▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中学理科「これだけは押さえておく最重要用語一覧」高校入試対応

スポンサーリンク

中学理科「これだけは押さえておく最重要用語一覧」高校入試対応です。分野ごとに10個ずつピックアップしています。

スポンサーリンク

中学理科で習う最重要用語

高校入試よく出る理科の物理分野の重要用語

  • 【第1位】全反射…光は、ガラスや水から空中へ進むとき、入射角が大きくなると境界面ですべてはね返る。
  • 【第2位】不導体(絶縁体)…抵抗が大きく、電流が流れにくい物質。ビニールやガラスなど。
  • 【第3位】慣性の法則…物体に力がはたらかないか、力は釣り合っているとき物体は静止しつづけるか、動いている物体は等速直線運動を続ける。
  • 【第4位】仕事の原理…道具を使っても、仕事は直接するときと等しい。実際は、道具の重さや摩擦で、道具を使うと仕事は大きくなる、
  • 【第5位】力学的エネルギー保存…摩擦や空気の抵抗がないとき、物体のもつ位置エネルギーと運動エネルギーの和は常に一定に保たれる。
  • 【第6位】音源…振動して音を出す物体。
  • 【第7位】フックの法則…ばねののびは、ばねに加わる力の大きさに比例する。
  • 【第8位】陰極線(電子線)…真空放電管で、-極から直進する光線。
  • 【第9位】電磁誘導…コイルの中の磁界が変化すると、コイルに生じる現象。誘導電流が流れる。
  • 【第10位】等速直線運動…一定の速さで、一直線上を動く。摩擦や空気の抵抗がなければ、運動の向きに力ははたらいていない。

高校入試よく出る理科の化学分野の重要用語

  • 【第1位】再結晶…個体の物質をいったん水にとかして、再び結晶として取り出すこと。
  • 【第2位】融点…個体がとけて、液体になるときの温度
  • 【第3位】還元…酸化物から酸素を取り除く化学変化。、ふつう、酸化が同時に生じる。
  • 【第4位】電離…電解質が陽イオンと陰イオンに分かれる変化。
  • 【第5位】化学電池…電解質水溶液に、2種類の金属を入れると、金属間に電圧が生じてできる、化学エネルギーを電気エネルギーに変える装置。
  • 【第6位】…アルカリの陽イオンと酸の陰イオンが結びついてできた化合物。
  • 【第7位】溶媒…物質をとかす液体。
  • 【第8位】蒸留…沸点の差を利用し、沸点の低い液体を一度気体にし、冷やして再び液体にして取り出す。
  • 【第9位】吸熱反応…周囲から熱をうばい、温度が下がる。(例)塩化アンモニウムと水酸化バリウムを混ぜたときなど。
  • 【第10位】質量保存の法則…化学変化では、反応に関係する物質全体の質量は変わらない。

高校入試よく出る理科の生物分野の重要用語

  • 【第1位】受粉…めしべの先の柱頭に花粉がつくこと。受粉しないと果実や種子はできない。
  • 【第2位】蒸散…気孔から、水分が水蒸気となって体外へ出ていく現象。
  • 【第3位】胎生…卵を母親の体内で育て、子を産む。
  • 【第4位】相同器官…形やはたらきがちがっても、もとは同じ器官であったもの。
  • 【第5位】組織液…細胞のまわりを流れる液体。
  • 【第6位】発生…受精卵から新しい個体になる過程。
  • 【第7位】形質…生物のからだの特徴となる形や性質・
  • 【第8位】胞子…胞子のうでつくられる小さな粒。
  • 【第9位】ヘモグロビン…赤い色素。酸素の多いところでは、酸素と結びつき、少ないところで酸素をはなす。
  • 【第10位】減数分裂…生殖細胞がつくられるときの、染色体数が半分になる細胞分裂。

高校入試よく出る理科の地学分野の重要用語

  • 【第1位】火成岩…マグマが冷えて固まった岩石。粒が角ばっている。でき方とつくりから、火山岩と深成岩に分けられている。
  • 【第2位】堆積岩…地層が厚くなり、下部に加わる圧力が大きくなり、水分が押し出されてかたくなってできた岩石。
  • 【第3位】露点…空気中の水蒸気が飽和(湿度が100%になり)、空気中の水蒸気が凝結して水に変わる温度。実際の水蒸気量が多いほど露点は高い。
  • 【第4位】天球…空を、太陽などの天体がはりついた大きな球面とみなしたもの(実際にはない)。
  • 【第5位】地軸…公転面に垂直な向きから23.4度傾いている。
  • 【第6位】恒星…太陽のように自ら光を出す天体。太陽以外の恒星は非常に遠くにあり、望遠鏡でも点にしか見えない。
  • 【第7位】マグニチュード…地震の規模(エネルギー)を表す尺度。ふえるほど、震度は大きくなる。
  • 【第8位】凝灰岩…火山灰が堆積してできたもの。粒が角ばっている。火山活動があったことを示す。
  • 【第9位】しゅう曲…横から大きな力が長時間はたらき続け、地層が波うったように変化したもの。
  • 【第10位】気団…海洋や大陸上の一定の場所に長時間留まり、気温や湿度に特有の性質をもつようになった空気のかたまり。

コメント

テキストのコピーはできません。