中1理科「テストでよく出る記述問題」定期テスト対策です。
テストでよく出る記述問題(中1理科)
身近な生物の観察の記述問題
ステージ上下式顕微鏡でピントを合わせるとき、接眼レンズをのぞきながら、対物レンズとプレパラートを近づけてはいけない。これは、どのようなことを防ぐためか、簡潔に書きなさい。
種子をつくる植物の記述問題
(1)単子葉類と双子葉類は、それぞれ葉脈がどのように通っているか、簡潔に書きなさい。
(2)サクラでは受粉が起こった後、胚珠と子房はそれぞれ何になるか簡潔に書きなさい。
(1)単子葉類は平行に通り、双子葉類は、網目状に通る。
(2)胚珠は種子になり、子房は果実になる
植物の分類の記述問題
シダ植物とコケ植物の体のつくりのちがいを「葉、茎、根」という語句を用いて、簡潔に書きなさい。
動物のなかまの記述問題
(1)両生類の呼吸のしかたを、子とおとなのちがいがわかるように、簡単に書け。
(2)節足動物のうち昆虫類に共通する特徴を体の分かれ方と足のつき方に着目して簡潔に記述しなさい。
(1)子はえらと皮ふ、おとなは肺ち皮ふで呼吸する。
(2)体が頭部、胸部、腹部に分かれ、6本のあしが胸部についている
いろいろな物質の記述問題
ガスバーナーで、赤色の炎が適正な青色の炎にするには、どのような操作をすればよいか。「ガス調節ねじ」、「空気調節ねじ」という語句を用いて、簡潔に書きなさい。
気体の発生と性質の記述問題
(1)試験管に集めた気体のにおいを確かめるときは保護眼鏡をして、どのようにするのがよいか、簡潔に書きなさい。
(2)水上置換法で気体を集めるときは、はじめに出てくる気体をしばらく空気中に出してから集める。はじめに出てくる気体は集めない理由を簡潔に記述しなさい。
(1)手であおぐようにして、においを確かめる
(2)はじめに出てくる気体は実験器具の中にあった空気を含むから
物質の状態変化の記述問題
物質の状態が、液体から気体に変化すると、その質量と体積はどうなるか、簡潔に書きなさい。
水溶液の記述問題
物質が水に溶けると見えなくなる理由を、「物質の粒子」という語句を用いて簡潔に書きなさい。
光の性質の記述問題
反射の法則とはどのようなことか。「入射角」、「反射角」という語句を用いて簡潔に書け
音の性質の記述問題
雷が光ってからその音が聞こえるまでに時間がかかるのは光の速さと音の速さにどのように違いがあるからか簡潔に書きなさい
火山の記述問題
(1)溶岩や軽石の表面に見られる穴のでき方を「マグマが冷えるときに」という書き出しで、簡潔に書きなさい。
(2)無色鉱物には石英と長石があり、これらは形で区別することができる。石英と長石の形の特徴を簡潔に記述しなさい 。
(1)マグマが冷えるときに、気体成分が抜けた跡が残って穴になった
(2)石英は不規則な形で、長石は柱状、短冊状をしている
地震の記述問題
地震発生すると初めに初期微が起こり、後から主要動が起こるのはなぜか、その理由を、「P波」、「S波」、「発生する時刻」、「伝わる速さ」という語句を用いて簡潔に記述しなさい。
地層の記述問題
長い年月の間に海底の同じ場所に堆積するものが変わるため、色々な層が重なった地層ができる。同じ場所に堆積するものが変わる理由を長い「長い年月の間に」という書き出しで、簡潔に書きなさい
大地の変動の記述問題
海のプレートの移動を「海嶺」「海溝」という語句を用いて説明しなさい。
コメント