中3理科「テストでよく出る記述問題」定期テスト対策です。
テストでよく出る記述問題(中3理科)
次の問いに答えなさい。
(1)熱伝導とはどのような現象か簡単に書きなさい。
(2)斜面の角度を大きくした場合、斜面上での小球の速さの増え方はどうなるか。小球の運動の向きに変わる力の大きさに注目して簡単に書きなさい。
(3)自家受粉とはどのような受粉か簡単に書きなさい。
(4)恒温動物とは、どのような動物か簡単に書きなさい。
(5)ソラマメの根はどのように成長していくと言えるか。細胞の数と大きさに着目して簡潔に書きなさい。
(6)相同器官とはどのようなことを示す証拠の一つか簡単に書きなさい。
(7)燃料電池の電池は自動車にも利用されガソリンを使って動く自動車と比べて環境に及ぼす悪影響が少ない、その理由を簡単に書きなさい。
(8)硫酸に水酸化バリウム水溶液を加えた時、水溶液にある変化が見られる。それはどのような変化か、簡潔に書きなさい。
(9)太陽が天球上を動くように見えるなぜか。「公転」という言葉を用いて簡単に書きなさい。
(10)金星が真夜中に観察できないのなぜか。簡単に書きなさい。
(11)太陽の日周運動の道筋が季節によって変わるのはなぜか。簡単に書きなさい。
(12)月食とはどのような現象か。「月」、「地球」という言葉を使って書きなさい。
(13)太陽の黒点が黒く見えるのなぜか、簡単に書きなさい。
(14)天体望遠鏡を使って太陽を観察するとき、太陽を直接見ていけないのはなぜか。その理由を簡単に書きなさい。
(15)金星は見かけの直径が大きく変わるのに対して、月が見かけの直径があまり変わらない。月の見かけの直径があまりわからない理由を、地球との距離に着目して簡単に書きなさい。
(16)地球温暖化で海水面が上昇するのはなぜか、簡潔に書きなさい。
(17)指標生物の種類を調べることで、川の水の汚れの程度を知ることができるのはなぜか。その理由を簡単に書きなさい。
(18)使用後のプラスチックが、自然界でマイクロプラスチックとなり環境への影響が心配されている。具体的にどのようなことが心配されているか一つ簡単に書きなさい
(19)医療のX線撮影では、体の中の骨がはっきり映って見える。このことからX線の透過性の性質ついてどのようなことがわかりますか、簡潔に書きなさい。
テストでよく出る記述問題(中3理科)の解答
(1)高温の部分から低温の部分に熱が移動する現象
(2)小球の運動の向きに加わる力の大きさが大きくなるので昇給の速さの増え方も大きくなる
(3)花粉が同じ花、あるいは同じ株の別の花のめしべにつくこと
(4)外界の温度が変化しても体が一定に保たれる動物
(5)細胞分裂により細胞の数が増えて、増えた細胞一つ一つが大きくなることで成長していく
(6)ある生物が変化して別の生物が生じたこと
(7)水しか発生しないから
(8)白い沈殿ができる
(9)地球が太陽の周りを公転しているから
(10)金星が地球の公転軌道よりも内側を公転しているから
(11)地球が地軸を公転面に立てた垂線に対して傾けたまま公転しているから
(12)月が地球の影に入り、月の全部又は一部が欠けること
(13)まわりより温度が低いから
(14)目を傷めることがあるから
(15)月は地球との距離があまり変わらないから
(16)地表の雪や氷が溶けて海に流れるから
(17)水の汚れの程度によって、住んでいる生物の種類が違うから
(18)魚や海鳥が食べると、体内にたまり健康に影響が出ること
(19)骨を通り抜けない
コメント