中学歴史「旧石器・新石器時代の対策問題」です。
旧石器・新石器時代の対策問題
次の問いに答えよ。
(1)約400年前にアフリカに出現した猿人をなんというか。
(2)現在の人類の直接の祖先となる人類をなんというか。
(3)旧石器時代に使われていた石器と新石器時代に使われていた石器をそれぞれ答えよ。
(4)日本にも旧石器時代があったことが明らかにした群馬県にある遺跡の名前を答えよ。
(5)「モヘンジョ・ダロ」という都市があった古代文明はなにか。
(6)「甲骨文字」を使い,黄河流域で栄えた古代文明をなんというか。
(7)「くさび形文字」や「ハンムラビ法典」といった特徴をもち,チグリス・ユーフラテス川流域で栄えた古代文明をなんというか。
(8)「ピラミッド」や「太陽暦」,「象形文字」といった特徴をもち,ナイル川流域で栄えた古代文明をなんというか。
(9)紀元前5紀ごろ,シャカによって生まれた教えはなにか。
(10)紀元前6世紀ごろ,孔子によって生まれた教えはなにか。
(11)甲骨文字が生まれた頃の中国はなんという国家だったか。
旧石器・新石器時代の対策問題の解答・解説
(1)アウストラロピテクス
(2)新人類
(3)旧石器…打製石器 新石器…磨製石器
旧石器時代
約700万前から600万年前に猿人が現れ、約250万前から石を打ち欠いて作られたするどい刃を持つ、打製石器を使い始めます。約200万年前に原人が現れ、火や言葉使うようになります。約20万年前に新人(ホモ・サピエンス)が現れ、移動しながら狩りや採集を行う生活を始めます。このホモ・サピエンスが、今の人類の直接の祖先といわれています。
新石器時代
約1万年前に農耕や牧畜をはじめ、土器や表面をみがいた磨製石器が使われるようになります。その後、世界の各地で、古代文明がおこります。
(4)登呂遺跡
(5)インダス文明
(6)中国文明
(7)メソポタミア文明
(8)エジプト文明
(9)仏教
(10)儒教
(11)殷
コメント