中学社会歴史の一問一答問題(高校入試対策・実力テスト対策)です。
中学社会歴史の一問一答問題
次の問いに答えなさい。( )には適語を入れなさい。選択問題では、適語を選べ。
(その1)
(1)約400年前にアフリカに出現した猿人をなんというか。
(2)現在の人類の直接の祖先となる人類をなんというか。
(3)旧石器時代に使われていた石器と新石器時代に使われていた石器をそれぞれ答えよ。
(4)日本にも旧石器時代があったことが明らかにした群馬県にある遺跡の名前を答えよ。
(5)「モヘンジョ・ダロ」という都市があった古代文明はなにか。
(6)「甲骨文字」を使い,黄河流域で栄えた古代文明をなんというか。
(7)「くさび形文字」や「ハンムラビ法典」といった特徴をもち,チグリス・ユーフラテス川流域で栄えた古代文明をなんというか。
(8)「ピラミッド」や「太陽暦」,「象形文字」といった特徴をもち,ナイル川流域で栄えた古代文明をなんというか。
(9)紀元前5紀ごろ,シャカによって生まれた教えはなにか。
(10)紀元前6世紀ごろ,孔子によって生まれた教えはなにか。
(11)甲骨文字が生まれた頃の中国はなんという国家だったか。
(その2)
(1)関ヶ原の戦い以前から徳川氏に従った大名を( )という。
(2)徳川家康の渡航許可証を持った日本の商船が、東南アジア各地に出かけて行った貿易を( )貿易という。
(3)大名を取りしまるために幕府が出した法令を( )という。
(4)徳川家光が制度化した、大名を江戸と領地に1年おきに住まわせた制度を( )という。
(5)農民を取りしまるため、1649年に出したとされる法令を( )という。
(6)キリスト教徒への取りしまりが強化されるきっかけとなった、1637年に天草四郎を大将として九州で
おこった反乱を( )という。
(7)鎖国後、長崎に限って貿易を許されたヨーロッパの国は( )である。
(8)土地を深く耕すための農具を次から選べ。
[備中ぐわ、千歯こき、踏み車、唐み]
(9)江戸時代に発達した、商工業者の同業者組織を( )という。
(10)(9)の結成を奨励し、蝦夷地の開発などを計画した人物を、次から選べ。
[新井白石、徳川綱吉、徳川家光、田沼意次]
(11)織物業などで発達した、働く人々を作業場に集め、分業と協業のしくみで行った生産のしくみを( )という。
(12)17世紀末から18世紀の初めにかけて、上方を中心に栄えた町人中心の文化を( )という。
(13)町人の生活を題材にした浮世草子の作家を、次から選べ。
[松尾芭蕉、井原西鶴、本居宣長、近松門左衛門]
(14)杉田玄白や前野良沢らが翻訳して出版した人体解剖書を( )という。
(その3)
(1)大正時代に高まった自由主義や民主主義を求める風潮を何といいますか。
(2)原敬が内閣総理大臣となり,陸軍 海軍, 外務の3大臣以外を立憲政友会から出した内閣を組織した。このような内閣を何といいますか。
(3)民本主義を唱えたのはだれですか。
(4)労働者が、やとい主に意見を認めさせるため,ストライキなどを行ったりすることを何といいますか。
(5)小作人が、小作料の引き下げを求めておこした運動を何といいますか。
(6)1925年に普通選挙法と同時に制定された, 共産主義の思想や運動を取りしまるための法律を何といいますか。
(7)五・一五事件で暗殺された, 日本の首相はだれですか。
(8)満州事変について,国際連盟が調査のために中国に派遣した調査団を何といいますか。
(9)1933年, 満州国を認めず, 満鉄沿線への日本軍の撤兵を求める勧告を採択した国際組織を何といいますか。
(10)日中戦争が始まった後、国民党と中国共産党が協力して結成した超械といいますか。
(11)1940年に,ほとんどの政党が解散し,合流してできた組織を何というか。
(12)朝鮮や台湾などで行われた, 日本語の使用や日本式の名前に改名させるなとした政策を何といいますか。
(13)1945年8月6日に広島, 8月9日に長崎に投下され、多くの生命をうばったものを何といいますか。
(14)戦後の日本の民主化を進めるために置かれた、連合国軍最高司令官総司令部をアルファベット3文字で何といいますか。
(15)連合国軍最高司令官総司令部の最高司令官として,日本を占領・統治した人物はだれですか。
(16)戦後改革の中で, 日本の経済を支配し戦時体制を支えたとして解体されたものは何ですか。
(17)日本国憲法の3つの原則は、国民主権、平和主義ともう1つは何ですか。
(18)日本国憲法では、天皇は何であると定められていますか。
