中学理科「シダ植物とコケ植物の要点まとめ」です。
種子をつくらない植物の特徴
シダ植物とコケ植物のように、「種子をつくらない植物」は何でなかまをふやしてくのでしょうか?それは「胞子(ほうし)」になります。葉の裏側などにある「胞子のう」という袋がはじけて胞子が飛び出し、それが付着した場所に新しい植物が誕生します。
シダ植物の特徴
シダ植物は、日当たりがそんなに良くない場所、山の繁みの中や、日かげなどに生えている植物です。具体的には、イヌワラビ、ゼンマイ、スギナ(つくし)などがあります。
特徴
- 比較的乾燥した場所でも生育
- 根・茎・葉の区別がある
- 根で水分を吸収
- 根で水分を吸収しますので、もちろん維管束もあります
- 茎は地中にうまっているものが多く、「地下茎」と呼んだりもします
- 葉の裏側に「胞子のう」があり、胞子のうがはじけることによって「胞子」が飛び散りなかまをふやしていきます。
コケ植物の特徴
コケ植物は、じめじめして水分が十分にある環境下で生育します。水辺や日かげなどに生えていることが多いです。具体的な植物として、ゼニゴケやスギゴケなど
特徴
- 水分が十分にある環境下で生育
- 根・茎・葉の区別はない
- からだの表面全体で水分を吸収。したがって維管束はありません。
- 根もありませんが、地面などにからだを固定するために「仮根(かこん)」というつくりがある
- 「雌株(めかぶ)」と「雄株(おかぶ)」に分かれている
- 雌株のほうに「胞子のう」がある
コメント