▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

高校受験対策・社会「頻出の社会科(地理・歴史・公民)の重要用語一覧」

スポンサーリンク

高校受験対策・社会「頻出の社会科(地理・歴史・公民)の重要用語一覧」です。

スポンサーリンク

高校入試社会のよく出る重要用語

地理、歴史、公民の順で用語とその解説を記述しています。

高校入試よく出る地理の重要用語

  • 北大西洋海流…偏西風とおもに西ヨーロッパの気候に大きく影響。
  • 適地適作…特定の作物を大規模に栽培。
  • 国土地理院…国土交通省に属する機関。地形図などを発行している。
  • 促成栽培…温暖な気候とビニールハウスなどを利用して、出荷時期を早めた栽培方法。ビニールハウスなどの施設を使用する農業は、施設園芸農業。
  • サンベルト…アメリカ合衆国で、北緯37度以南に発達した工業地域。
  • ヒスパニック…メキシコや西インド諸島などからアメリカに移住してきたスペイン語を話す移民。
  • 本初子午線…軽度の基準となるロンドンを通る0度の経線。
  • 少子高齢社会…出生率の減少、高齢者の増加による。人口ピラミッドはつぼ型。
  • 北方領土…北海道の東に位置する。択捉島、国後島、歯舞群島、色丹島。日本の固有の領土であるが、現在はロシアが占拠。
  • 輪中…濃尾平野の南で観られる。集落のまわりを堤防で囲んだ地域。
  • 島国…まわりを海で囲まれている国。海の上に国境がある。日本、アイスランドなど。海洋国とも言われる。
  • 内陸国…海に面していない国。モンゴル、カザフスタン、ボリビア、スイスなど。
  • 赤道…0度の緯度を表す緯線。赤道より北が北緯、南が南緯でそれぞれ90度に分かれる。
  • 標準時子午線…その国や地域が基準としてる時刻の基準となる経線のこと。日本は兵庫県明石市を通る東経135°
  • 時差…地球にして1日24時間に360度回転によって生まれる
  • 日付変更線…180°の経線にほぼ沿って陸地を避けて引かれた線。この線を西から東に超えると日付を1日戻し東から西へ越すと日付を1日進める
  • 本初子午線…0度の経度を表す経線。イギリスのロンドンを通る。本初子午線より東が東経、西が西経。
  • 地形図…国土交通省の国土地理院が発行した地図の基本となる図。他の地図には人口分布図や道路地図などの特定の事柄を中心に表現したものがある。
  • 地図記号…地形・道路・施設・土地の状況などを表現するための記号。地形図が作られた時代によって記号は違う場合があるので凡例を確認する。
  • 領域…1つの国の範囲で、陸地の領土、海域の領海、領土と領海の上の領空からなる。
  • 排他的経済水域…自国だけで水産資源や鉱産資源を利用できる. 沿岸から200海里以内の範囲の水域。
  • 熱帯林…熱帯に属する地域に見られる. 一年中緑の葉がしげる密林。 ココやしなどが生える。
  • オアシス…砂漠の中にある、地下水路や井戸、わき水などがあり水を得やすくなっている
  • 遊牧…草や水を求めて移動しながら、羊やらくだなどの家畜を飼育する牧畜。
  • 永久凍土シベリアなどの亜寒帯 (冷帯)や寒帯の地域に見られる。一年中凍っている土。
  • 仏教…東アジアから東南アジアにかけて信仰されている宗教。寺院や仏像などの文化が発達。
  • キリスト教…世界で最も信者の多い宗教。キリストの誕生を祝うクリスマスの行事は世界に定着している。
  • イスラム教…西アジアやアフリカ北部などで信仰されている宗教。聖地はサウジアラビアのメッカ。
  • ヒンドゥー教…インドの約8割の人が信仰している。カーストとよばれる身分制度があった。
  • 季節風…アジアの東南部にふく、夏と冬でふく方向が逆になる風。雨季と乾季が見られる地域も。
