中学1年生・理科「頻出の2学期期末テスト一問一答問題」です。
【テスト範囲】光の性質、凸レンズ、音の大きさと高さ、力の表し方と圧力です。
年間カリキュラム | テスト範囲 |
---|---|
1学期(中間・期末) | 花のつくりとはたらき、植物のつくりとはたらき、植物の分類 |
2学期中間 | 身のまわりの物質、気体の性質と集め方、状態変化、水溶液 |
【今回】2学期期末 | 光の性質、凸レンズ、音の大きさと高さ、力の表し方と圧力 |
3学期学年末 | 火山の噴火と火山の形、火成岩のでき方とつくり、地層と化石、地震 |
※各学校によって進むスピードやカリキュラムが異なります。違った場合は、自分の学校のテスト範囲に合わせて、上の表のリンク先から該当する問題を解きましょう。
2学期期末テストでよく出る対策問題(中1理科)
【問1】<光の性質> 次の問いに答えなさい。
(1) 光が反射するとき、鏡の面に垂直な直線と入射した光がつくる角を何とい いますか。
(2) 光が反射するとき、鏡の面に垂直な直線と反射した光がつくる角を何とい いますか。
(3) 光が反射するとき、入射角と反射角が等しくなることを何といいますか。
(4) 光が異なる物質の中にななめに入るとき、その境界面で折れ曲がって進むことを何といいますか。
(5) 光が空気中からガラスの中へななめに入射するとき、入射角の大きさと屈 折角の大きさはどのような関係になるか。 = 、>、<のいずれかを使って答 えなさい。
【問2】 <凸レンズ> 次の問いに答えなさい。
(1) 光軸に平行な光が凸レンズで屈折して集まる点を何といいますか。
(2) 凸レンズの中心から焦点までの距離を何といいますか。
(3) 物体が焦点の外側にあるとき、スクリーンに上下・左右が物体と逆になる像ができる。この像を何といいますか。
(4) 物体が焦点の内側にあるとき、レンズを通して物体より大きな像が見える。 この像を何といいますか。
【問3】<音の大きさと高さ> 次の問いに答えなさい。
(1) 音は、音が出ている物体の何によって伝わりますか。
(2) 音源の振動の幅を何といいますか。
(3) 音源の振幅が大きいほど音はどうなりますか。
(4) 音源が1秒間に振動する回数を何といいますか。
(5) 音源の振動数が多いほど音はどうなりますか。
(6) モノコードの弦を強くはじくと音の大きさはどうなりますか。
(7) モノコードの弦を強く張ると音の高さはどうなりますか。
【問4】<力の表し方と圧力> 100gの物体にはたらく重力の大きさをNとして、次の問いに答えなさい。
(1) 力を表す矢印の長さは、何を表していますか。
(2) 力を表す矢印の向きは、何を表していますか。
(3) ばねを引く力の大きさとばねののびが比例することを何といいますか。
(4) 質量が300gで底面積が0.3m2 の物体を水平な床に置いたとき、床にはたらく圧力は何Paですか。
(5) 水圧は、水の深さが深くなると、大きくなりますか、小さくなりますか。
(6) 200gの物体をばねばかりにつるして水中に沈めたとき、ばねばかりは 1.6Nを示した。 このときの浮力は何Nですか。
2学期期末テストでよく出る対策問題(中1理科)の解答
【問1】
(1)入射角
(2)反射角
(3)(光の)反射の法則
(4)(光の)屈折
(5)入射角>屈折角
【問2】
(1)焦点
(2)焦点距離
(3)実像
(4)虚像
【問3】
(1)振動
(2)振幅
(3)大きくなる。
(4)振動数
(5)高くなる。
(6)大きくなる。
(7)高くなる。
【問4】
(1)力の大きさ
(2)力の向き
(3)フックの法則
(4)10Pa
(5)大きくなる。
(6)0.4N
コメント