▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中学1年生・理科「頻出の1学期定期テスト・期末テスト対策問題」

スポンサーリンク

中学1年生・理科「頻出の1学期定期テスト・期末テスト一問一答問題」す。

【今回のテスト範囲】花のつくりとはたらき、植物のつくりとはたらき、植物の分類です。

年間カリキュラムテスト範囲
【今回】1学期顕微鏡、花のつくりとはたらき、植物のつくりとはたらき、植物の分類
2学期中間身のまわりの物質、気体の性質と集め方、状態変化、水溶液
2学期期末光の性質、凸レンズ、音の大きさと高さ、力の表し方と圧力
3学期学年末火山の噴火と火山の形、火成岩のでき方とつくり、地層と化石、地震

※各学校によって進むスピードやカリキュラムが異なります。違った場合は、自分の学校のテスト範囲に合わせて、上の表のリンク先から該当する問題を解きましょう。

スポンサーリンク

1学期定期テスト・期末テストでよく出る対策問題(中1理科)

【問1】次の図のような顕微鏡について,次の問いに答えなさい。
顕微鏡問題
(1)図のA,Bのレンズで、先にとりつけるのはどちらか。記号とそのレンズの名称を答えなさい。

(2)図のC~Fのうち、ピントを合わせるときに動かす部分はどれか。記号とその部分の名称を答えなさい。

(3)次の㋐~㋓を顕微鏡を使うときの正しい操作の順になるように並べ、記号で答えなさい。
㋐ 真横から見ながら対物レンズとプレパラートを近づける。
㋑ ステージの中央にプレパラートをのせる。
㋒ 対物レンズとプレパラートを遠ざけながらピントを合わせる。
㋓ 反射鏡としぼりを調節して視野全体を明るくする

【問2】次の図のA~Eは、水中の小さな生物を顕微鏡で観察し、スケッチしあものである。
微生物問題
(1)A,C,Eの生物の名前を、それぞれ答えなさい。

(2)観察した生物をスケッチするときの注意点は何か。
次の文においえ、それぞれ正しいものを選び、希望で答えななさい。
「(ア:太い イ:細い)線ではっきりと書き、輪郭の線は、(ウ:重ね書きする エ:重ねがきしない)。また、ぬりつぶしたりしない。」

(3)A~Eの生物のうち、体が緑色のものはどれか。2つ選び、記号で答えなさい。

【問3】次の図は、アブラナの花を分解し、各部分をルーペで観察してスケッチしたものである。
アブラナの花を分解
(1)A、Bの名称をそれぞれ答えなさい。

(2)A~Dを、花の内側にあるものから順に並べなさい。

(3)Bの先端のaの部分を何というか。

(4)Dの先の小さな袋bを何というか。

【問4】次の図1は花のつくりを、図1は花が咲き終わった後のようすを表しています。
(1)めしべの先の部分に花粉がつくことを何というか。

(2)めしべの根元のふくらんだ部分Aと、Aの中にあるBの部分をそれぞれ何というか。

(3)(1)が行われた後、AとBは成長してそれぞれ何になるか。図2の記号と名称をそれぞれ答えなさい。

【問5】観察で使用する顕微鏡について、次の問いに答えなさい。
(1)次のア~エの操作を、正しい順に並べなさい。
ア プレパラートをステージにのせる。
イ 真横から見ながら、対物レンズとプレパラートを近づける。
ウ しぼりと反射鏡を調節し、視野全体を均一に明るくする。
エ 接眼レンズをのぞいて、対物レンズとプレパラートを遠ざけつつ、ピントを合わせる。

(2)接眼レンズの倍率が10倍、対物レンズの倍率が40倍の時、観察するものは何倍に拡大されるか。

【問6 花のつくりとはたらき】次の問いに答えなさい。
(1) 花をさかせて種子をつくる植物を何といいますか。
(2) 種子植物のうち、胚珠が子房の中にある植物を何といいますか。
(3) 種子植物のうち、胚珠がむき出しになっている植物を何といいますか。
(4) 花粉がめしべの柱頭につくことを何といいますか。
(5) 子房の中にあり、成長すると種子になる部分を何といいますか。
(6) 子房は成長すると、何になりますか。
(7) マツの雌花のりん片の内側には、何がついていますか。
(8) マツは、胚珠に直接花粉がついて受粉するが、果実はできない。それは、マツには何がないからですか。