  • 稲作…東アジアや南アジアでさかんな、米をつくる農業。世界の米の大半はアジアで生産
  • 一人っ子政策…中国でとられていた子どもの数を一人に制限する政策。2016年に見直された。
  • 経済特区…中国の沿岸部に設けられている外国企業を積極的に受け入れる地域。
  • 偏西風…一年を通して西から東にふく風。ヨーロッパの大西洋岸の気候に影響を与えている。
  • プランテーション…単一の作物を栽培する大規模な農園。フィリピン、エクアドルのバナナ、インドの茶など。
  • ヨーロッパ連合(EU)…1993年に結成。加盟国間で関税をなくし、共通通貨のユーロを使うなど結びつきを強める。
  • 地中海式農業…地中海沿岸で行われている。夏はオリーブやぶどう、冬は小麦を栽培する農業。
  • 混合農業…ヨーロッパの中西部で行われている. 家畜の飼育と畑作を組み合わせた農業。
  • 植民地…他国によって産業や政治を支配された地域。アフリカ大陸や南アメリカ大陸に多く見られた。
  • モノカルチャー経済…限られた農産物や鉱産資源の生産に依存している経済。アフリカ諸国に多く見られる。
  • レアメタル…埋蔵量がきわめて少なく、掘り出すことが難しい金属。希少金属ともいう。
  • ヒスパニック…アメリカ合衆国に多いメキシコなどのスペイン語を話す国々からの移民。
  • 多国籍企業…多くの国々に販売や生産の拠点をもち、世界的に生産活動を行っている企業。
  • 先端技術産業…宇宙産業やコンピュータ関連のIT産業など時代の先端をいく技術を利用した産業。
  • サンベルト…1970年代以後、アメリカ合衆国の北緯37度以南の地域に広がった工業地域。
  • シリコンバレーサンフランシスコ近郊にある、先端技術産業の企業や研究所が集まっている地域。
  • パンパ…アルゼンチンのラブラタ川流域に広がる草原。小麦の栽培がさかん。
  • 焼畑農業…森林などを焼きはらい、その灰を肥料として作物を栽培する農業。
  • 地球温暖化…石油や石炭などの化石燃料の燃焼で二酸化炭素などが増加し、地球の平均気温が上昇する問題
  • バイオ燃料…とうもろこしやさとうきびなど植物を原料としてつくられる燃料。
  • 露天掘り…地面を直接けずって石炭や鉄鉱石を掘り出す方法。オーストラリアの鉱山に多く見られる。
  • 多文化社会…さまざまな文化をもつ民族が、互いの多様性を尊重し合って平等に共存する社会。
  • 瀬戸内工業地域…船で海外から原料や燃料を大量に輸入したり、工業製品を輸出したりしやすいため原料や製品が重い石油化学工業が盛ん。
  • 大阪大都市圏…大阪市を中心に人口が集中郊外のニュータウンが建設され沿岸で埋め立ててポートアイランドが作られた。
  • 中京工業地帯豊田市は地域全体で自動車の生産を行い自動車の街となっている。
  • 北方領土…日本の北端に位置する択捉島、国後島、歯舞群島、色丹とのことである。利尻島は北海道稚内沖に位置する島である。
  • 近郊農業…新鮮な野菜など落として出荷。千葉県、茨城県など大都市に近い地域で発達
  • 促成栽培…温暖な気候を利用して野菜などの出荷時期を早める。高知県、宮崎県などで発達。
  • 抑制栽培…冷涼な気候を利用して野菜などを出荷時期遅くする。長野県、岩手県などで発達。
  • 施設園芸農業…温室やビニールハウスを利用して、野菜・果物などを出荷時期をずらして栽培する。
  • 太平洋ベルト…太平洋沿岸に工業地帯地域が集中
  • シラス台地…火山の噴出物が堆積した台地
  • パネルベイ…大阪湾沿岸で液晶パネル、太陽電池などを生産する新しい工場が作られた地域。
  • 中央高地…盆地でぶどう、桃、りんごの果樹栽培。高冷地野菜の抑制栽培がさかん。
  • 東海工業地域…浜松で楽器、オートバイ。富士で製紙など
  • 京浜工業地帯…東京湾沿岸部を中心に広がる機械工業の割合が高く、東京都には出版印刷業が集中。

