▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中3理科「テストでよく出る一問一答」定期テスト対策

スポンサーリンク

中3理科「テストでよく出る一問一答」定期テスト対策です。

スポンサーリンク

テストでよく出る一問一答(中3理科)

物理分野の一問一答(中3理科)

次の問いに答えなさい。
(1)二つの力同じ働きをする一つの力で表すことを何と言うか。
(2)一つの力を二つ以上の力に分けることを何と言うか。
(3)分解してできた力を何と言うか。
(4)水中の物体に加わる上向きの力を何と言うか。
(5)水中の物体に加わる水による圧力を何と言うか。
(6)水圧はどの向きからはたらくか。
(7)一定の速さで移動したと考えた時の速さを何と言うか。
(8)その時その時で変化する速さを何と言うか。
(9)物体の速さが一定の時、記録テープの間隔はどうなるか。
(10)記録テープの打点の感覚が次第に広くなっていった時、運動の速さは時間と共にどうなっていったか。
(11)速さが一定で一直線上進む運動を何と言うか。
(12)自由落下をするとき物体に、はたらき続けている力は何か。
(13)物体が持つそれまでの運動を続けようとする性質を何と言うか。
(14)外から力を加えない限り静止してる物体は静止し続け、運動してる物体は等速直線運動を続けるこのことを何と言うか。
(15)二つの物体の間で力がはたらくとき、一方の力を作用とするともう一方の力を何と言うか。
(16)物体に力を加え物体は力の向きに動かしたとき物体に何をしたと言うか。
(17)道具を使っても使わなくても必要な仕事の大きさは、物体がされる仕事の大きさと同じになることは何というか。
(18)一秒あたりの仕事の大きさ何と言うか。
(19)電気による全体の仕事の大きさ何と言うか。
(20)仕事をする能力を何と言うか。
(21)高いところにある物体を持って入れるエネルギーを何と言うか。
(22)運動エネルギーと位置エネルギーの和を何と言うか。
(23)摩擦や空気などの抵抗がない時、力学的エネルギーは、一体に保たれることを何と言うか。
(24)エネルギーが移り変わる前後でエネルギーの総量が常に一定に保たれることを何と言うか。
(25)消費したエネルギーに対して利用できるエネルギーの割合を何と言うか。
(26)高温から低温部分に熱が移動する現象を何と言うか。
(27)液体や気体が移動することにより熱が伝わる現象を何と言うか。
(28)熱が光として放送される現象を何と言うか。

【解答】
(1)力の合成
(2)力の分解
(3)分力
(4)浮力
(5)水圧
(6)あらゆる向き
(7)平均の速さ
(8)瞬間の速さ
(9)一定になる
(10)次第に速くなっていった
(11)等速直線運動
(12)重力
(13)慣性
(14)慣性の法則
(15)反作用
(16)仕事
(17)仕事の原理
(18)仕事率
(19)電力量
(20)エネルギー
(21)位置エネルギー
(22)力学的エネルギー
(23)力学的エネルギーの保存
(24)エネルギーの保存
(25)エネルギー変換効率
(26)熱伝導
(27)対流
(28)放射

生物分野の一問一答(中3理科)

次の問いに答えなさい。
(1)新しい細胞の染色体の数が元の細胞と同じになる細胞分裂は何というか。
(2)生物が自分と同じ種類の新しい個体を作ることを何と言うか。
(3)生殖細胞によって新しい個体を作ることを何と言うか。
(4)植物の体の一部が新しい個体を作る無性生殖を何と言うか。
(5)雄と雌の生殖細胞が結合し核が合体することを何と言うか。
(6)動物で受精卵が細胞分裂を始めてから、自分で食物をとり始めるまでの間を何と言うか。
(7)受精卵が分裂を繰り返して親と同じレベル同じような体へ成長する過程を何と言うか。
(8)エンドウを使って形質の変わり方を調べたのは誰か。
(9)エンドウの種子の形の丸としわのようにどちらか一方しか現れない形質どうしを何と言うか。
(10)減数分裂の時、対になっている遺伝子がそれぞれ別の生殖細胞に入ることは何の法則と言うか。
(11)遺伝子の本体は、何という物質か。アルファベット3文字で書け。
(12)DNAの正式名称を何と言うか。
(13)DNAはどこに含まれているか。
(14)生物が長い時間かけて何代も代を重ねる間に変化することを何と言うか。
(15)同じものから変化したと考えるの体の部分を何と言うか。
(16)背骨がある動物を何と言うか。
(17)外界の温度の変化に伴って体温が変化する動物を何と言うか。
(18)ある地域に住む生物と周りの環境とを一つのまとまりと見たものを何と言うか。
(19)植物どうし、生物どうしの食べる食べられるという関係が複雑に入り込んだ網のようになったつながりを何を言うか。
(20)無機物か有機物を作り出す生物を何を言うか。
(21)カビやキノコの仲間をなんと言うか。
(22)乳酸菌や大腸菌の仲間を何と言うか。