(19)教育の機会均等・男女共学・9年間の義務教育など新しい教育の基本を定めた法律を何といいますか。
(その4)
(1)1869年、各藩主が土地と人民を朝廷に返したことを( )という。
(2)1871年、中央から府知事と県令を派遣して治めさせたことを( )という。
(3)1873年から始められた、地価の3%にあたる税を土地所有者に現金で納めさせた税制改革を( )という。
(3)明治時代初期、近代化のために、衣食住や思想などさまざまな欧米文化を取り入れたことを( )という。
(4)( )は「学問のすすめ」で、人間の平等と学問の大切さを説いた。
(5)( )は民選議院設立の建白書を提出し、自由党の党首になった。
(6)1877年、西郷隆盛が鹿児島の士族を率いた戦いを( )という。
(7)( )はヨーロッパで憲法を調査し、憲法の草案を作成した中心人物である。
(8)大日本帝国憲法は( )の憲法を参考にしている。
(9)条約改正は、1911年に日本が( )を回復して達成した。
(10)1895年に結ばれた、日清戦争の講和条約を( )という。
(11)ロシアなどが、日本が(11)の条約で獲得した遼東半島を清に返還させたできごとを( )という。
(12)ロシアの南下政策に対抗し、日本が1902年に結んだ条約を( )という。
(13)1899年に中国の民衆がおこしたできごとを次から選べ。[義和団事件・秩父事件・甲午農民戦争・大逆事件]
(14)1911年、孫文の指導で中国でおこった革命を( )という。
(15)( )は足尾銅山鉱毒事件で、解決のために努力した。
(その5)第一次世界大戦と日本
次の問いに答えなさい。
(1)ドイツ・オーストリアとともに三国同盟を結成していた国はどこか。
(2)三国同盟に対抗してイギリス・フランス・ロシアが結成した同盟を何というか。
(3)列強の利害と民族・宗教画対立がからまって紛争が絶えず、「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれてた半島はどこか。
(4)第一次世界大戦中に革命が起こり、社会主義の政権が成立した国はどこか。
(5)(4)の革命の結果、1922年に成立した社会主義の国家を何というか。
(6)第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。
(7)(6)の講和会議で、ドイツが戦勝国と結んだ条約を何というか。
(8)1919年にドイツで制定された民主的な憲法を何というか。
(9)世界平和と国際協調を目的として、1920年に設立された世界最初の国際機関を何というか。
(10)第一次世界大戦中の1915年に日本が中国政府に認めさせた、中国におけるドイツの権益の継承や租借期間の延長などの要求を何というか。
(その6)第二次世界大戦と日本
次の問いに答えなさい。
(1)第二次世界大戦は、1939年9月、ドイツがある国に侵攻したことから始まった。ドイツが侵攻した国はどこか。
(2)ドイツが(1)の国に侵攻する前にソ連と結んだ条約を何というか。
(3)アメリカの大統領とイギリスのチャーチル首相が、ファシズムに対する決意と戦後の平和構想を示した憲章を何というか。
(4)チャーチルとともに(3)の憲章を発表したアメリカ大統領はだれか。
(5)ドイツのナチスが強制収容所に送って殺害した民族を何というか。
(6)1941年に日本がソ連と結んだ条約は何か。
(7)東南アジアに進出した日本に対して、アメリカが輸出した禁止した資源を何か。
(8)日本がアメリカの海軍基地を奇襲したことなどから始まった戦争を何というか。
(9)戦局の悪化にともなって、徴兵を猶予されていた文科系の大学生も軍隊に招集されることになった。これを何というか。
(10)1945年7月に連合国が日本に無条件降伏を求めた宣言を何というか。
(その7)太平洋戦争後の日本と世界
次の問いに答えなさい。
(1)日本の占領政策を進めたGHQの最高司令官はだれか。
(2)戦後改革の選挙権はどんな人々に与えられたか、10字以内で書け。
(3)日本国憲法は何年何月何日に施行されたか。
(4)アメリカを中心とする西側陣営と、ソ連を中心とする東側陣営が厳しく対立した状態を何というか。
(5)1950年に朝鮮半島で北緯38度線を境に始まった戦争を何というか。
(6)(5)の戦争の時、大量の軍需物資の調達で日本は好景気になった。この景気のことを何というか。
(7)GHQの指令で設置された警察予備隊は、しだに強化されて、1954年に何という組織になったか。
