中学公民「財政に関する重要用語チェック問題」です。私たちの社会を支える「財政」は、税金の仕組みや公共サービスの提供、国家や地方自治体の役割を理解する上で重要なテーマです。この単元では、税金の種類や使い道、予算編成の流れ、財政政策の目的などを学びます。これらの知識を身につけることで、社会の仕組みや自分たちの生活との関係をより深く理解できるようになります。この記事では、「財政」に関する重要用語をわかりやすく整理し、チェック問題形式で学べる内容をお届けします。テスト対策や公民の基礎固めにぜひ活用してください!
財政に関する重要用語チェック問題
【問1】次の問いに答えなさい。
(1) 一会計年度における、国や地方公共団体の収入を何というか。
(2) 一会計年度における、国や地方公共団体の支出を何というか。
(3) 道路や橋・港湾など、社会全体の利益のために役立つ施設を何というか。
(4) 公債のうち、地方公共団体が発行するものを地方債というのに対して国が発行するものを何というか。
(5) 所得税や相続税など、租税を納める者と負担する者が同一の税を何というか。
(6)消費税や揮発油税など、租税を納める者と負担する者が異なる税を何というか。
(7)(5)の1つで、企業などの所得にかかる国税を何というか。
(8) 所得税で採用されている、所得が増えるほど税率が高くなる制度を何というか。
(9) 政府が行う、景気安定化政策を何というか。
(10) 不景気(不況)のとき、政府は(9)の政策により、増税と減税のどちらを行うか。
【問2】次の問いに答えなさい。
1政府が収入を得て、それを支出する活動を何というか。
(2)1年間の政府の支出を何というか。
(3)1年間の政府の収入を何というか。
4税金の中で、国が集めるものは何か。
5税金を納める義務のある人のことを何というか。
6税金を実際に負担する人のことを何というか。
7税収全体における直接税と間接税の比率のことを何というか。
8消費税に見られる、低所得の人の税負担の割合が高くなることを何というか。
9所得税で採られている、所得が多くなればなるほど税率を高くする方法を何というか。
10政府が人々の生活のために行う、医療や教育などのことを何というか。
11生活が困難になったとき、個人に代わって国が生活の保障を行うことを何というか。
(12)11の制度のうち、加入者や事業主が保険料を支払い、病気、失業、高齢などで必要が生じたときに給付を受ける制度を何と
いうか。
(13)10の制度のうち、さまざまな理由で生活が困難な人に生活費などを支給し、自立を助ける制度を何というか。
(14)40歳以上の人が加入し、介助が必要になったときに介護サービスを受けられるようにするために導入された制度を何という
か。
1575歳以上の高齢者(後期高齢者)は独自の医療保険に加入する制度を何というか。
16社会保障が手厚い代わりに税金などの国民負担が大きいのは、高福祉高負担と低福祉低負担のどちらか。
17四大公害病の一つで、熊本・鹿児島で有機水銀による水質汚濁が原因となって起こった公害病は何か。
18公害被害に対処するため、1967年に制定された法律は何か。
(19)1993年に、国が新しい公害問題に対処するために制定した法律は何か。
(20)大量生産・大量消費大量廃棄のサイクルを見直し、再生資源の活用などによって、環境になるべく負担をかけない社会を何というか。
(21)3Rのうち、ごみの発生を抑制することを何というか。
22特定の国や地域で一定期間に生産された財やサービスの付加価値の合計を何というか。
財政に関する重要用語チェック問題の解答
【問1】
(1) 歳入
(2) 歳出
(3) 社会資本
(4) 国債
(5) 直接税名教
(6) 間接稅
(7) 法人税
(8) 累進課稅
(9) 財政政策
(10) 減税
【問2】
1財政
2歲出
3歲入
4国税
5納税者
6担税者
7直間比率
8逆進性
9累進課税
10公共サービス
11社会保障
12社会保険
13公的扶助
14介護保険
15後期高齢者医療制度
16高福祉高負担
17水俣病
18公害対策基本法
19環境基本法
20循環型社会
21リデュース
22国内生産[GDP]
コメント