高校入試対策社会「地理のまとめテスト」です。高校入試が近づく中、地理分野の対策は進んでいますか?地理は、地域ごとの特徴や統計データ、地図の読み取りなど幅広い知識が求められる科目です。そのため、一度に全てを復習するのは大変ですが、「まとめテスト」を活用することで効率的にポイントを押さえることができます。
この記事では、地理のまとめテストの効果的な活用法や、テストを解く際の注意点について詳しく解説します。実際の入試問題を想定した形式のテストに取り組むことで、自分の弱点を発見し、復習の優先順位を明確にしましょう。目標は、確実に得点力を高めること!それでは、地理のまとめテストを最大限に活かす方法を見ていきましょう!
地理のまとめテスト問題
【問1】次の地図を見て、あとの問いに答えなさい。
(1)地図中の青の→で示した風を何というか。
(2)地図中の1~3の農業地帯を、次のア~エから選びなさい。
ア:畑作
イ:遊牧
ウ:稲作
エ:酪農
(3)地図中のa~dで人口の大多数が信仰している宗教を、次のア~エから選びなさい。なお、同じ記号を二度選んでもよい。
ア:仏教
イ:キリスト教
ウ:ヒンドゥー教
エ:イスラム教
(4)地図中のA・Bの国名を書きなさい。また、その国にあてはまる説明を次のア~エから選びなさい。
ア:人口が10億人を超えている。
ウ:首都への一極集中が進む。
イ:いも類が主食である。
エ:熱帯林が広がる。
【問2】次の地図を見て、次の問いに答えなさい。
(1)次の文にあてはまる国を、地図中のアークから選び、その国名を
書きなさい。
1.酪農がさかん。平均年収が高い。
2.地中海式農業が行われ、ぶどう、オリーブの生産がさかん。ベネツィアは水の都として有名である。
3.ヨーロッパ最大の工業国。ライン川の水運を利用。ミュンヘンの自動車工業など。
4.ウラル山脈でヨーロッパ側とシベリア側に分かれる。近年、原油や天然ガスなどの輸出が増え、豊かになる。北部にツンドラやタイガが広がる。
5.EU最大の農業国で、小麦の生産、輸出が多い。トゥールーズは航空機工業の中心地として発達。
6.首都を本初子午線が通る。
7.東ヨーロッパのEU加盟国。日系企業などの工場が進出。
8.イベリア半島にある国で南部で地中海式農業が行われている。
(2)近年、EUの加盟国が増えている地域を次のア~ウから選びなさい。
ア西ヨーロッパイ北ヨーロッパウ東ヨーロッパ
(3)3の国で、ライン川沿いにあり、発達した工業地域はどこか。
【問3】次の地図を見て、次の問いに答えなさい。
(1)次の文にあてはまる国を、地図中のア~キから選びなさい。また、その国名を、下のa~gから選びなさい。
1.コートジボワールに次いでカカオの生産量が多い。金の産出地がある。
2.高地ではバラ茶など輸出用の作物がさかんである。
3.銅の輸出に依存したモノカルチャー経済となっている。
4.ナイル川流域で綿花などを栽培するオアシス農業が行われている。
5.レアメタルなど鉱産資源が豊富であり、経済的に豊かな国である。
6.原油産出国であり、アフリカで最も人口が多い。
7.ダイヤモンドの輸出に依存したモノカルチャー経済となっている。
b南アフリカ共和国
cエジプト
dガーナ
eケニア
fナイジェリア
gザンビア
(2)アフリカの農産物を、より適正な価格で取引し、現地の人々の生活と自立を支えようという貿易のかたちを何というか。
(3)アフリカなどで活動する非政府組織の略称を何というか。
(4)地図中のキの国では、かつて白人政権が人種隔離政策を行っていた。この政策を何というか。
【問4】次の地図を見て、次の問いに答えなさい。
