中1理科「テストでよく出る用語一覧」定期テスト対策です。
テストでよく出る用語一覧
生物分野の中1理科用語
- 双眼実体顕微鏡…両目で見るので見たいものを立体的に観察できる。
- 離弁花…花弁が互いに離れてる花
- 合弁花…花弁がくっついている花
- 胚珠…子房の中に見られる小さな粒
- 受粉…おしべの花粉がめしべの柱頭につくこと
- 葉脈…葉にある筋のようなつくり。網目状に通る網状脈と平行に通る平行脈がある。
- 裸子植物…胚珠がむき出しになっている種子植物。
- 被子植物…胚珠が子房の中にある種子植物。
- 卵生…メスが体外に卵を産み卵から子がかえること
- 胎生…メスの体内で受精がおこって卵が育ち子が生まれること
- 草食動物…二つの目が側方に向き、歯は門歯、臼歯が発達している
- 肉食動物…二の目が前方に向き、歯は犬歯、尖った臼歯が発達している
- 節足動物…体が外骨格という硬い殻に覆われ、体や足に多くの節がある動物
- 軟体動物…内臓をつつむ外とう膜があり、節のない柔らかな足を持つ動物
化学分野の中1理科用語
- 有機物…炭素を含む物質
- 水上置換法…水に溶けにくい気体を集める方法
- 下方置換法…空気よりも密度が大きい気体を集める方法
- 上方置換法…空気よりも密度が小さい気体を集める方法
- 融点…固体の物質が溶けて液体に変化するときの温度
- 沸点…液体の物質が沸騰して気体に変化するときの温度
- 蒸留…液体を沸騰させてきた気体を冷やして再び液体にして集める方法
- 水溶液…水に物質が溶けている液体
- 溶解度…一定量(普通100g)の水に溶ける物質の最大の量
- 飽和水溶液…物質が溶解度まで溶けた水溶液
- 再結晶…水溶液に溶ける溶質を再び結晶として取り出すこと
- ろ過…ろ紙や布などを使って気体に溶けていない答えを分離する方法
- 質量パーセント濃度…溶質の質量が水溶液の質量の何パーセントにあたるかを表した濃度
物理分野の中1理科用語
- 光源…電球のように自ら光を出している物体
- 反射の法則…入射角と反射角が等しくなること
- 乱反射…でこぼこした物体の表面で光が色々な方向に反射すること
- 全反射…光が水中から空気中や斜めに進む場合、入射角がある角度より大きくなると屈折光がなくなり光が全て反射する現象
- 焦点…太陽の光のような平行な光を光軸に平行に当てたとき光が集まる点
- 虚像…凸レンズを通して見える大きな像貢献がしょうたより近くにある時に見える
- 音源…弦や音さなどのように振動して音を発しているもの
- 振幅…音源の振動の振れ幅
- 振動数…1秒間に音源が振動する回数
- フックの法則…バネなどの物体の変化の大きさは加えた力の大きさに比例する
- 垂直抗力…机や床などの面が物体を垂直に押す力
- 弾性力…変形した物体が元の形に戻ろうとしてはたらく力
- 摩擦力…触れ合ってる物体の間で物体の動きを妨げるとしてはたらく力
- 重力…地球上の物体を地球がその中心に向かっていく力
- 作用点…物体に力がはたらく点
地学分野の中1理科用語
- マグマ…火山の地下にある岩石などが高温で溶けてドロドロになった物質
- 鉱物…岩石を作る色や形の違う粒白っぽい無色鉱物と黒っぽい有色鉱物がある
- ハザードマップ…災害起こる地域や規模を想定し避難場所や避難経路を示した地図
- マグニチュード…地震そのものの規模を表すもの信玄で放出されるエネルギーの大きさを表す
- 震央…震源の真上にある地表の点
- 初期微動継続時間…P波とS波が届くまでの時間の差震源からの距離が遠いほど長くなる
- 断層…地層が切れてずれた時にできる食い違い
- かぎ層…地層の広がりを調べる時の目印となる層
- 堆積岩…地層の体積が長い年月をかけて押し固められた岩石
- 示相化石…地層ができた当時の環境を推測することができる化石
- 示準化石…地層ができた年代を調べるための重要な手がかりとなる化石
- 活断層…かつて地震起こし将来も再び動いて、地震を起こす可能性がある断層
コメント