高校入試よく出る歴史の重要用語

  • 班田収授法…戸籍をつくり、6歳以上の男女に口分田を支給し、死ぬと国に返させる制度。
  • 建武の新政…後醍醐天皇が始めた公家中心の政治。武家の不満をかい2年余りで失敗。
  • 参勤交代…大名に対して、1年後とに江戸と鎖国を往復することを義務付けた制度。
  • ポーツマス条約…日露戦争の講和条約。アメリカが仲介。日本は韓国における優越権、旅順・大連の租借権、南満州鉄道の利権を得る。一方で、賠償金は得られなかった。
  • 日米安全保障条約…極東の平和のため、日本にアメリカ軍の駐留を認めるなど、日本の安全保障について、日米間で取り決めた条約
  • 摂関政治…藤原氏が天皇が幼少のときに摂政、成人してからは関白として行った政治。
  • 執権…源頼朝の妻、北条政子の実家である北条氏が代々継いだ地位。将軍にかわり執権政治を行った。
  • 株仲間…大商人などが結成した同業者組合。幕府や藩に税を納めることで独占的な権利を得た。
  • 藩閥政治…明治維新に貢献した薩摩・長州藩出身の政治家が政権を独占して行った政治。
  • 冷戦…第二次世界大戦後のアメリカとソ連の対立にともなう緊張した関係。

高校入試よく出る公民の重要用語

  • グローバル化…交通・通信技術が進み、人・もの・情報などで世界の一本化が進む。生産分野では国際分業が進む。
  • 議院内閣制…国庫界の信任に基づいて内閣がつくられ、内閣は国会に連帯責任を負うひくみ。
  • 三審制…、判決に不服のある場合、控訴・上告により、原則として3回まで裁判が受けることができる権利。
  • PL法(製造物責任法)…1995年に施行された、製品の欠陥で事故がおきた場合、製造者に被害者を救済する義務があると定めた法律。
  • (排他的)経済水域…領海を除く沿岸から200海里までの水域、域内の水産資源・鉱山資源は沿岸国のものとされている。
  • 衆議院議員の優越…両議院の議決が一致しない場合、衆議院の方が強い権限を持つこと。法律案の議決、予算の先議・議決、条約の承認、内閣総理大臣の使命、内閣不信任案の決議権がある。
  • 違憲審査権…すべての裁判所が持つ、法律や行政処分・命令が憲法にいはんしていないかどうかを判断する権限。
  • 公正取引委員会…独占禁止法を運用するために設けられた委員会。
  • 公共料金…国民生活に深く関わる電気・ガス料金や鉄道運賃などは、価格の決定に政府の認可などが必要。
  • ラムサール条約…水鳥などの生息地として貴重な湿地を保護するためにつくられた条約。
  • 少子高齡社会…人口に占める子どもの割合が減って、高齢者の割合が増えた社会。
  • 男女共同参画社会基本法…男女ともに、個人の能力をいかせる社会の実現をめざして制定された法律。
  • 国民主権…日本国憲法の3つの基本原理の1つで、政治の決定権は国民にあるということ。
  • 唯一の立法機關…国の機関の中で, 国会だけが法律を制定することができるということ
  • 平和主義…日本国憲法の前文と第9条に述べられている基本原理の1つ。
  • 生存権…社会権の1つ。 健康で文化的な最低限度の生活を営む、国民の権利。
  • 公共の福祉…社会全体に共通する人々の利益。 これに反するときのみ,人権が制限される。
  • 勤労の義務…日本国憲法に定められた国民の義務。人は働いて生活しなくてはならない。
  • 議院内閣制…内閣が国会の信任により成立し、国会に対し連帯して責任を負う制度。
  • 特別会〔特別国会〕…衆議院解散後の総選挙から30日以内に召集される国会。 内閣総理大臣を指名する。
  • 比例代表制…選挙で各政党が得た票数に応じて、議席を配分する選挙制度。
  • 国民審査…最高裁判所裁判官が適任かどうかを国民が投票で審査する制度。
  • 秘密選挙…選挙の4原則の1つで、投票した政党候補を他の人に知られないようにすること。
  • 労働組合法…労働者が自主的に労働組合を結成し,争議行為を行う権利を保障する法律。
  • 三審制…裁判の誤りを防ぐため、裁判を原則として3段階まで受けられる制度。
  • 環境基本法…公害対策基本法を発展させ、環境保全のために国や自治体などの責務を定めた法律。
  • 首長…都道府県知事、市 (区) 町村長など地域公共団体の長をさす言葉。
  • 条例…地方議会が制定する, その地域だけに効力をもつきまり。
  • 地方交付税(交付金)… 地方財政の不均衡を是正するため、国が地方公共団体に交付する補助金。
  • 直接請求権…地方公共団体の住民が署名を集めて、首長の解職などを要求できる権利。
  • 流通…商品が, 生産者や輸入業者のもとから消費者に届くまでの流れのこと。
  • 独占禁止法…企業の独占の禁止と自由競争の促進を目的とした法律。
  • 公正取引委員会…独占禁止法を運用している行政機関。 内閣府に属している。
  • 均衡価格…市場において需要量と供給量が一致した状態の価格。
  • 製造物責任法(PL法)…製品の欠陥で被害を受けた消費者の救済を製造業者に義務づけた法律。
  • 介護保険制度…40歳以上の人が加入し、必要になったときに介護サービスが受けられる保険制度。
  • 日本銀行…日本の中央銀行。 発券銀行, 銀行の銀行, 政府の銀行の役割をもっている。
  • デフレーション…商品の需要量が供給量を下回り, 物価が下がり続ける現象。
  • 株主総会…会社の経営方針の決定。役員の選任などを議決する株式会社の最高決定機関。
  • 累進課税…所得が多いほど税率が高くなる課税制度。 所得の再分配が目的。
  • 間接税…税の実際の負担者と納税者が異なる税。 消費税や関税など。
  • 社会保険…日本の社会保障制度の中心で、年金保険、医療保険、雇用保険などがある。
  • 南北問題…先進工業国と発展途上国との経済格差問題を表した言葉。
  • ODA…国際貢献の1つである政府開発援助を表す略称。
  • 欧州連合(EU)…1993年に発足したヨーロッパを1つの国際市場のようにしようとする組織。
  • 東南アジア諸国連合(ASEAN)…東南アジアの国々で構成される経済社会の協力組織。
  • UNESCO(国連教育科学文化機関)…国際連合の専門機関。 教育・科学・文化の交流を推進。 世界遺産の登録を行う。
  • 安全保障理事会(安保理) …世界の平和と安全の維持を目的とし,強い権限を持つ国際連合の主要機関 。
  • (国連)平和維持活動(PKO)…紛争地域で停戦監視などを行う国連の活動。 日本は1992年に協力法を制定。