【解答】
(1)体細胞分裂
(2)生殖
(3)有性生殖
(4)栄養生殖
(5)受精
(6)胚
(7)発生
(8)メンデル
(9)対立形質
(10)分離の法則
(11)DNA
(12)デオキシリボ核酸
(13)染色体
(14)進化
(15)相同器官
(16)脊椎動物
(17)変温動物
(18)生態系
(19)食物網
(20)生産者
(21)菌類
(22)細菌類

化学分野の一問一答(中3理科)

次の問いに答えなさい。

(1)水に溶かした時、その水溶液に電流が流れる物質を何と言うか。
(2)水に溶かしても、その水溶液に電流が流れない物質を何て言うか。
(3)電気を帯びた粒子のことを何と言うか。
(4)原子の中心にある陽子と中性子からできているもの何と言うか。
(5)同じ原子で中性子の数が異なる者どうしを何と言うか。
(6)銅と亜鉛ではどちらがイオンになりやすいか、答えなさい。
(7)銅、マグネシウム、亜鉛のうち、最もイオンになりやすいのはどれか。
(8)化学エネルギーを電気エネルギーに変える装置を何と言うか。
(9)ダニエル電池に使われる水溶液は、硫酸銅水溶液と何か。
(10)乾電池のように充電ができない電池を何と言うか。
(11)水素と酸素の反応を利用して電流を取り出す電池を何と言うか。
(12)電離して水素イオンを生じる化合物を何と言うか。
(13)電離して水酸化物イオンを生じる化合物を何と言うか。
(14)酸性、中性、アルカリ性を調べる薬品を何と言うか。
(15)酸の水溶液とアルカリの水溶液を混ぜ合わせた時に起こるお互いの性質を打ち消し合う化学変化を何と言うか。
(16)中和の時に酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びついてできる物質を一般に何と言うか。
(17)中和の化学変化は発熱反応か吸熱反応か、答えなさい。

【解答】
(1)電解質
(2)非電解質
(3)イオン
(4)原子核
(5)同位体
(6)亜鉛
(7)マグネシウム
(8)電池(化学電池)
(9)硫酸亜鉛水溶液
(10)一次電池
(11)燃料電池
(12)酸
(13)アルカリ
(14)指示薬
(15)中和
(16)塩
(17)発熱反応

地学分野の一問一答(中3理科)

次の問いに答えなさい。
(1)太陽は昼頃、南の空で最も高くなることを何と言うか。
(2)太陽の1日の動きを何というか。
(3)北極と南極を結ぶ軸を何と言うか。
(4)地球を覆う丸い天井のような仮想の球面のことを何と言うか。
(5)地球の地軸のほぼ延長線上にあるため、ほぼ動かないように見える星は何か。
(6)しし座が真夜中に南の空に見られるのは、春、夏、秋、冬のどの季節か。
(7)地球が太陽の周りを一年で一回転することを何と言うか。
(8)一年間の星の見かけの動きを何と言うか。
(9)決まった時刻に見える星の星座の方向は一か月で約何度、西に動いて見えるか。
(10)天球上の太陽の通り道を何と言うか。
(11)黄道に沿って見られる12の星座を何と言うか。
(12)太陽が月に隠れてかけて見えることを何と言うか。
(13)月が地球の影に入り、月が欠けて見えることを何と言うか。
(14)自ら光を出している天体を何と言うか。
(15)恒星の周りを公転し、恒星の光を反射して光る天体を何と言うか。
(16)夕方、西の空に見える金星を何と言うか。
(17)明け方、東の空に見える金星を何と言うか。
(18)太陽の表面にある黒いシミのようなものを何と言うか。
(19)太陽を中心として運動する天体の集まりを何と言うか。
(20)惑星の周りを公転する天体を何と言うか。
(21)火星と木星の間に岩石できた天体を何と言うか。
(22)恒星の明るさは何で表せるか。
(23)太陽系が属する銀河を何と言うか。
(24)もともと生息していなかった地域に人間の活動によって持ち込まれ定着した生物を何と言うか。
(25)暮らしに必要なものやエネルギーを将来も安定して手に入ることができる社会を何と言うか。

【解答】
(1)南中
(2)太陽の日周運動
(3)地軸
(4)天球
(5)北極星
(6)春
(7)公転
(8)星の年周運動
(9)約30°
(10)黄道
(11)黄道十二星座
(12)日食
(13)月食
(14)恒星
(15)惑星
(16)よいの明星
(17)明けの明星
(18)黒点
(19)太陽系
(20)衛星
(21)小惑星
(22)等級
(23)銀河系
(24)外来生物
(25)持続可能な社会

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました