▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中2理科「テストでよく出る用語一覧」定期テスト対策

スポンサーリンク

中2理科「テストでよく出る用語一覧」定期テスト対策

スポンサーリンク

テストでよく出る用語一覧(中2理科)

化学分野の重要用語(中2理科)

  • 分解…1種類の物質が2種類以上の物質に分かれる化学変化
  • 水酸化ナトリウム…電気のエネルギーで水を分解するとき水に加える物質
  • 原子…物質を使っている最小の粒子
  • 分子…物質の性質を示す最小の粒子
  • 酸化…物質が酸素と結びつく化学変化
  • 燃焼…酸化のうち光や熱を出した激しく進む現象
  • 有機物…燃えると二酸化炭素を発生させる炭素原子を含む物質
  • 水素…鉄と硫黄の混合物に薄い塩酸をかけた時発生する気体
  • 質量保存の法則…化学変化の前後で物体全体の質量が変化しないこと

生物分野の重要用語(中2理科)

  • 多細胞生物…体がたくさんの細胞でできてる生物
  • 光合成…植物が光のエネルギーを使ってデンプンなどを作る働き
  • 蒸散…植物の体の中が水が水蒸気として出ていく現象
  • 道管…植物の体で水や無機養分の通り道
  • 師管…植物の体で歯で作られた養分の通り道
  • 消化管…口から肛門へと続く食物の通り道
  • 消化酵素…消化液に含まれ特定の養分を分解する物質
  • 胆汁…肝臓で作られる消化液で脂肪の消化を助ける働き
  • 肺胞…肺の気管支の先端にある無数にある薄い膜の袋
  • 血小板…血しょうの成分で出血した時に血液を固める働き
  • 組織液…血液の成分である血漿の一部が毛細血管からしみだしたもの
  • アンモニア…タンパク質が分解さできる有害な物質
  • 感覚器官…目や皮膚などの刺激を受け取る部分
  • 中枢神経…神経系で脊髄や脳からできている神経
  • 反射…意識に対して意識とは関係なく起こる反応

物理分野の重要用語(中2理科)

  • 回路図…電流が流れる道筋を記号で使って表したもの
  • 電圧…電流を流す働きの大きさ
  • 抵抗…電気の流れにくさのこと
  • オームの法則…電熱線の流れる電流の大きさは電圧に比例する法則
  • 導体…金属などの電流が流れやすい物質
  • 電力…1秒あたりの消費する電気エネルギーの量
  • 電力量…電気を使った時に消費したエネルギーの量
  • 磁界の向き…方位磁針のN極が指す向き
  • モーター…時間の中でコイルに電流ながしコイルを連続して回転させる仕組み
  • 誘導電磁…誘導コイルの中の磁界を変化させるところに電流を流そうとする電圧が生じる現象
  • 周波数…交流で1秒間に電流の向きの変化を繰り返す回数
  • 静電気…2種類の物体を摩擦して物体に溜まった電気
  • 真空放電…気圧が低い空間で電流が流れる現象
  • 電子線(陰極線)…蛍光板を入れた真空管に高い電圧をかけた時、-極から出て蛍光板を広く知らせる
  • 放射線 …X線、α線。β線、γ線などの電磁波

地学分野の重要用語(中2理科)

  • 放射冷却…夜に宇宙空間へ地面からの熱が逃げ、地面の温度が下がって、気温も下がる現象
  • 気圧…空気がものを押す力
  • 高気圧…周りよりも中心の気圧が高いところ
  • 等圧線…同じ時刻の各地の気圧の等しいところを結んだ曲線
  • 凝結…水蒸気が水滴に変わる現象
  • 飽和水蒸気量…水蒸気で飽和した空気が空気1立方メートル中に含んでいる水蒸気の質量
  • 霧…地上付近の空気が冷やされて、凝結が起こること
  • 気団…空気が大陸や海洋などに長い間止まり気温や湿度がほぼ同じになった空気のかたまり
  • 前線面…性質が異なる気団が接したところにできる境の面
  • 寒冷前線…寒気が暖気を押し上げるの住んでいる前線
  • 積乱雲…寒冷前線の前線付近に発達して、激しい雨を降らせる雲
  • 温暖前線…温帯低気圧にともなう前線のうち、南東に伸びる前線。暖気が寒気の上にはい上がる前線。
  • 偏西風…日本の上空を吹いている西風
  • 季節風…海と陸の温まり朝の違いによって吹く季節によって特徴的な風
  • 小笠原気団…日本周辺で夏に発達する気団

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました