私立高校入試社会予想問題(無料解答付)です。
地理、歴史、公民と全単元からの出題となっています。
私立高校入試社会予想問題
(問1)地理分野
次の地図を参照に次の問いに答えなさい。
(1)次の①~③の文に当てはまる都市を、地図中のア~エから選べ。
①日本有数の貿易港があり、阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた。
②商業がさかんで、江戸時代に「天下の台所」とよばれた。
③平安京が置かれ、多くの文化財が残り、伝統工業がさかんである。
(2)阪神工業地帯の特色として正しくないものを、次から選べ。
ア 大阪、神戸、堺など、大阪湾岸に重化学工業が発達している。
イ 門真、守口、茨木など、内陸部で電気機器工業が発達している。
ウ 姫路、明石など、西部で早くからせんい工業が発達している。
エ 大気汚染や、地下水のくみ上げ過ぎによる地盤沈下がおこった。
(3)地図中のXの湖について、次の文の( )に当てはまる語句を書け。
Xの湖は、近畿地方の水がめとなっている日本最大の( ① )である。近年は湖水の汚れが進み、プランクトンの異常発生による( ② )やアオコの被害が問題となっている。
(4)地図中のYに1994年に開港した、24時間利用できる空港を何というか。
(5)地図中のZの山地について、この山地を何というか。
(問2)歴史分野
次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。
(1)文中の(①)(②)に当てはまる人物名をそれぞれ書き入れなさい。
(2)下線部ⓐのしくみのうち、将軍の下に置かれ、下線部ⓓや下線部ⓔの人物がなった役職を何というか。
(3)下線部ⓑについて、次の問いに答えよ。
①幕府が大名を取りしまるために出した、次の資料を何というか。
・武芸や学問を嗜むこと。
・大名や小名は自分の領地と江戸との交代勤務を定める。毎年4月に参勤すること
②外様大名と幕府の関係を述べたものを、次から選べ。
ア 1万石以下の領地を得た。
イ 御三家とよばれる大名がいた。
ウ 幕府の要職についた。
エ 江戸から遠い所に配置された。
(4)下線部ⓒ~ⓔの人物が行ったことを、次からそれぞれ選べ。
ア 公事方御定書を制定した。
イ 生類憐みの令を出した。
ウ 農村に米を貯蔵させた。
エ 株仲間の結成を奨励した。
(5)下線部ⓒと下線部ⓔの人物が行った改革を、それぞれ何というか。
(6)江戸時代、農民が集団で領主などに反抗したことを何というか。
(問3)公民分野
次の図をみて各問に答えなさい。
(1)XとYに入る語句をそれぞれ答えなさい。
(2)図の裁判で、事件が重大であった場合に。一般人を審議に参加させる制度が2009年から導入されました。この制度をなんといいますか。
(3)(2)の制度の説明について、次の( )内に適切な語句・数字を入れなさい。
私立高校入試社会予想問題の解答
(問1)地理分野
(1)①イ ②エ ③ウ
(2)ウ
(3)①琵琶湖 ②赤潮
(4)関西国際空港
(5)紀伊山地
(問2)歴地分野
(1)①徳川家康 ②徳川綱吉
(2)老中
(3)①武家諸法度 ②エ
(4)ⓒア ⓓエ ⓔウ
(5)ⓒ享保の改革 ⓔ寛政の改革
(6)百姓一揆
(問3)公民分野
(1)X.刑事 Y.検察官
(2)裁判員制度
(3)ア.刑事 イ.20 ウ.6 エ.3
コメント