(8)日本が占領らの独立を達成した条約を何というか。
(9)アメリカ軍基地が占領終了後も日本に残ることになったのは、何という条約が結ばれたためか。
(10)日本が国際連合への加盟を実現できたのは、どこの国との国交を回復できたからか。
(その8)冷戦後の日本と世界
次の問いに答えなさい。
(1)1955年から1973年まで続いた日本経済の成長を何というか。
(2)(1)の時期に主なエネルギー源は石炭から何に変わったか。
(3)1968年に、日本が余りかに次いで資本主義国第2位になったものは何か。
(4)(1)の時期に、年で人口が著しく増加したことを何というか。
(5)第四次中東戦争を機に石油価格が急上昇したことを何というか。
(6)ゴルバチョフが共産党の独裁体制が計画経済の見直しなどを行った国はどこか。
(7)先進国の政府首脳が集まって、1975年から毎年開かれている会議を何というか。
(8)2001年9月11日、アメリカで起きたテロ事件を何というか。
(9)1992年に日本が初めて自衛隊の部隊を派遣した国連の活動をアルファベット3文字で何というか。
(10)1980年代末に株式と土地価格が異常に高くなって発生した不健全な好景気を何というか。
中学社会歴史の一問一答問題の解答
(その1)
(1)アウストラロピテクス
(2)新人類
(3)旧石器…打製石器 新石器…磨製石器
旧石器時代
約700万前から600万年前に猿人が現れ、約250万前から石を打ち欠いて作られたするどい刃を持つ、打製石器を使い始めます。約200万年前に原人が現れ、火や言葉使うようになります。約20万年前に新人(ホモ・サピエンス)が現れ、移動しながら狩りや採集を行う生活を始めます。このホモ・サピエンスが、今の人類の直接の祖先といわれています。
新石器時代
約1万年前に農耕や牧畜をはじめ、土器や表面をみがいた磨製石器が使われるようになります。その後、世界の各地で、古代文明がおこります。
(4)登呂遺跡
(5)インダス文明
(6)中国文明
(7)メソポタミア文明
(8)エジプト文明
(9)仏教
(10)儒教
(11)殷
(その2)
(1)譜代大名
(2)朱印船貿易
(3)武家諸法度
(4)参勤交代
(5)慶安の御触書
(6)島原・天草一揆
(7)オランダ
(8)備中ぐわ
(9)株仲間
(10)田沼意次
(11)工場制手工業(マニュファクチュア)
(12)元禄文化
(13)井原西鶴
(14)解体新書
(その3)
(1)大正デモクラシー
(2)政党内閣
(3)吉野作造
(4)労働争議
(5)小作争議
(6)治安維持法
(7)犬飼毅
(8)リットン調査団
(9)国際連盟
(10)抗日民族統一戦線
(11)大政翼賛会
(12)皇民化
(13)原子爆弾
(14)GHQ
(15)マッカーサー
(16)財閥
(17)基本的人権の尊重
(18)日本国および日本国民統合の象徴
(19)教育基本法
(その4)
(1)版籍奉還
(2)廃藩置県
(3)地租改正
(4)文明開化
(5)福沢諭吉
(6)板垣退助
(7)西南戦争
(8)伊藤博文
(9)ドイツ
(10)関税自主権
(11)下関条約
(12)三国干渉
(13)日英同盟
(14)義和団事件
(15)辛亥革命
(16)田中正造
(その5)第一次世界大戦と日本
(1)イタリア
(2)三国協商
(3)バルカン半島
(4)ロシア
(5)ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)
(6)パリ
(7)ベルサイユ条約
(8)ワイマール憲法
(9)国際連盟
(10)二十一か条の要求
(その6)第二次世界大戦と日本
(1)ポーランド
(2)独ソ不可侵条約
(3)大西洋憲章
(4)ルーズベルト
(5)ユダヤジン
(6)日ソ中立条約
(7)石油
(8)太平洋戦争
(9)学徒出陣
(10)ポツダム宣言
(その7)太平洋戦争後の日本と世界
(1)マッカーサー
(2)満20歳以上の男女
(3)1947年5月3日
(4)冷たい戦争(冷戦)
(5)朝鮮戦争
(6)特需景気(朝鮮特需)
(7)自衛隊
(8)サンフランシスコ平和条約
(9)日米安全保障条約
(10)ソビエト社会主義共和国連邦
(その8)冷戦後の日本と世界
(1)高度経済成長
(2)石油
(3)国民総生産(GNP)
(4)過密
(5)石油危機(オイルショック)
(6)ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)
(7)主要(先進)国首脳会議(sミット)
(8)(アメリカ)同時多発テロ
(9)PKO
(10)バブル経済
コメント