▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中3理科「テストでよく出る用語一覧」定期テスト対策

スポンサーリンク

中3理科「テストでよく出る用語一覧」定期テスト対策です。

スポンサーリンク

テストでよく出る用語一覧(中3理科)

物理分野のよく出る用語(中3理科)

  • 合力…合成してできた力
  • 水圧…水中の物体に加わる水の圧力
  • 平均の速さ…物体が一定の速さで移動した時の速さ
  • 瞬間の速さ…その時その時で変化する速さ
  • 等速直線運動…速さが一定で一直線上進む運動
  • 自由落下運動…物体が真下に落下する運動
  • 慣性…物体もつがそれまでの運動を続けようとする性質
  • 仕事の原理…道具を使っても使わなくても、必要な仕事の大きさは物体がされた仕事の大きさと同じになること
  • 仕事率…1秒あたりの仕事の大きさ
  • 位置エネルギー…高いところにある物体が持っているエネルギー
  • 運動エネルギー…運動している物体を持っているエネルギー
  • 伝導…高温の部分から低温の部分に熱が移動する現象
  • 対流…液体や気体が移動して熱が伝わる現象
  • 放射…熱が光として放出される現象

生物分野のよく出る用語(中3理科)

  • 細胞分裂…一つの細胞が開かれた二つの細胞になること
  • 遺伝子…染色体中にある形質をあらわすもとになるもの
  • 無性生殖…体細胞分裂によって新しい個体を作る方法
  • 有性生殖…生殖細胞によって新しい個体を作る方法
  • 発生…受精卵が分裂を繰り返して親と同じような体へ成長する過程
  • 減数分裂…生殖細胞を作る時に起きる染色体の数が半分になる分裂
  • 遺伝子…形質をあらわすもとになるもの
  • 対立形質…どちらか一方しか現れない形質どうし
  • 分離の法則…減数分裂で生殖細胞ができる時に、対なっている遺伝子がそれぞれ別の生殖細胞に入ること
  • 進化…生物が長い時間をかけて何代も代を重ねる間に変化すること
  • 相同器官…同じものから変化したと考えられる体の部分
  • 生産者…無機物から有機物をつくる生物
  • 消費者…生産者が作り出した有機物を食べる生物

化学分野のよく出る用語(中3理科)

  • 電解質…水に溶けた時、その水溶液に電流が流れる物質
  • 非電解質…水に溶かしてもその水溶液に電流が流れない物質
  • イオン…電気を持った粒子
  • 電離…電解質が水に溶けて陽イオンと陰イオンに分かれること
  • 電池…化学エネルギーを電気エネルギーに変える装置
  • 酸…水溶液が酸性を示す物質
  • アルカリ性…水溶液がアルカリ性を示す物質
  • 中和…酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたときに起きる互いの性質を打ち消し合う反応
  • 塩…酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びついてできる物質

地学分野のよく出る用語(中3理科)

  • 太陽の南中…太陽は昼頃、南の空で最も高くなること
  • 地球の自転…地球は地軸を軸に西から東へ約1日に一回転すること
  • 星の日周運動…☆が東から西へ約1日で一回転するように見えること
  • 公転…天体の他の天体のまわりを回ることを
  • 黄道…天球上の太陽の通り道
  • 日食…太陽が月に隠れて太陽の全部または一部が欠けること
  • 月食…満月が地球の影に入り月の全部または一部が欠けること
  • 太陽系…太陽と太陽を中心として運動する天体の集まり
  • 外来種…元々生息していなかった地域に人間の活動によって持ち込まれ定着した生物
  • 再生可能エネルギー…いつまでも繰り返し利用できるエネルギー

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました