イオン>
- 原子核
- 電子
- 陽子
- 中性子
- 帯びていない。
- 等しくなっている。
- イオン
- 陽イオン
- 陰イオン
- Na+
- 塩化物イオン、Cl-
- 陽イオン…ナトリウムイオン 陰イオン…水酸化物イオン
- 陰イオン
- 亜鉛イオン
- -極
- 亜鉛原子がイオンになるとき放出した電子が銅板へ移動して電流が流れる。
<別解>亜鉛が塩酸に溶けるとき、亜鉛原子が電子を放出し、その電子が銅板へ移動することで電流が流れる。)
<金星>
(1)金星が地球より内側を公転しているため。
(2)東
(3)西
(4)明けの明星
(5)宵(よい)の明星
コメント