高校入試社会よく出る数字のある用語

  • 二十一か条の要求…1918年に、日本が中国に出した、山東省のドイツ権益のひきづぎや旅順・大連の租借期間の延長などの要求。
  • 三権分立…国の権力を立法権、行政権、司法権に分け、それぞれを国会、内閣、裁判所に担当させる仕組み。もとは、フランスの思想家モンテスキューが主張した。
  • 五大湖…五大湖周辺では、デトロイトの自動車、ピッツバーグの鉄鋼、シカゴの鉄鋼・機械・食品、そして、酪農がさかん。
  • 六波羅探題…承久の乱のあと、京都に朝廷の監視や西国の支配を目的に設置。
  • 八幡製鉄所…日清戦争の賠償金をもとに北九州につくられた官営の製鉄所。日本の重工業発達の基礎になった。
  • 三民主義…孫文がとなえた中国革命の指導理論。民族主義、民権主義、民主主義の3つからなる。
  • 二毛作…同じ耕地で一年の間に2種類の異なる作物を栽培すること。(比較)二期作は、同じ耕地で同じ作物を1年に2回栽培し、収穫すること。米を中心に、トウモロコシやジャガイモ。
  • 一人っ子政策…中華人民共和国における人口抑制政策。特に1979年から2014年まで実施された。
  • 三陸海岸…三陸沖は、暖流と寒流の出会う潮目があり絶好の漁場。
  • 五箇条の御誓文…明治新政府が、天皇が神に誓う形で新政府の基本方針を示す。具体的には、政府は、世論に従って、政治を行うことや、外国の文化を取り入れるなどの方針。
スポンサーリンク

分野・テーマ毎の重要用語

各分野ごとをベスト3形式てまとめています。

よく出る海・海洋編

経済水域、リアス式海外、太平洋と多く検出されました。

1位:経済水域
水産資源や鉱産資源が沿岸国のものとされる、200海里以内の水域。ちなみに、日本の領域の範囲は、南北に約3000km。東端は南鳥島、西端は与那国島、南端は沖ノ鳥島、北端は択捉島。

