▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中1理科「2学期期末テストでよく出る対策問題」一問一答形式

スポンサーリンク

中1理科「2学期中間テストでよく出る対策問題」一問一答形式です。

【テスト範囲】火山の噴火と火山の形、火成岩のでき方とつくり、地層と化石

スポンサーリンク

2学期期末テストでよく出る対策問題(中1理科)

【問1】<火山の噴火と火山の形> 次の問いに答えなさい。
(1)地下で高温のために岩石が、どろどろにとけたものを何といいますか。
(2) 火山からふき出された溶岩や火山灰, 火山弾などをまとめて何といいます か。
(3) 傾斜がゆるやかな火山のマグマのねばりけは、強い、弱いのどちらですか。
(4) ドーム状の火山の岩石の色は、黒っぽい、白っぽいのどちらですか。

【問2】<火成岩のでき方とつくり>次の問いに答えなさい。
(1) マグマが冷え固まってできた岩石を何といいますか。
(2) マグマが冷えてできる結晶の粒を何といいますか。
(3) マグマが地表や地表近くで急に冷え固まってできた火成岩を何といいます か。
(4) 斑状組織に見られる大きな結晶を何といいますか。
(5) ほぼ同じ大きさの結晶からできている岩石のつくりを何といいますか。
(6) 等粒状組織は, 火山岩, 深成岩のどちらに見られるつくりですか。

【問3】<地層と化石> 次の問いに答えなさい。
(1) 風化してもろくなった岩石は、風や流水などによってけずられていく。このような風や流水によるはたらきを何といいますか。
(2) 流水によって運ばれた土砂が、 流れのゆるやかなところにたまることを何といいますか
(3) 沖に堆積するのは、れき・砂・泥のうちのどれですか。
(4) 水平な地層に、横方向から力が加わって波打ったものを何といいますか。
(5) 地層が切断されてできたくいちがいを何といいますか。
(6) シジミのように、地層が堆積した当時の自然環境がわかる化石を何といいますか。
(7) サンヨウチュウやアンモナイトのように、地層が堆積した年代がわかる化石を何といいますか。

2学期期末テストでよく出る対策問題(中1理科)の解答

【問1】
(1)マグマ

マグマが地表に流れ出たものが溶岩である。

(2)火山噴出物

(3)弱い。

(4)白っぽい。

マグマのねばりけが強いと火山はドーム状で、岩石は白っぽい。マグマのねばりけが弱いと、火山は傾斜がゆるやかで、岩石は黒っぽい。

【問2】
(1)火成岩

(2)鉱物

マグマが冷えてできた結晶の粒を鉱物という。鉱物には、セキエイやチョウ石などの無色 (白色) 鉱物と、キ石やカンラン石などの有色鉱物がある。

(3)火山岩

(4)斑晶

(5)等粒状組織

(6)深成岩

火成岩は、地表や地表近くで急に冷え固まってできた火山岩と, 地下深くで、ゆっくり冷え固まってできた深成岩に分けられる。火山岩は斑晶と石基からなる斑状組織を、 深成岩は大きい結晶だけからなる等粒状組織をもつ。

【問3】
(1)浸食

(2)堆積

岩石は温度変化や水のはたらきで表面からくずれ(風化) けずられ (侵食)、流水で運ばれ (運搬) 流れのゆるやかなところに積もる (堆積)。

(3)泥

粒が小さいものほど沖まで運ばれる。粒の大きさは、れき・砂・泥の順である。

(4)しゅう曲

(5)断層

波打ったように曲がっている地層をしゅう曲、地層が切断されてできたくいちがいを断層という。

(6)示相化石

(7)示準化石

シジミは、堆積した当時、河口や湖であったことを示す示相化石である。また、サンヨウチュウは古生代、アンモナイトは中生代に堆積したこ とを示す示準化石である。

コメント

テキストのコピーはできません。