【問7 植物のつくりとはたらき】次の問いに答えなさい。
(1) 光合成について答えなさい。
1 光合成が行われるところは、葉の細胞の中の何というところですか。
2 光合成が行われるための原料は、水と何ですか。
3光合成では、デンプンなどの養分のほかに何がつくられますか。

(2) 光合成でつくられたデンプンなどの養分は,どのような性質をもつ物質に 変えられて運ばれますか。
(3) 光合成でつくられた物質は,何という管を通って,からだ全体に運ばれますか。
(4) 根から吸収された水や養分は,何という管を通って, からだ全体に運ばれますか。
(5) 道管と師管の束を何といいますか。
(6) 根から吸い上げられた水が水蒸気として気孔から出ていく現象を何といいますか。

【問8 植物の分類】 次の問いに答えなさい。
(1) 被子植物のうち、子葉が1枚のなかまを何といいますか。
(2) 単子葉類の根は、たくさんの細い根からできている。このような根を何と いいますか。
(3) 単子葉類の葉脈は、網状脈と平行脈のどちらですか。
(4) 被子植物のうち、子葉が2枚のなかまを何といいますか。
(5) 双子葉類のうち、アブラナやサクラのように, 花弁が分かれているなかま を何といいますか。
(6) 双子葉類のうち、アサガオやツツジのように, 花弁がくっついているなかまを何といいますか。
(7) シダ植物やコケ植物は、何でふえますか。
(8) 根茎・葉の区別があり、維管束があるのは、シダ植物とコケ植物のどちらですか。

1学期定期テスト・期末テストでよく出る対策問題(中1理科)の解答

【問1】
(1)
記号 A
名称 接眼レンズ

(2)
記号 F
名称 調節ねじ

(3)㋓ → ㋑ → ㋐ → ㋒

【問2】
(1)
A ツリガネムシ
D ゾウリムシ
E ミジンコ

(2)イ・エ

(3)B・D

【問3】
(1)A:花弁 b:めしべ

(2)B→D→A→C

(3)柱頭

(4)やく

【問4】
(1)受粉

(2)A子房 B胚珠

(3)
A 記号:C 名称:果実
B 記号:D 名称:果実

【問5】
(1)ウ→ア→イ→エ

(2)400倍

【問6】
(1) 種子植物

(2) 被子植物

(3) 裸子植物

胚珠が子房の中にある被子植物や, 胚珠がむき出しになっている裸子植物のように, 花をさかせて種子をつくる植物を種子植物という。

(4) 受粉

(5) 胚珠

(6) 果実

柱頭に花粉がつく (受粉) と, やがて子房が成長して果実になり, 子房の中にある胚珠は種子になる。

(7) 胚珠

マツの雌花のりん片の内側には胚珠が、雄花のりん片の外側には花粉のうがついている。

(8) 子房

マツには子房がないので,果実はできない。

【問7】
(1)
1 葉緑体
2 二酸化炭素
3酸素

光合成は, 葉の細胞の中の葉緑体で, 水と二酸化 炭素を原料としてデンプンなどをつくるはたらきである。

(2) 水に溶けやすい物質

(3) 師管

(4) 道管

(5) 維管束

デンプンなどは, 水に溶けやすい物質に変わり師管を通って運ばれる。根から吸収された水や養分は道管を通って運ばれる。道管と師管が 何本も束になったものを維管束という。

(6) 蒸散

葉で蒸散がさかんになるほど,根からの吸水もさかんになる。蒸散の量は葉の気孔が開閉することによって調節されている。

【問8】
(1) 単子葉類

(2) ひげ根

(3) 平行脈

(4) 双子葉類

被子植物は,子葉が1枚の単子葉類と子葉が2枚の双子葉類に分けられている。 単子葉類と双子葉類とでは、葉脈、茎の維管束、根のようすなどが異なっている。

(5) 離弁花類

(6) 合弁花類

双子葉類は, 花弁が分かれている離弁花類と花弁がくっついている合弁花類に分けられる。 離弁花類にはエンドウ, バラなどが、合弁花類には、タンポポ、ヒマワリなどがある。

(7) 胞子

(8) シダ植物

シダ植物とコケ植物は,種子をつくらず、胞子でふえる。シダ植物には、根茎・葉の区別や維管束があるが, コケ植物には,根茎・葉の区 別や維管束がない。
理科
スポンサーリンク
シェアする
トクココ

コメント

テキストのコピーはできません。