▶YouTube勉強動画チャンネル【トイトク】

中2国語「夏の葬列の要点まとめ・テストでよく出る問題」

夏の葬列テストアイキャッチ画像 国語
スポンサーリンク

中2国語「夏の葬列の要点まとめ・テストでよく出る問題」です。中学2年国語・教育出版の教科書に掲載されている「夏の葬列」は、戦争と向き合う主人公の心の葛藤を描いた感動的な短編小説です。現在と過去が交錯する構成や、色彩表現の工夫、そして「罪」と向き合う決意など、テストでよく問われるポイントが多く含まれています。本記事では、「夏の葬列」の要点をわかりやすく整理し、定期テスト対策に役立つ記述・選択式の練習問題とその解答も紹介します。読解力アップやテスト直前の確認にぜひご活用ください。

スポンサーリンク

夏の葬列の要点まとめ

<【過去】「彼」の犯した犯罪>
・戦時中、幼かった「彼」とヒロ子さんは艦載機の襲撃に遭う
→「彼」はヒロ子さんを突き飛ばし、ヒロ子さんは撃たれた。「彼」は、結果的に自分が「殺人を犯した」と感じる。

<【現在】罪の再認識>
・「彼」は、あのときの襲撃でヒロ子さんが死に、それ以来、心を病んでいたヒロ子さんの母親が自殺したことを知る。
・「彼」は、二つの死に責任があることを自覚する。
・「彼」はもはや逃げ場所はないという意識で歩き始めた。罪を背負って生きていこうという決意。

<主人公を指す人称代名詞?
「彼」=語り手が主人公を説明
「俺」=現在の主人公の思いや心情が直接語られる
「僕」=少年の頃の主人公の思いや心情が直接語られる

夏の葬列の学習ポイント

1. あらすじと構成
  • 舞台と時制:主人公は大人になって疎開先の海辺の町を再訪。葬列を見て、子ども時代(約十数年前)の記憶がフラッシュバックする。
  • 過去の出来事:空襲が発生、ヒロ子さんを助けるため彼を突き飛ばしたことで彼女が銃撃を受け重傷を負う。
  • 現在の発見:再び見た葬列の霊柩車に乗っていたのはヒロ子さんではなく、彼女の母親。母親は娘の死後、心を病んで自殺していた。
2. 主人公の心情の変化
  • 「ヒロ子さんを殺してしまった」と罪悪感から逃げていたが、母親の死を知り、「二つの死」に責任を負う覚悟を決める。
  • 最後に「足どりをひどく確実なもの」と描写され、自分の生き方を決めたことが示される。
3. 表現の工夫
  • 時間の交錯構成:現在と過去が行き来することで臨場感と緊張感が高まる構成。
  • 色彩描写:「白」の反復(ワンピース、葬列、柩の写真など)が「死」や「罪」を象徴的に表す。
  • 芋畑の情景:緑の海の中に白い衣装のヒロ子さん。自然と死の対比が描かれている。
4. 作者の主題・メッセージ
  • 戦争による罪責感と、その罪に向き合う人間の心理を切実に描く。
  • 過去の行為に責任を持ち、そこから逃れずに生きていく姿勢の重要さ。
スポンサーリンク

夏の葬列のテストでよく出る問題

問1.【選択】物語の構成について正しいものを選びなさい。
a. 過去の出来事だけ時系列で語られる
b. 現在と過去が交錯しながら進む構成になっている
c. 未来の予測が中心に描かれている

問2.【記述】主人公がヒロ子さんの母親の死を知った後、どのような気持ちになったか、20字程度で書きなさい。

問3.【選択】作中における「白」の色彩効果として適切なものを選びなさい。
a. 夏の清涼感を表す
b. 死や罪悪の象徴として用いられている
c. 希望を象徴している

問4.【記述】「足どりをひどく確実なものにしていた」は、主人公がどのような行動を始めたことを示しているか。

問5.【記述】「時間の交錯構成」によってどんな効果があるか、自分の言葉で説明しなさい。

夏の葬列のテストでよく出る問題の解答

問1:b(現在と回想を交互に配し、心情を効果的に描いている)

問2:「二つの死の責任を背負い、真摯に向き合おうとした」。

問3:b(葬列や衣装などに使われ、「死・罪」を示す表現として重要)

問4:(例)罪の記憶を抱えつつ、それを受け入れ、逃げずに前に進もうと決意したこと。

問5:(例)現在と過去を行き来することで、主人公の心情にリアルな共感が生まれ、緊迫感が高まる効果がある。

国語
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。