高校入試対策社会歴史分野のまとめ問題です。
社会歴史分野のまとめ問題(高校入試対策)
(問1)天皇
古代から中世にかけての主な天皇と、その治世に起こった主なできごとをまとめよ。
天皇 | 主なできごと |
---|---|
① | 聖徳太子を摂政にして政治を行わせた。冠位十二階・十七条の憲法・遣隋使の派遣 |
② | 中大兄皇子のとき(③ )を成功させ、日本を律令国家の道へ |
④ | ② の死後、(⑤ )の乱で勝利。天皇という称号を使い始める。 |
⑥ | 東大寺の大仏や各地に国分寺を作る。墾田永年私財法。(⑦ )文化が栄える。 |
⑧ | 794年、都を(⑨ )に移す。 |
⑩ | 1086年に上皇となり、(⑪ )を始める。 |
⑫ | 1221年、(⑬ )の乱を起こすも失敗。 |
⑭ | 1333年、(⑮ )幕府を滅ぼし、(⑯ )の新政を始める。 |
(問2)鎌倉時代
次の年表を参考にしながら、次の問いに答えなさい。
年代 | 出来事 |
---|---|
1185 | ( ① )が各地に守護・地頭を置くことを許される。 |
1192 | ( ① )が( ② )に任命される。 |
( ③ ) | 承久の乱 |
1232 | ( ④ )の制定 |
(1) 年表の①~④にあてはまる語句や数字を書きなさい。
(2) 鎌倉幕府について、次の問いに答えなさい。
① 将軍が配下の武士の領地を保護したり、新しい領地をあたえたりすることを何といいますか。
② 幕府の有力な武士をまとめて将軍の力を弱め、執権の地位について政治の実権をにぎったのは何氏ですか。
(3) 下線部について、次の問いに答えなさい。
① 朝廷の勢力の回復を図り、幕府をたおすため兵を挙げたのはだれですか。
② 下線部の乱の後、朝廷を監視するために京都に置かれた役所を何といいますか。
(問3)江戸時代
次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。
(1)下線部ⓐについて、農民の生活を細かく規制した法令を何というか。
(2)下線部ⓑについて、効率よく脱穀するための農具を何というか。
(3)下線部ⓒには、菜種、紅花、綿、あいなどがあり、各地の特産物になった。これらを何というか。
(4)下線部ⓓについて、五街道のうち、歌川(安藤)広重の浮世絵や十返舎一九のこっけい本の舞台となった街道を何というか。
(5)下線部ⓔについて、多くの蔵屋敷が建ち並び、「天下の台所」とよばれた都市はどこか。
(問4)近代・明治時代
次の問いに答えなさい。
(1)外国船(異国船)打払令が出されたのちのできごとを、次のア~オから3つ選び、年代の古い順に並べよ。
ア 津田梅子を含む5人の女子が、留学生として海外に渡った。
イ 島原や天草の人々が、天草四郎を大将にして一揆をおこした。
ウ もと大阪町奉行所の役人大塩平八郎が、貧しい人たちを救おうとして、乱をおこした。
エ イエズス会の宣教師フランシスコ=ザビエルが、鹿児島に上陸した。
オ アメリカの東インド艦隊司令長官ペリーが、浦賀に来航した。
(2)日米修好通商条約によって開港された港は、函館・神奈川(横浜)・長崎・兵庫(神戸)と、あと1つはどこか。次のア~エから1つ選びなさい。
ア 下田 イ 名古屋 ウ 新潟 エ 鹿児島
(3)資料Ⅰは、朝鮮問題で対立したときの明治政府の指導者について、その立場を示したものである。X~Zに当てはまる人物 名の組み合わせとして正しいものをア~エから1つ選びなさい。
X=長州・薩摩藩出身で岩倉使節団に参加
Y=長州・薩摩藩出身で岩倉使節団に参加していない
Z=長州・薩摩藩出身でなく、岩倉使節団にも参加していない
ア X-大久保利通 Y-西郷隆盛 Z-板垣退助
イ X-大久保利通 Y-板垣退助 Z-西郷隆盛
ウ X-西郷隆盛 Y-大久保利通 Z-板垣退助
