中学理科「電流計と電圧計の使い方の対策問題」です。
電流計と電圧計の使い方の対策問題
電流計と電圧計の使い方について、次の問いに答えなさい。
(1)電流計と電圧計のつなぎ方について,次の文のa,bにあてはまることばを答えなさい。
はかろうとする部分に対し,電流計は( a ),電圧計は( b )につなぐ。
(2)図1は電流計の一部を拡大したものである。電池の+極側につなぐのは、電流計のどの端子ですか、答えなさい。
(3)電流計の指針が図1のように振れているとき、電流の強さはいくらと読めるか。-端子は5Aを用いたとして答えなさい。
電流計と電圧計の使い方の対策問題の解答
(1)a直列 b並列
電流計のつなぎ方…抵抗と直列に接続する。
電圧計のつなぎ方…抵抗と並列に接続する。
■ 電流計と電圧計のマイナス端子のつなぎ方
電圧や抵抗の大きさが予想できないときは、はじめに一番大きな端子につなぐ(理由)針が振り切れるのを防ぐため
電圧や抵抗の大きさが予想できないときは、はじめに一番大きな端子につなぐ(理由)針が振り切れるのを防ぐため
(2)+端子
(3)1.40A
■ 電流計と電圧計のメモリの読み方
つながれている端子の単位に注目する。500mAの場合は、10倍、300Vの場合は、100倍する。
つながれている端子の単位に注目する。500mAの場合は、10倍、300Vの場合は、100倍する。
コメント