2位:リアス(式)海岸
出入りの多い、複雑な海岸地形。東北地方の三陸海岸南部もそうです。また、海岸といえば、砂浜海外は海水浴場や畑に利用しています。南部の珊瑚礁に囲まれた海岸は観光資源となっています。埋め立てや干拓による人工海岸も増えています。

3位:太平洋
世界最大の海洋。日本では、関東、東北、北海道の太平洋側に目立って震央が多い。震源は、日本海側に分布するものほど深くなる。

よく出る川編

川では、アマゾン、信濃川、長江の順に多いです。

1位:アマゾン川
ブラジル国内を流れる、流域面積が世界最大の川。ブラジルには、保護地区に多くの先住民が暮らし、アマゾン川流域では焼畑農業がさかん。

2位:信濃川
日本最長の川。同じく中部・東海地方で日本海側注ぐのが、神通側などがあります。木曽川・富士川などが太平洋に注ぐ。

3位:長江
中国最長の川。長江といえば。中国文明。紀元前4000年より前、黄河流域、長江流域で農耕文化が発達。紀元前16世紀ごろには、殷がおこり、青銅器や甲骨文字が作られました。

よく出る山・山脈編

環太平洋造山帯、奥羽山脈、ロッキー山脈の順です。

1位:環太平洋造山帯
太平洋を取り囲む造山帯。日本を含む。もうひとつ、アルプス・ヒマラヤ造山帯がり、アルプス山脈、ヒマラヤ山脈からインドンシアに続く一帯です。

2位:奥羽山脈
東北地方の背骨。日本海側と太平洋側に分ける山脈。東北中央に、奥羽山脈があり、日本海側と太平洋側に川が流れ、盆地や平野を形成。

3位:ロッキー山脈
アメリカ合衆国の太平洋側に南北に連なる山脈。アパラチア山脈は、南北に連なり、油田があります。

よく出る農業編

農業は、促成栽培。近郊農業、やませがよく出ます。

1位:促成栽培
野菜の生育を早めて収穫する方法。高知県、宮崎県などさかん。その時期にない野菜なので、高く売ることができる

2位:近郊農業
大都市の消費地向けに行う畑作や畜産などの農業。淡路島や関東地方でさかん。

3位:やませ
初夏に東北地方に吹く冷たい北東風。冷害を引き起こす。

よく出る文化編

文化では、天平文化→国風文化→東山文化の順に、入試では頻出キーワードになっています。

1位:天平文化
聖武天皇のころに栄えた、国際色豊かな仏教文化。仏教と唐の影響を受けています。聖武天皇と光明皇后は、国ごとに国分寺と国分尼寺、都に東大寺を建て、東大寺には大仏を造る。行基が活躍しました。

2位:国風文化
国風文化は、それまでの唐文化の影響が薄れ、日本独自の風土、生活、感情にあった文化で、貴族中心に栄えました。時代は、平安時代。桓武天皇が、平安京に都を移し、藤原氏が摂関政治を行っていた時代です。

3位:東山文化
足利義政のころの、武士の担い手として簡素で気品のある文化。代表的な建築物は銀閣。つくりは、書院造。このころ、雪舟が日本の水墨画を完成させます。北山文化(足利義満のことろの文化で、貴族の文化と武士の文化の融合が特徴。代表的な建築物として金閣。)と合わせて覚えておきたいところです。

よく出る条約編

条約については、「下関条約」、「ポーツマス条約」「日米修好通商条約」の順となっています。

1位:下関条約
日清戦争の講和条約。遼東半島・台湾・賠償金を得る。清は、日本に、賠償金2億両(現在価値3億円以上、当時の国家予算の4倍以上に相当)を支払う。日本は、これを軍備膨張費に使う。

2位:ポーツマス条約
日露戦争の講和条約。韓国での日本の優越権をロシアに認めさせた。一方で、賠償金が得られないなど条約に不満を持った国民の反発し、日比谷焼き討ち事件がおこります。相官邸などの政府機関、政府系新聞社が襲撃され、交番は焼き討ちされた。

3位:日米修好通商条約
1858年。領事裁判権を認め、関税自主権のない、不平等な条約。また、函館、神奈川(横浜)、長崎、新潟、兵庫(神戸)の開港と貿易を認めた。

社会
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。