中学歴史「大正時代の重要用語(穴埋め問題形式)」です。
大正時代の重要用語(穴埋め問題形式)問題
次の問いに答えなさい。
- 大正時代に高まった自由主義や民主主義を求める風潮を何といいますか。
- 原敬が内閣総理大臣となり,陸軍 海軍, 外務の3大臣以外を立憲政友会から出した内閣を組織した。このような内閣を何といいますか。
- 民本主義を唱えたのはだれですか。
- 労働者が、やとい主に意見を認めさせるため,ストライキなどを行ったりすることを何といいますか。
- 小作人が、小作料の引き下げを求めておこした運動を何といいますか。
- 1925年に普通選挙法と同時に制定された, 共産主義の思想や運動を取りしまるための法律を何といいますか。
- 五・一五事件で暗殺された, 日本の首相はだれですか。
- 満州事変について,国際連盟が調査のために中国に派遣した調査団を何といいますか。
- 1933年, 満州国を認めず, 満鉄沿線への日本軍の撤兵を求める勧告を採択した国際組織を何といいますか。
- 日中戦争が始まった後、国民党と中国共産党が協力して結成した超械といいますか。
- 1940年に,ほとんどの政党が解散し,合流してできた組織を何というか。
- 朝鮮や台湾などで行われた, 日本語の使用や日本式の名前に改名させるなとした政策を何といいますか。
- 1945年8月6日に広島, 8月9日に長崎に投下され、多くの生命をうばったものを何といいますか。
- 戦後の日本の民主化を進めるために置かれた、連合国軍最高司令官総司令部をアルファベット3文字で何といいますか。
- 連合国軍最高司令官総司令部の最高司令官として,日本を占領・統治した人物はだれですか。
- 戦後改革の中で, 日本の経済を支配し戦時体制を支えたとして解体されたものは何ですか。
- 日本国憲法の3つの原則は、国民主権、平和主義ともう1つは何ですか。
- 日本国憲法では、天皇は何であると定められていますか。
- 教育の機会均等・男女共学・9年間の義務教育など新しい教育の基本を定めた法律を何といいますか。
大正時代の重要用語(穴埋め問題形式)問題の解答
- 大正デモクラシー
- 政党内閣
- 吉野作造
- 労働争議
- 小作争議
- 治安維持法
- 犬飼毅
- リットン調査団
- 国際連盟
- 抗日民族統一戦線
- 大政翼賛会
- 皇民化
- 原子爆弾
- GHQ
- マッカーサー
- 財閥
- 基本的人権の尊重
- 日本国および日本国民統合の象徴
- 教育基本法
コメント