エ X-西郷隆盛 Y-板垣退助 Z-大久保利通
(4)明治時代に、欧米の技術や機械を取り入れて資本主義を発展させようとした殖産興業政策の下に、1872年に群馬県に開業した、当時の重要な輸出品を生産する官営模範工場の名称を書きなさい。
(5)次のア~エは自由民権運動から立憲政治成立までのできごとを述べたものである。年代の古いものから順に並べて、記号を書きなさい。
ア 民撰議院設立建白書が政府に提出され、国会の早期開設が要求された。
イ 明治天皇が国民にあたえるという形で、大日本帝国憲法が発布された。
ウ 立憲政治の開始に備えて、内閣制度が創設された。
エ 全国の代表者が集まって、大阪で国会期成同盟が結成された。
(6)日清戦争がおこる以前のできごとを、次のア~エから1つ選び、記号を書きなさい。
ア 福岡県に官営の八幡製鉄所が建設された。
イ 清で義和団事件がおきた。
ウ 三国干渉を受け入れて遼東半島を清へ返還した。
エ 朝鮮南部で甲午農民戦争がおきた。
(7)1910年代に条約改正が実現した背景として、当てはまらないものを、次のア~エから1つ選べ。
ア 国際連盟に加盟し、常任理事国となった。
イ 立憲政治が実現し、国のしくみが整った。
ウ 日露戦争の勝利で国際的地位が向上した。
エ ノルマントン号事件で国内世論が高まった。
(8)資料1~3を参考にして、18世紀から19世紀にかけておこったイギリスの産業の動きと、イギリスと日本との貿易の関係について書け。
資料2:当時、日本の輸入物は、毛織物、綿織物がほとんどたった。
資料3:このころ、イギリスでは、ワットが蒸気機関車を発明。
(9)遼東半島は、現在のどの国にあるか。
(10)次のア・イの文は、幕末のできごとについて述べたものである。それぞれの文の内容が正しい場合は○を、誤りの場合は×を書け。
ア 井伊直弼は江戸城桜田門外で暗殺された。
イ 徳川慶喜は王政復古の大号令を発した。
(11)明治新政府の方針に関して、このとき発表された方針の一部として当てはまるものをⅠ~Ⅳから1つ選べ。
Ⅰ 「和をもって貴しとしさからうことなきを宗とせよ。」
Ⅱ 「広ク会議ヲ興シ万機公論二決スヘシ」
Ⅲ 「天皇ハ神聖二シテ侵スヘカラス」
Ⅳ 「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。」
(12)資本主義が発展する中で、三井・三菱などの大資本家が力をもった。第二次世界大戦後には、戦争への協力勢力とみなされ、経済の民主化のために解散が命じられたこれらの大資本家を何というか。
(13)6歳以上のすべての子どもに教育を受けさせることを定めた法令で、全国に小学校がつくられるきっかけとなったものは何か。
社会歴史分野のまとめ問題(高校入試対策)の解答
(問1)天皇
①推古天皇
②天智天皇
③大化の改新
④天武天皇
⑤壬申
⑥聖武天皇
⑦天平
⑧桓武天皇
⑨平安京
⑩白河天皇
⑪院政
⑫後鳥羽上皇
⑬承久
⑭後醍醐天皇
⑮鎌倉
⑯建武
(問2)鎌倉時代
(1) ①源頼朝 ②征夷大将軍 ③ 1221 ④ 御成敗式目(貞永式目)
(2) ①御恩 ②北条
(3) ①後鳥羽上皇 ②六波羅探題
(問3)江戸時代
(1)慶安の御触書
(2)千歯こき
(3)商品作物
(4)東海道
(5)大阪
(問4)近代・明治時代
(1)ウ→オ→ア
(2)ウ
(3)ア
(4)富岡製糸場
(5)ア→エ→ウ→イ
(6)エ
(7)ア
(8)蒸気機関が動力として使われるなど、産業革命が進んだイギリスでは、毛織物や綿織物が大規模な工場で生産されるようになり、日本へも多く輸出され、横浜港に入港する船の割合の多くを占めた。
(9)中国(中国北部にある半島、すぐ横は、朝鮮半島)
(10)ア、○ イ、×
(11)Ⅱ
(12)財閥
(13)学制
コメント