くらしの中にある生物についてまとめています。
くらしの中にある理科
藻類(そうるい)は、種子をつくらないで光合成を行う生物のうち、シダ植物、コケ植物以外のアナアオサ、ワカメ、アサクサノリ、ミカヅキモ、ハネケイソウなどをいいます。藻類の特徴は、維管束や根・茎・葉の区別はありません。水中の差し込む光を使って光合成をし、胞子で増えます。
そして、藻類は、さまざまな色をもち、色が分類の目安となります。
- 紅藻類…のり(海苔)の原料となるアサクサノリ、寒天の原料となるテングサ
- 緑藻類…ミカグキモ、青海苔の原料となるアナアオサ
- 褐藻類…昆布(コンブ)、ワカメ
くらしの中の光
凹レンズは、凸レンズとは逆で中央がうすくなっているレンズで光を発散させるはたらきがあるので、近視用のめがねにも使われいます。近視の人は、焦点が網膜の手前で結ばれているため。
くらしの中の音
消防車や救急車のサイレンなど音源が動いているとき、音の高さが音源が出す音と異なって聞こえる効果をドップラー効果といいます。音階は1オクターブ上がると、振動数は2倍になります。また、振動数の音でも、楽器によって音色(波形)は異なります。
プレートテクトニクス
プレートテクトニクスとは、地球の表面がプレートとよばれる十数枚のかたい岩石の板でおおわれていて、このプレートがたがいに動くという考え方。プレートを動かす原動力は、マントル内の対流であるとしています。
コメント