中2理科「テストでよく出る記述問題」定期テスト対策です。
テストでよく出る記述問題(中2理科)
(1)上方置換法の気体の集め方が適しているのはどのような性質を持つ気体ですか、「水」と「密度」という二つの語を用いて書きなさい。
(2)エタノールと水の混合物の加熱では、試験管に溜まった気体には、水よりもエタノールが多く含まれていました。このような結果が得られた理由を書きなさい。
(3)炭酸水素ナトリウムを加熱する実験で試験管の口を少し下向きにするのはなぜですか、簡潔に書きなさい。
(4)炭酸水素ナトリウムを加熱する実験で石灰水に入れたゴム管の先には火を消す前に石灰水その中から取り出します・その理由を答えなさい。
(5)水の電気分解の実験で純粋な水でなく水酸化ナトリウムを溶かした水を使うなぜですか簡潔に述べなさい。
(6)炭酸水素ナトリウムはホットケーキを作る時に小麦粉に混ぜるベーキングパウダーの主な成分です。ベーキングパウダーを入れて作ったホットケーキがスポンジ状に膨らむのはなぜですか簡潔に述べなさい。
(7)マグネシウムリボンとスチールウールを加熱する実験でマグネシウムリボンを加熱すると激しい光が発生します。このとき目を痛めるのを防ぐためにどうしますか述べなさい。
(8)スチールウールが燃えた後にできた物質の質量も入る前のスチールウールの質量と比べるとどうなっていますか。理由を含めて簡潔に書きなさい。
(9)密閉した容器の中でスチールウールを燃焼させました。反応の前後で容器全体の質量はどうなりますか、その理由を含めて書きなさい。
(10)根の先端近くに根毛が多数あるが、根毛があることで水や無機物を効率的に吸収することができます。それはなぜか簡潔に書きなさい。
(11)葉で作られたデンプンはどのようにして茎や根に運ばれますか。その物質が通る管の名前を用いて、簡潔に書きなさい。
(12)ヒトの肺は肺胞が多数集まってできています。このことは気体を交換するのにどのようなことに役立っていますか、簡潔に書きなさい。
(13)血液が赤色に見えるのは赤血球に含まれているヘモグロビンという物質のためです。酸素はヘモグロビンと結ぶことによって全身に運ばれます。ヘモグロビンの酸素に対する性質について簡単に書きなさい。
(14)電流計を電源に直接つないではいけません。その理由を簡単に書きなさい。
(15)電圧と流れる電流の関係を調べる実験を行う時、電源装置の電源プラグをコンセントに繋ぐ前に確認すべきことを二つ書きなさい。
(16)一つのテーブルタップに多くの電気器具をつないで使うと危険です。その理由を「電流」、「発熱」の語を用いて書きなさい。
(17)晴れてる日の気温と湿度の変化にはどのような関係があると言えますか簡単に書きなさい。
(18)曇りの日の夜に放射冷却の現象が起こりにくい理由を書きなさい。
(19)簡易真空容器の中の空気を抜いていくと気圧計と温度計の値はそれぞれどのように変化しますか簡単に書きなさい。
(20)北半球の低気圧において道側にのびる前線と東側にのびる前線の移動の速さの違いについてそれぞれの前線の名称を用いて簡単に書きなさい。
テストでよく出る記述問題(中2理科)の解答
(1)水に溶けやすく空気より密度が小さい気体
(2)水の沸点よりエタノールの沸点の方が低いから
(3)生じた液体が加熱部に下がらないようにするため
(4)石灰水が逆流をするのを防ぐため
(5)水酸化ナトリウムを溶かした水の方が小さい電圧で分解が進むから
(6)炭酸水素ナトリウムが分解して発生した二酸化炭素が生地を膨らませるため
(7)見つめないようにする
(8)酸素と結びついたのでその分だけ質量は大きくなっている
(9)化学変化の前後で物質全体の質量は変化しないので、容器全体の質量は変わらない
(10)根の表面積が大きくなるから
(11) 水に溶けやすい物質に変えられて師管を通って運ばれる
(12)空気とふれる表面積を大きくなり、気体の交換を効率的にできること
(13)酸素の多いところでは酸素と結びつき酸素の少ないところでは酸素を放す
(14)大きな電流が流れて電流計が壊れることがあるから
(15)電源スイッチが切れていること電圧調整つまみが0の位置にあること
(16)大きな電流が流れて、延長コードなどが発熱するから
(17)気温と湿度はほぼ逆の変化をする
(18)熱が逃げるのを雲がさえぎっているから
(19)気圧計の値も温度計の値も低くなる
(20)西側にのびる寒冷前線の方が、東側に伸びる温暖前線よりも移動の速さが大きい
コメント