(1)次の1~5にあてはまる地域を、地図中のア~オから選びなさい。
1.温暖な気候なので綿花地帯になっている。
2.小麦地帯になっている。
3.とうもろこし大豆地帯になっている。
4.コンピュータ関連産業地域のシリコンバレーがある。地中海式農業が行われている。
5.水運や付近の豊富な鉄鉱石や石炭を生かして、古くから工業が発達してきた。
(2)Xの国の公用語を、次のア~オから2つ選びなさい。
アスペイン語
イフランス語
ウ英語
エポルトガル語
オイタリア語
(3)X・Y両国の最大の貿易相手国を、次のア~エから選びなさい。
ア日本
イ中国
ウアメリカ合衆国
エイギリス
(4)地図中の赤枠で示した北緯37度より南の工業地域を何というか。
(5)Pの湾の名を書きなさい。
(6)(5)に面した地域を秋におそい、風雨や洪水による大きな被害をもたらすものは何か。
【問5】次の地図を見て、次の問いに答えなさい。
(1)次の1~7にあてはまる国を地図中のA〜Gから選びなさい。また、その国名を書きなさい。
1.インカ帝国が栄えた国であり、先住民が伝統的な生活をしている。
2.パンパが広がり、大豆の栽培や肉牛の放牧が行われている。タンゴで有名な国である。
3.銅や銅鉱石の産出が多い細長い国である。
4.鉄鋼業・先端技術産業がさかんである。バイオ燃料の原料となるさとうきびの栽培も行われている。
5.原油の輸出に依存したモノカルチャー経済となっている。
6.「赤道」という意味の国名で、赤道直下に位置する。産油国である
7.コーヒーの栽培がさかんで石油も産出する。国名はコロンブスに由来している。
(2)CやGの国などに多く暮らす、先住民と白人との混血を何という
(3)Pでは、ヨーロッパとアフリカの文化が融合して生まれたカーニバルが行われている。Pの都市の名を書きなさい。
【問6】次の地図を見て、あとの問いに答えなさい。
(1)次の1~5にあてはまる場所、国を、地図中のア~オから選びなさい。
1.温帯で適度に雨が降るので、牛や羊の飼育がさかんである。
2.鉄鉱石をさかんに産出している。
3.石炭をさかんに産出している。
4.小麦栽培や羊の飼育をしている。
5.砂漠が広がっている。
(2)地図中のa、bの首都名を書きなさい。
(3)Pの国とQの国に住んでいる主な先住民をそれぞれ何というか。
(4)Pの国で飼育がさかんな家畜を、次のア~エから2つ選びなさい。
ア肉牛
イ肉用の羊
ウ乳牛
エ羊毛用の羊
地理のまとめテスト問題の解答
【問1】
(1)季節風(モンスーン)
(2)①イ ②ウ ③ア
(3)aイ bエ cア dエ
(4)中国ア 韓国ウ
【問2】
(1)
1.イ・デンマーク
2.カ・イタリア
3.オ・ドイツ
4.ク・ロシア
5.エ・フランス
6.ア・イギリス
7.キ・ポーランド
8.ウ・スペイン
(2)ウ
(3)ルール工業地域
【問3】
(1)
1.イ・d
2.エ・e
3.オ・g
4.ア・c
5.キ・b
6.ウ・f
7.カ・a
(2)フェアトレード
(3)NGO
(4)アパルトヘイト
【問4】
(1)
1.ウ
2.エ
3.イ
4.オ
5.ア
(2)イ、ウ
(3)ウ
(4)サンベルト
(5)メキシコ湾
(6)ハリケーン
【問5】
(1)
1.D・ペルー
2.B・アルゼンチン
3.C・チリ
4.A・ブラジル
5.G・ベネズエラ
6.E・エクアドル
7.F・コロンビア
(2)メスチーソ
(3)リオデジャネイロ
【問6】
(1)
1.オ
2.ア
3.ウ
4.エ
5.イ
(2)aキャンベラ bウェリントン
(3)Pアボリジニ Qマオリ
(4)ア・ェ
コメント