中2理科「2学期中間テストでよく出る対策問題」一問一答形式です。
【テスト範囲】電力・熱量・電力量、静電気と電流の正体、電流と磁界
2学期中間テストでよく出る対策問題(中2理科)
【問1】<電力・熱量・電力量> 次の問いに答えなさい。
100gの水に電熱線を入れ、電熱線に4Vの電圧を加えて2Aの電流を5分間流したところ、水温が5°C上昇しました。
(1)このときの電力は何Wですか。
(2)5分間の電力量は何ですか。
(3)5分間に電熱線から出る熱量は何ですか。
(4)5分間に水が受けとった熱量は何ですか。
【問2】<静電気と電流の正体> 次の問いに答えなさい。
(1) 摩擦によって生じる電気を何といいますか。
(2) 静電気は、何という粒が移動することによって生じますか。
(3) 電子は、+の電気と一の電気のどちらの電気をもっていますか
(4) 気圧の低い空間に大きな電圧をかけ、電流が流れる現象を何といいますか。
(5) 蛍光板を入れた真空放電管 (クルックス管) に大きな電圧を加えたときに見える、明るい線を何といいますか。
(6)電子線は+の、+の電気とーの電気のどちらの電気をもっていますか。
【問3】<電流と磁界>次の問いに答えなさい。
(1) 磁石や電磁石による力を何といいますか。
(2) 磁力がはたらく空間を何といいますか。
(3) 磁界の中に方位磁針を置いたとき、N極が指す向きを何といいますか。
(4) 磁界の中に置いた方位磁針のN極の向きを、なめらかにつないだ線を何と いいますか。
(5) コイルの内部の磁界が変化すると、コイルに電流を流そうとする電圧が生じ、電流が流れる。この現象を何といいますか。
2学期中間テストでよく出る対策問題(中2理科)の解答
【問1】
(1)8W
(2)2400J
(3)2400J
(4)2100J
【問2】
(1)静電気
(2)電子
(3)-の電気
(4)真空放電
(5)電子線(陰極線)
(6)-の電気
【問3】
(1)磁力
(2)磁界
(3)磁界の向き
(4)磁力線
(5)電磁誘導
コメント